国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

142: 2014/04/05(土)02:54:44.73 ID:Arenn/cn(2/5) AAS
実は、その救命胴衣は、もう何十年もほとんど改良されないまま、法の名の下に、すべての小型船舶に定員分の購入を強制的に義務づけている代物だ。
 海にでている者は誰でもそれを体験している。きらきら丸は、そのかさばる厄介物を最少にするため、あえて定員を減らして登録したほどだ。
 船に乗る者は、誰だってあんな野暮でかさばって、しかも夏場は暑くてたまらん“さくらマーク”
(小型船舶検査機構のお墨付きがある製品に押されているサクラのスタンプ)なんか持ちたくもないし、着用したくない。でも数をそろえて買わないと検査に合格しない。
 つまり、消費者の便宜や機能性などにはお構いなしに数十年前の代物を強制購入させているのが、問題の救命胴衣なのである。
安い製品だが、買わされればそれを使わないと・・・営業船なら当然そう思うだろう。
私も、あんな救命胴衣は着けない。
・・・ といっても、救命胴衣をつけないのでなくて、もっと軽くて、邪魔にならず、着ても暑くない、
非常時だけボンといって瞬間に膨れる胴衣を着けている。それは水に落ちたら瞬間に膨らんでくれる。
223: 2014/05/03(土)17:02:42.73 ID:6cVCEbLu(4/4) AAS
日本におけるビジネス機のあり方
外部リンク:jkamimura.jp

目標運賃を¥60,000/時と.仮に置き、1/4 の¥15,000で50?x 1.5=75?がカバ−可能。
R-44やAS-350であれば3~5人同乗出来るので1人当り¥3~5,000と成る。
30分で往復150?をタクシ−で50?/時で走れば3時間。2.5時間の時間節減が可能。
大手企業の人件費は3~5万円/時と言われ2.5時間の時間節減で7.5~25万円の節減。
3~5人乗れば理論的には22.5~125万円の人件費節減が得られ軽く元は取れる
686: 2019/11/12(火)03:13:19.73 ID:JuvASitN(1) AAS
ボート免許とは、「小型船舶操縦者免許」といい、小型船舶(20トン未満の船舶)を操縦できる免許のことを言います。エンジン付きのボートやヨット、
水上オートバイからクルーザーまで、マリンライフを楽しみたいあなたにピッタリのライセンスです。
制度改正(2004年11月)により、80ft(約24m)未満のプレジャーボートまで操船可能になりました。

※80フィート未満であることの他に、1人で操縦を行う構造であるもの、スポーツ又はレクリエーションに
のみ用いられるもの(漁船や旅客船等の業務に用いられるものは除く)の2つの用件も満たしていることが条件となります。
750: 2021/09/23(木)21:02:56.73 ID:MQDllVjK(1) AAS
透明度が綺麗な理由は以下3つの要因です!!
サンゴには大きな役割があります。それは「海の浄化」です。
サンゴによる浄化も関係しているのですが、一番の理由は「プランクトン」なんです!
海の濁りの原因はこのプランクトンが関係しています。沖縄の海にはプランクトンが少ないので、
海の透明度が高いということです。プランクトンの少なさの理由は「黒潮」です。
黒潮は流れが早く、水温の変化が一定。プランクトンの餌となる栄養素が少ないんです。
沖縄には大きな山や川がない事も透明度が高い理由の1つです。
山から流れてくる様々な「土」や「ゴミ」などが少ないからです。
特に沖縄の離島は川がほとんど無いところもあります。さらに生活排水も流れにくくなっています。
生活排水の栄養分肥は、これを餌にするプランクトンが増えるきっかけにもなります。
省13
767: 2021/12/24(金)20:06:41.73 ID:LDsnPU12(1) AAS
港の世界史、、、、、講談社学術文庫
港とは、いつの時代でもその時代の生産力と流通システムの決定的な影響を受ける、いわば「歴史の鏡」である。本書は、横浜で港湾経済史を研究してきた著者が、古代から現代までの世界の港の発達と、それをうながす生産・流通関係などの歴史を、ひとつの「物語」として描いた「港から見た世界史」である。
人類史上、漁労から発生した港は、古代オリエントや地中海、また中国においても、権力者が所有する軍事的・政治的な場であったが、やがて商取引を行う「交易の場」として発展を始める。ビザンチウムから
ベネチアへ引き継がれた中世の経済的伝統、大航海時代のセビリアやリスボン、オランダ全盛時代のアムステルダムを経て
、産業革命期のロンドンに全く新しい時代の港が現れる。内陸の工業都市の発達により、それまでの商人船主は貿易商人と船主に分化し、港は単なる船着き場としての「ドック」から、巨大資本と行政によって多くのドックが統一された「ポート」へと変貌するのである。さらに20世紀後半には、
ニューヨークに代表される大港湾で、コンテナ輸送とコンピュータ・システムによる「海運の大革命」が起こっている。
巻末解説を、イタリアの港町や東京など水辺の都市史の研究を深めてきた陣内秀信氏(法政大学特任教授)が執筆

日本の古式捕鯨、、、、、、、、講談社学術文庫
本書の中心は太地五郎作氏の著作『熊野太地浦捕鯨乃話』です。古式捕鯨とそれを行った人々の思考と感情を、内部から正確に観察し繊細に表現した驚異的な著作です。国際社会からの深刻な問い「日本人はなぜ捕鯨をあきらめないのか」という問いに対して、答えるための必読書です。
捕鯨には二つの側面があります。
省3
789: 2023/07/23(日)21:17:26.73 ID:/DhQ7YTy(2/2) AAS
舵の記事はまあカタログだけで運用については内容が乏しすぎるよね。私は買うわけじゃないが、JC船は、
1 船長と機関士(航海士免許と機関士免許)が必要だけど、何等の航海士がいるのですか?
2 そもそも外国船籍はイレギュラーな運航で、脱税に近いグレーゾーン。
  航海のたびに入管にここからここまで移動するって届を出さなくてはいけない。
  その代り、船長、航海士は不問だったはず。
3 デンマークのヨッティに聞いたら汚水の海上投棄は禁止と書いていたが、日本はない。
  ホールディングタンクは当然ついているだろうが、バキューム装置はYBMくらいしかない。
  マリン遊びをしない役人の頭がついていかないし、漁業、釣り堀を保護する行政側はポットントイレ黙認だもの。
もはや驚かないからディーラーは値段くらい普通に書いてほしいよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s