[過去ログ] メンテとか、艤装を語りませんか? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913
(1): 2019/01/22(火)14:54 ID:zL6/ttFR(1) AAS
自然放電分を補えばいい。
2つのバッテリーに充電するのは面倒だから、バッテリー一台に、コントローラーとソーラーパネルをそれぞれ接続すると楽。
5W程度でもよさそうだけど。
自動車用のものをつけるのが楽だと思う。

ターミナルを外しておくとか、シーズン前に陸電で充電するとかするだけでも違うと思うけど。
914: 2019/01/22(火)15:08 ID:CWcss1sD(2/2) AAS
>>912
なるほど。
913の人も言ってる通り、自然放電分でいいなら5〜10W程度で十分だし、バッテリーにそれぞれチャージコントローラー着ければ大丈夫かと。
アマゾンとか楽天から買えばだいぶ安いのもあるし。
915
(1): 2019/01/22(火)18:42 ID:cmtjUKA1(1) AAS
乗らないのなら、別に乗る前に満充電すれば良いんじゃない?僕からしたら、乗らない方が問題と思うけど?
乗らない→船に行かない→どうなってるかわからないとなるのでは?
916
(1): 2019/01/22(火)21:14 ID:b6fqr/zp(1) AAS
>>913 914
ありがとうございます。補充電だけなら数ワットでいいんですね。ありがとうございます。
>>915
ご意見ごもっとも。
事情ありまして…。お察しお願いします。
917
(1): 2019/01/23(水)05:16 ID:qWqEignN(1/2) AAS
>>916
放電したままだとバッテリー悪くなるしね
基本は充電済み状態が良いね
918
(1): 2019/01/23(水)12:05 ID:ZBGPR3/R(1) AAS
>>917
その通りに聞いております。
放電した状態では長持ちしないのだとか。
皆さんありがとうございました。
5Wのソーラーパネル2ヶ購入しようと思います。

関連して再度お訊ねします。
10Wくらいのパネルを一枚で、2つのバッテリーを充電することはできないのでしょうか?
素人考えですが、コントローラーを2つ使えばできそうな気がするんですが。どうでしょうか?
919: 2019/01/23(水)12:38 ID:wUtAYPSI(1) AAS
そういう機能のあるコントローラーがあればいいと思うけど。
ソーラーパネルとコントローラーは、基本は一対一

もしくはアイソレーターをバッテリーにつければいい。
920: 2019/01/23(水)13:10 ID:dPEJOc9y(1) AAS
そういうのはあまり聞かないよね〜。
あと、船体に固定したソーラーパネルって割と充電効率よくないから、10Wくらいのがいいのでは?
ARROWSのAP-SP-009あたりとか良さそうだけど。
たぶんボートの外にソーラーパネルつけるつもりだろうけど、素人仕事じゃパネルの固定も大変じゃない?
自然放電対策ならAP-SP-009あたりをお守りにしとけばいいかと
921: 2019/01/23(水)23:01 ID:qWqEignN(2/2) AAS
おそらくだけど、5ワットくらいのパネルの出力ではアイソレーターは役に立たないと思うよ
922
(1): 2019/01/24(木)07:50 ID:+v0F4/uR(1) AAS
>>910=>>918さん
自分も以前は10w程度のソーラーパネルに途中にコントローラーを噛ましをアイソレーターで
2つに分けて2個のバッテリーの補充電するシステムにしていました。
補充電自体は充分に出来ていましたが、一昨夏の晴れ間続きで途中に付けたつけた1個の
コントローラーが上手く働かなかったのか、片方のバッテリーのバッテリー液がいつの間にか
空となっており、片方のバッテリーが死にました。
理由は過充電の為と思われますが、やはりソーラー補充電システムはソーラーパネルと
コントローラーをバッテリー別にして、完全分離での充電システムが推奨されています。

