[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2014/10/02(木)19:35 ID:Or9IlWFG0(9/56) AAS
80+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 07:45:07.40 ID:alCnVlSG (1/3)
歯石は歯周病の源だよね?
歯周病の膿とインプラント周囲炎とかの膿の対処は違うの?
81+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:37:09.79 ID:+2D+5PC8 (9/20)
>>80
歯石は細菌の死骸が「石」になってるだけで、すでに細菌は死んでいる
状態なので、歯に付着したままでもカリエスにはならないし、悪さはしません。
危ないのは「歯垢」です。歯垢は「生きてる細菌」の塊ですから
歯を溶かしますし歯槽骨も溶かしますし毒素を出します。
この「歯垢」を不活性化するのが唾液中のカルシウムです。
省3
10: 2014/10/02(木)19:37 ID:Or9IlWFG0(10/56) AAS
83 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:42:17.36 ID:+2D+5PC8 (10/20)
「歯垢」と「歯石」の違い。
歯垢=食べた後8〜12時間以内に形成されるネバネバした白く柔らかいもの。
まだ柔らかいので歯ブラシでこすり落とす事が出来る。
柔らかく水分を含んでいるので中で細菌がまだ生きている状態。
歯石=文字通りガチガチに固くなって「石」状のもので、歯ブラシでは落とせないしフロスでも落とせない。
しかし石の中に封じ込められた細菌はすでに死んでおり繁殖も出来ないので、歯のエナメルを溶かすことは絶対にない。
唾液中のカルシウムイオンが細菌に付着して「石にする」事によって細菌活性を妨げ無菌化させ死滅させた残骸である。
歯石が歯に付着したままでも健康上問題ないが、クリーニングで取るとすっきりするし、新たな歯垢がつきにくくなる。
11: 2014/10/02(木)19:38 ID:Or9IlWFG0(11/56) AAS
84 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:46:40.98 ID:+2D+5PC8 (11/20)
「歯垢」はどうやって出来るのか??
唾液中のブドウ糖を栄養源に最近が増殖して8時間で巣を作り出します。
野菜とか肉の破片などの糖分を含まないた食べカスでは歯垢は出来ません。
甘いジュースなどを飲むと唾液中にブドウ糖量が増えるので、約3時間であっという間に歯垢が出来上がります。
とくに液体糖分は歯の隅々までブドウ糖が行き渡ってしまうので危険です。
ジュースや甘いコーヒーなどは超危険です。
また柔らかい菓子パンやおにぎりなど口の中ですぐドロドロになる炭水化物も危険です。
硬い小魚、干し昆布、タレなしで塩だけで焼いただけの肉、生野菜、などは、いくら食べても歯垢が出来ません。
(自分の歯で実験しましたが48時間たっても歯垢は出来なかった)
12: 2014/10/02(木)19:40 ID:Or9IlWFG0(12/56) AAS
85 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:53:21.66 ID:+2D+5PC8 (12/20)
細菌は「糖分のある場所」でだけ繁殖するんです。
甘い白砂糖や液体シロップに無数の蟻がむらがってる様子を思い浮かべて下さい。
目に見えない無数の細菌が、口の中の「糖分」のある場所に集まってそこを棲み家にして繁殖します。
コップ一杯のジュースを飲んだわずか3時間後で1億匹にも増えています。
そのくらい液体糖分というのは「細菌にとって最高の栄養源」なんです。
細菌に栄養を与えてはいけません。
今日から徹底した「糖質制限」をしましょう。
またガン細胞も血液中のブドウ糖「のみ」を栄養源に増殖する事が医学的に科学的に証明されています。
ガン細胞は血液中のブドウ糖がないと餓死して死滅します。
省8
13: 2014/10/02(木)19:43 ID:Or9IlWFG0(13/56) AAS
86 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:54:59.29 ID:+2D+5PC8 (13/20)
簡単なことです。
緑茶を1リットル飲んでも歯垢は出来ません。
でもジュースをコップ一杯飲んだだけで歯垢は3時間〜8時間で出来ます。
