国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
44: 2013/11/17(日)18:07:04.31 ID:tzKRyS23(2/5) AAS
ニュージャパンヨットのロングセラーヨット“エスプリデュバン”です
選択の条件は外洋を安心して走ることのできるヨット
はじめての購入なので、大きすぎないスタンダードな入門艇を予算内で探しました
低目のデッキに高いドッグハウス、しかもバラスト比が高い
つまり、低重心で復元力がたかい安全で基本性能の高いヨットということです
作りも基本に忠実で丁寧です
今時のヨットのようにハルとインナーモールドを接着剤で張り付けるだけというような作り方はしません
バルクヘッドをハルから直接積層する強度の高い製造方法です
ねじれに強く、高剛性なので安心して走ることができますしかも、北欧のヨットに比べて安い
プラスチックと接着剤で作られた量産ヨットビルダーと同じような価格で建造することができます最近のヨットに比べればキャビンは狭く、
省4
191: 2014/04/25(金)04:07:37.31 ID:YI29w4bn(1/4) AAS
かつてタービンエンジン単発の固定翼民間機はタブー視されていた。ピストンエンジン単発機に比べ巡航速度が高いタービン機では、
概して翼面過重が高くその結果としてエンジン停止時の代替着陸地選定の自由度や安全性が低くなると認識されていた為である。
しかし、先んじて開発・発売されたターボプロップ単発機にエンジン停止に起因する重大事故が見られていない事や
小型ターボファンエンジンの信頼性が世代毎に改善されている事から、ようやく本格的に単発VLJ機の開発が始まっている。)
262: 2014/06/30(月)12:52:48.31 ID:NU8+ppD0(2/3) AAS
例えば,熱せられた大地に接する大気は,加熱によって膨張し,密度が小さくなるため軽くなって上昇流を形成し,
逆にそこには上空の冷たい大気が下降流となって入り込み,同様の過程を繰り返す
310: 2014/08/06(水)01:00:46.31 ID:EM/EheNs(1/7) AAS
北山ダム丸秘ポイント
北山ダムにはヤマメ、ニジマス、ブラウントラウトなどの渓流魚が多数生息する
でも釣り禁・・
しかし一箇所だけ釣りができる場所がある。北山ダムに流れ込む「観音川」である
西宮方面から北山緑化植物園を通りすぎ、道路の真中に横たわる「幽霊岩」を超えて
直ぐに小さな川がある。これが観音川である。ここは釣りOKです。普段は水量が
少なくオイカワや川ムツ程度しかいませんが、夏の夕暮れに夕立が降って水量がふえると
北山ダムからヤマメ、ニジマス、ブラウンが一斉に観音川を遡上する。
大雨で六甲山から流れてくるミミズ、昆虫、毛虫、いもむし等を食べるためだ。
ただ観音川は水系が短く、増水した水もホンの1−2時間程度で引いてしまい
省7
426: 2014/11/06(木)00:36:54.31 ID:Q2x+QXc7(1/3) AAS
粗悪なレプリカで良ければ地方の中古車屋がときどき売りに出してますね。
カーセンサーやグーの中古車で検索でてきます。
ただし、400〜500万円程度出すならもう少し予算を多くして本物を買ったほうがいいですよ。
リセールバリューが全く違うし、剛性や質感、エンジンの吹きあげ、音、レスポンス。
すべて次元が違います
509: 2015/02/10(火)13:34:17.31 ID:J5CHtohC(1) AAS
栄久庵憲司
当時、ビジネスの世界では、デザインという概念・価値はまったく認知されていない時代だったが
異質なものを貪欲にとりこんで、それぞれの特性をすべて活かす」―幕の内弁当に秘められた美学が、私たちに身近な日用品から自動車、あるいは住宅、都市にいたるまで、
世界に誇りうる日本的デザインを生み出していることを検証した、インダストリアルデザイン界の第一人者による古典的名著。
自動車、家電製品、日用グッズ…あまたある工業生産品の中で、人をひきつける人気製品と、見向きもされない製品では、どこがどう違うのか?モノ余りの現代に売れるデザインとは?あの卓上醤油瓶から秋田新幹線「こまち」
まで数々の秀逸なデザインを手がけた著者が明かす、人気を集める製品の“かたち”の秘密とは。
658: 2017/11/17(金)21:48:26.31 ID:NAXSQAXL(1) AAS
芦屋
2時間足らずで和歌山マリーナへ到着
661: 2018/02/01(木)21:11:32.31 ID:e2Jqeyqj(1) AAS
単独沖縄クルージング9月1日ー14日
初めての夜間航行です。夜って本当に何も見えないんです。
マリーナの水路を無事に通過、フロントガラス越しには何も見えないので・・・窓から顔を出しながらの操船です。
20:30 北港新島沖で、南港フェリーターミナルから出航する、名門大洋フェリーを待ちます。
しばらくするとフェリーが来ました。フェリーについて行く作戦です。
ここから名門大洋フェリーの後ろを走る。フェリーは照明が明るく目印になりやすい
潮流によって船の通る航路が入れ替わるらしいので、フェリーの後ろは安全です。間違う事もありません。
05:35 伊予灘 初めての夜間航行は、無事に朝を迎える事が出来ました
07:54 佐田岬付け根の三崎港。 佐田岬沖から電話にて岸壁での給油が可能との事でお願いする。
初めての給油、233リットル給油
省7
778: 2022/02/04(金)15:16:45.31 ID:TnUxPkbT(2/2) AAS
魚と日本人 食と職の経済学 (岩波新書) 濱田 武士 (著) 2016年、水産ジャーナリストの会大賞・辻静雄食文化賞
漁師、卸、仲買人、鮮魚店、板前など多くの「職人」によって支えられている日本独自の魚食文化。
しかし、魚の消費量が減り、流通のあり方も変わってきている。日本各地の漁港や市場を歩いて調査を重ねてきた著者が、
現場の新たな模索とともに魚食と魚職の関係を再考し、「食べる人」の未来に向けてのかかわり方も提言する
『伝統的和船の経済──地域経済を支えた「技」と「商」の歴史的考察』(2010年、農林統計出版、漁業経済学会奨励賞)
『漁業と震災』(みすず書房、2013年、漁業経済学会賞・日本協同組合学会学術賞)
『福島に農林漁業をとり戻す』(共著、みすず書房、2015年、日本協同組合学会学術賞)、『日本漁業の真実』(ちくま新書、2014年)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.987s*