アイソレーターは減衰も多いと言われ、オルタネーターからの高アンペアでの充電なら
まだしも、ソーラーからの特に曇天での微小なアンペアでは減衰で充電不可であったり、
省3
923: 2019/01/24(木)11:22 ID:1zAH1ilb(1/2) AAS
>>910
75D26R程度のバッテリーならターミナル外すだけで良い。半年に一度うちに持ち帰って満充電するのが一番経済的。ソーラー設置、配線、それのメインテ。余計面倒じゃないか?そして事故が起きないように早めに交換することだ。
75D26Rを何年持たそうと考えてるか知らんが、バッテリーは消耗品だ。
924: 2019/01/24(木)11:25 ID:1zAH1ilb(2/2) AAS
>>922
充電中は水素が発生して、水が減っていく。
400wのソーラーで36ボルトの鉛蓄電池を充電しているが3ヶ月で下限まで水は減るよ。
925: 2019/01/24(木)11:34 ID:SGFkYWEI(1/2) AAS
5Wなら減らないよ
926
(2): 2019/01/24(木)12:00 ID:8lv4N4IO(1) AAS
918です。各位ありがとうございます。
やはり1対1が安全面でも良さそうですね。信用度も高そうですし。

やや脱線しますが、バッテリーをパルス波でメンテナンスし延命をはかる機械ありますよね?電極に付着する結晶を落とす的なヤツです。
せっかくソーラーパネルつけるなら、そちらも取り付けようかと思っています。
皆様の助言お願いします。
927: 2019/01/24(木)13:06 ID:8HMxFMrl(1) AAS
ゼビオ株式会社は冬でもあったかい水着「HOT SUITS」のミズノ×ゼビオ限定コラボデザインを
全国のスーパースポーツゼビオ及びゼビオオンラインストアにて発売中です。
928
(1): 2019/01/24(木)13:10 ID:SGFkYWEI(2/2) AAS
>926

気休めなので延命の効果は未知数。
安いバッテリーを買い替えたほうがいいと思う。
929: 2019/01/24(木)15:14 ID:roDdwrhH(1) AAS
>>926
自分もパルス発生させて寿命延ばす器具は知っていますが、>>928さんが言われる通り海上では『板子一枚下は地獄の底』と漁師さんが言う通り、安心安全の為に早目のバッテリー交換がベストだと思います。
ディープサイクルは突然死は無い様ですが、パナのカオス等の高性能バッテリーは突然死が報告されています。
海上ではBANは有りますがJAFの様に到着待っている間に海上では損害や危険は増大します
930: 2019/01/24(木)15:58 ID:ZcSAMOuM(1) AAS
海上でのトラブル防止で考えると、
・予備バッテリー搭載(通常は2台以上搭載しているので改めて増設の必要なし)
・ジャンプスターター用のバッテリー(最近はモバイルバッテリー的なやつもある)

これだけあれば、ほぼ海上でのバッテリートラブルは避けられると思うんだけど。

もちろん海上だからいろいろなトラブルはあると思うけど、上2つをやっててもまだ心配なら、予備エンジン(リコイルスターター)を積む方向のほうが安全じゃない?

バッテリーもそもそも5年程度使えば新しくすることを考えるべきだし、わざわざ整備する箇所増やす機器増設はしないほうがいいと思うけど。
931
(1): 2019/01/24(木)17:49 ID:4aV4UiYj(1) AAS
926です。
皆様ありがとうございます。

やはりシンプルな方が良さげですね。御進言通りにさせていただきます。

皆様重ねてありがとうございます。ご親切感謝いたします。
932
(2): 2019/01/24(木)21:11 ID:n3nNkCNH(1) AAS
>>931
ちなみに俺は
50wソーラーパネル →チャージャーコントローラー →タイマーリレー →バッテリー
上記タイマーでバッテリー1(月火水)バッテリー2(木金土日)(6時〜19時)
へ充電している。
前はアイソレータを使っていたが他の人も言っている通り結構電気を食うので
エンジン始動でアイソレーターを稼働している。

とっ、質問者が閉めた後に書き込む俺は我ながらうっとしいw
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s