87 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:59:11.75 ID:+2D+5PC8 (14/20)
私の家ではコーヒー紅茶には「ラカントS」というエリスリトール主原料の「砂糖ゼロ」「カロリーゼロ」の甘味料です。
細菌はエリスリトールやキシリトールなどのアルコール発酵系糖分を分解できませんので、繁殖できないどころか死滅してゆきます。
砂糖と間違ってキシリトールを食べた細菌は分解できない異物を抱え死んでしまいます。
これはゴキブリ団子を同じ原理です。
わざとゴキブリのお腹を壊す「分解できない薬」を含んだエサを食べさせて死滅させる方法です。
省4
14: 2014/10/02(木)19:44 ID:Or9IlWFG0(14/56) AAS
88 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:05:01.56 ID:+2D+5PC8 (15/20)
【虫歯にならない健康的な生き方】
・白砂糖は一切使わない
・ブドウ糖果糖液糖が入った菓子類は一切食べない
・ジュースなど液体糖分は一切飲まない(100%果汁でもNG)
・パン・米・麺などの炭水化物は虫歯の原因なので食べない
省10
15(2): 2014/10/02(木)19:48 ID:Or9IlWFG0(15/56) AAS
89 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:12:47.63 ID:+2D+5PC8 (16/20)
唾液の中にブドウ糖がある限り、どんなに完璧に歯磨きをしても細菌には抵抗できません。
細菌は、唾液中のほんのわずかなブドウ糖をすかさず一瞬で取り込みあっという間に増殖します。
あなたがジュースを飲んだ一瞬でさえも、細菌にとっては格好のチャンスです。
口の中を通過するすべての食べ物のブドウ糖を今か今かと細菌達は口を開けて待っています。
そして駆除されないように歯茎の奥に密かに隠れて毒酸を出し続け新たな棲み家となる象牙質へと侵入するためエナメルを喰い破ってきます。
エナメル層を突破した細菌は、柔らかい象牙質の中を通っている細管という骨の中の血管の通り道を通って歯髄(神経)まで容易に到達し、
あっという間に神経を侵します。
省4
16: 2014/10/02(木)19:50 ID:Or9IlWFG0(16/56) AAS
90 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:22:01.60 ID:+2D+5PC8 (17/20)
顎の骨だけで食い止められなかった細菌感染は、やがて頭蓋骨や脳や脊髄や
心臓などにまで感染が及ぶと、死に至る重篤な病になる危険もあります。
実際に大学病院には虫歯が原因で顎の骨を削る患者さんも少なくないです。
そうなる前に「虫歯」の段階で、歯を抜いたり歯を削ったりして細菌駆除するのです。
一度でも感染してしまった歯質は削り取らない限り、自然治癒はありえません。
放置すればそのまま感染は進みます。
なので最小限に食い止めるには、感染部位が小さいうちに削れば、削る面積も少なくて済みます。
これを低侵襲(ていしんしゅう)と言います。
顎の骨に細菌感染した場合、その腐った骨の部分を綺麗に削り取らないと健康な骨がどんどん感染に侵されていきます。
省4
17: 2014/10/02(木)19:52 ID:Or9IlWFG0(17/56) AAS
91 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:31:28.91 ID:+2D+5PC8 (18/20)
よく「銀歯をとってみたら中は巨大な虫歯になっていた」という話がありますよね?
銀歯と歯の接着面に目には見えないミクロの隙間があれば、そこから細菌は侵入できます。
銀歯の中身までは歯ブラシでは磨けません。
銀歯の中が細菌の棲み家となり大繁殖し「大きな巣」になっていたのです。
銀歯から臭い液が漏れ出ていたら「重症」です。
歯が臭うのは「歯質が細菌に感染してる」からです。
銀歯だけじゃなくセラミックやインレーの下が巣食っていたケースも
よくあります。接着の精度が悪いからです。
セラミックは銀歯の2倍健康な歯質を削りとることになります。
省8
18(1): 2014/10/02(木)19:56 ID:Or9IlWFG0(18/56) AAS
92 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 10:35:23.03 ID:alCnVlSG (2/3)
>>81
歯石の下が虫歯になってたり、歯周病になってたりするんじゃないの?
