[過去ログ] ww('A`)レvv [心臓スレッドpart16] ww(´ω`)レvv (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2010/12/29(水)00:21 ID:IMGuH2DK0(1) AAS
>>119
>>77だが無念だな。
その後聞いたところでは復活する可能性もあると聞いていたので、
大丈夫なんじゃないかと思っていたのだが。

辛かったろうが報告してくれたことに感謝したい。合掌
124: 2010/12/29(水)00:35 ID:wIPJyoEf0(1) AAS
>>119
気になってずっとROMしてたんだ。残念だけど、
報告ありがとう。
125: 2010/12/29(水)09:31 ID:tYKBfih20(1) AAS
血圧はどうしていますか。薬でどのくらいにしています? 多少は
上がっていても気にしませんか?
126
(6): 111 2010/12/29(水)10:43 ID:QaIrwSZ/0(1) AAS
みなさんレス有難うございます。診察に行ってきました。
お金については書き込みのとおり、それほど負担が多くなくて安心しました。
弁形成について聞いたところ、
拡張度合が大きいので難しいとは思うが、開胸して弁の状態を見て出来ると判断したらやってみます、との事でした。
納豆好きだし、趣味がバイクなので何とか形成できたらなぁと思います。
わずかでも希望ができたので聞いてみて良かったです。多謝。
127
(1): 2010/12/29(水)16:17 ID:DaOBWrkh0(1/2) AAS
>>126
>>114だけど、念のため言っておくと、
医療費負担が実質的に無料になるのは弁置換の時だけだから。
弁形成だと身障認定一級にならない。よって通常通りの医療費がかかるはず。

カネはかかるけど、形成でいけるなら、その方がいいとは思うけどね。
128: 2010/12/29(水)16:30 ID:DaOBWrkh0(2/2) AAS
もひとつ。

歯で悪いとこあるなら治してから手術を受けることだね。
たぶん機械弁なんだろうから、術後に歯の治療をするのはいろいろ大変になるんでね。
129: 126 2010/12/30(木)19:12 ID:tX9f9LOL0(1) AAS
>>127
了解しました。年明けに親不知抜いて、経過を見て手術という事になりました。
いろいろ御助言多謝です。
130: 2010/12/31(金)10:55 ID:p+lUcVVY0(1) AAS
数の子の塩抜きを一晩やった。ぜんぜんダメ、塩辛い。煮込みなら使えるか。
やっぱ説明書き通り2日間必要なんだな。あと一日。
でも面白い塩辛さだった。
131: 2011/01/02(日)15:10 ID:M0ejEbad0(1) AAS
130 さんの書き込みで気がついたんだが、目の前に並んでいる正月の食事を
改めて見つめてみると、塩分とりすぎだった。一応塩分制限7gのつもりなんだが、
朝飯で4.5g、昼飯でオーバーしてしまった。晩飯、何にしよう。
132: 2011/01/03(月)10:13 ID:RG0/Q7JG0(1) AAS
心臓を圧迫するのか仰向けでないと眠れなくなってしまった。どんどん、
悪くなる心臓病って、何なんだろう。
133
(1): 2011/01/03(月)17:57 ID:tPwrvJKq0(1) AAS
駆出率10〜20という方で、駆出率がそれ以上だったときと比べて体調に異変が出たという
方はいらっしゃいますでしょうか?
もちろん、人それぞれだろうとは思うんですけど、たとえば非常に疲れやすくなったとか、
動悸が頻繁に起きるようになったとか。
よろしければ一般的な傾向でも結構ですので今後の余生の参考にしたくお教えいただけれ
ばと。。。
当方40歳、心筋梗塞後発症後の数値は26前後で、因果関係は不明ですが、健康なときと比
べて、とても疲れやすい、ほお骨周周辺が黒ずんでいる、このまま気を失ってしまうので
はないかと思うくらい頭がボーっとするときがある(気を失ってしまったことはまだ1度
もありません)という状況です。
省3
134: 2011/01/03(月)20:13 ID:95HMJmXQ0(1) AAS
最近、寝ているときに動悸がして怖いです。
起きているときは心臓がドキドキしたりすることもないのに
ベットに体を仰向け、横向けにして寝ていると心臓の働きが活発になっているみたいで
ドキドキしだすので怖いです。普通は寝ているときは心臓も休まるので動悸がするなんて無いですよね?
なにか思い当たる病状ありますか?
135
(1): 2011/01/04(火)04:38 ID:Kmh0RsAI0(1) AAS
>>133
駆出率10〜20って心不全レベルなのでは・・・・。
それくらい低いと普通は生活にかなりの支障が出ると予想されるが。
136
(1): 2011/01/04(火)12:57 ID:KSE6jIfZ0(1) AAS
一般的な心不全の反応ですね。
動悸、息切れ、起座呼吸、浮腫み、空咳、不整脈、めまい、吐き気などの
症状のうち一つないしは複数がおきるかもしれません。

ただEFは改善される可能性もあるのであまり悲観的にならないほうが良いです。
ストレスを溜めたりするのは良くないし、時節柄風邪を引かないよう注意してください。
137: 2011/01/04(火)15:08 ID:WUfh8KJa0(1) AAS
>>135
>>136
情報ありがとうございます。
EFは改善される可能性があるんですね。
問題はストレスですね〜。
性格的にストレスを感じない生活を送るのはすぐには難しそうですが、
ストレスをストレスと思わないよう、思考を転換させることが必要ですね。
ありがとうございました。
138: 2011/01/04(火)16:28 ID:cF13gdSL0(1) AAS
EFがそんだけ低いのに随分と前向きですねw

私ならオチるなぁ。
139: 2011/01/05(水)02:41 ID:jjlCPNqa0(1/2) AAS
質問です。
EFを始めとする心臓の数値っていうのは、基本、年をとるごとに減少する
(悪くなる)ものですか?
もしそうだとしたら30代、40代でEFが20前後だと健康な人に比べると寿命
が短い、または短くなる可能性が非常に高いってことになるんですか?
当方30代でEF25で、数年間その数字から上がっていません。
140: 2011/01/05(水)19:15 ID:/ZJS/uuy0(1) AAS
動悸は毎晩だなあ。心不全か。
141
(1): 2011/01/05(水)21:33 ID:WoRpNpQu0(1) AAS
大動脈弁の弁膜症だったけど、駆出率なんて数値はなかった。
圧較差が数値としてはあったな。
自覚症状が徐々に出てくるというより、ある数値を境にガクッとくる感じだったなあ。
142
(1): 2011/01/05(水)21:57 ID:jjlCPNqa0(2/2) AAS
>>141
ガクっと何が来たんですか?
急に体力が落ちたとか?
1-
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*