94+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 11:30:44.55 ID:+2D+5PC8 (19/20)
>>95
歯周病は「生きてる細菌」によって進行します。
従って、歯茎の下の歯根面に歯石が付着していても歯周病は進行しません。
これには驚く人も多いのですが、事実です。
19: 2014/10/02(木)20:02 ID:Or9IlWFG0(19/56) AAS
96 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 11:36:10.26 ID:+2D+5PC8 (20/20)
すでに石化した細菌の死骸は悪さをしませんから付着したまま放置していても問題はないです。
歯周病では歯茎が腫れて盛り上がっている状態なのですが、プラークを除去してやると歯石は付いたままでも歯茎が引き締まって下がってきます。
すると今まで歯茎に埋もれて見えなかった歯石が顔を出してきますがそのまま放置して、プラーク除去を続けると歯周病自体は治ってきます。
歯周病が治ってきたら初めて歯石除去しても遅くはないのです。
歯茎が腫れている状態で焦って歯茎の下の歯石をゴリゴリ除去すると
その分隙間が大きくなって余計に細菌が入り込みやすくなったりまだ歯茎が完全に引き締まってないのに切開して歯石除去を無理に
行うことを進める歯科医(そうしないと歯周病が悪化するかのような威しをかけて患者を煽る医院)もありますが
歯ブラシだけでまずはプラークコントロールしていれば石化してしまったものは、焦って取る必要はないのです。むしろ逆効果です。
20: 2014/10/02(木)20:05 ID:Or9IlWFG0(20/56) AAS
100+2 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 20:59:36.54 ID:2lhKrwG4 (2/2)
プレーンヨーグルトってどうですか?
ヨーグルトで殺菌できるような事が書いてあったので必死で食べてるんですが。
110 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:13:35.23 ID:NflCbyvk (1/24)
>>100
ヨーグルト歯磨きですね。乳酸菌の種類にもよります。
ビフィズス菌よりアシドフィルス菌が良いのですが。
要するに乳酸菌さえ口腔内に増やせればいいので乳成分は必要ないんです。
私は無糖の100%豆乳ヨーグルト(マルサンの400gで200円の)を食べています。酸っぱくてすごく美味しいです。
100%豆乳だけとで作られていますから、余計な砂糖や添加物は一切含んでいません。植物性乳酸菌が腸内細菌にもとても良いです。
省5
21: 2014/10/02(木)20:11 ID:Or9IlWFG0(21/56) AAS
111 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:35:05.47 ID:NflCbyvk (2/24)
【歯に優しい食べ物・飲み物】
・緑茶=緑茶に含まれるエピガロカテキンは細菌にくっついて不活性化させる強力な殺菌作用があります。
食後に緑茶を飲むと歯垢の中の細菌をある程度殺菌できます。
ただし茶渋が歯について歯が茶色く着色しますが着色は虫歯の原因にはなりません。
・りんご=昔からリンゴは「歯の掃除屋」と言われています。
食後のデザートに リンゴを齧ると歯面についた歯垢をこそげ落とす作用があり、また
リンゴに含まれるリンゴ酸はステイン落としの歯磨き剤にも使用される歯の黄ばみ落とし作用があります。
子供のころから毎日リンゴを食べて育った母はもう70歳近いですがすべて自分の天然歯で歯がとても綺麗です。
・ヨーグルト=乳酸菌が歯周病菌・虫歯菌を減らしてくれる作用に注目されています。
省1
22: 2014/10/02(木)20:13 ID:Or9IlWFG0(22/56) AAS
【歯の寿命を縮める食べ物・飲み物】
・砂糖=歯にとって100害あって1利なし。口腔内の虫歯菌や歯周病菌を
わずか3時間間で1億匹にも爆発的に増やしてしまう。今すぐキッチンの砂糖を捨てましょう。
・パン・麺・米=炭水化物全般です。タンパク質がほとんどがなくほぼ糖質の塊なので噛み応えがなくすぐ口のなかでドロドロに溶けて
歯にべっちゃり付着し、唾液によってすぐブドウ糖に代わります。 また血糖値を急上昇させてしまうので唾液中のブドウ糖が増えてしまう。
今日から炭水化物抜きの生活をしましょう。
・清涼飲料水=果汁100%ジュース、砂糖入りのコーヒー紅茶、スポーツドリンクやコカコーラなど液体糖分が大量に含まれており歯茎の下まで糖分が
浸透してしまいます。今すぐ!今すぐ飲むのは止めましょう。
・フルーツ=少量ならば体に良いのですが食べ過ぎは酸食歯の原因にもなりますしフルーツは果糖が多いのでジュースやお菓子に匹敵する糖分を含んで
いますので、健康に良いと思って沢山食べてる人は要注意です。
省2
23: 2014/10/02(木)20:15 ID:Or9IlWFG0(23/56) AAS
112 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:45:14.44 ID:NflCbyvk (3/24)
コンビニやスーパーで普通に売られている「普通に見える食品」は大抵、普通ではありません。
自然界に存在しない液状糖分である「ブドウ糖果糖液糖」が頻繁に使われており、これはコストの安い安価なシロップなので安物のコンビニ
菓子や惣菜の味付けやレトルト食品などには必ず含まれています。あとドレッシングや調味料や焼肉のタレなどにも大量に入ってます。
これはショ糖を分解してさらに「吸収を早くしたブドウ糖」で、人間の体に異常な速度で素早く吸収されてしまう糖分です。
吸収の早い糖分が最も歯や体に悪いのです。
また分解された液状シロップなので歯や歯茎の隅々まで付着してしまい細菌のエサとなり虫歯や歯周病菌を増やします。
ブドウ糖果糖液糖の含まれたお菓子や惣菜を食べている限り、どんなに歯磨きしても追いつかないほど細菌を増やしてしまいますので
終わりのないイタチゴッコの繰り返しになります。
省5
24: 2014/10/02(木)20:17 ID:Or9IlWFG0(24/56) AAS
113 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:55:29.87 ID:NflCbyvk (4/24)
ちなみに歯周病がある人の大便はとても臭いのだそうです。
なぜだか分かりますか?
歯茎から染み出る歯周病菌は胃酸では完全に殺菌しきれません。
そのまま小腸を通過し大腸で増殖してしまいます。
つまり「あなたの口臭と同じ匂いの大便」が出てくるのです。
ちなみに口腔内は「大便」よりも不潔なんです。
大腸というのはある程度胃酸に殺菌済みのものばかりが入ってくるのですが
口腔内というのは色んな食べ物が直に入ってきますし、キスしたりして他人の唾液の細菌も感染しやすい場所です。
省7
25: 2014/10/02(木)20:22 ID:Or9IlWFG0(25/56) AAS
115 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:11:19.45 ID:NflCbyvk (6/24)
そもそも歯周病とは・・・??
歯周病とは、歯と歯茎の境目でる歯周ポケットの中にいる細菌が毒素を放出して歯茎の下の歯槽骨をじわじわと溶かしていく静かな病気です。
歯槽骨がどれだけ溶かされているかはレントゲンでなければ分かりませんが明らかに歯がぐらぐらしてきたら、大分歯槽骨が吸収された証拠です。
また歯周ポケットの細菌によって周囲の歯茎が炎症を起して膨れ上がっている状態ですので、盛り上がった歯肉の分、歯周ポケットは深くなります。
歯周ポケットが深くなればなるほど、余計にそこに新たな細菌が溜まりやすくなります。
歯周ポケットの中の細菌が増えるとそれと闘おうとした歯茎の白血球が「膿」を出します。
「膿」とは、細菌と戦った白血球の死骸です。
省10
26: 2014/10/02(木)20:26 ID:Or9IlWFG0(26/56) AAS
116 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:19:37.93 ID:NflCbyvk (7/24)
歯周病菌は「脂質」の中では生きていけません。
歯周病菌は「タンパク質」の中でも生きていけません。
歯周病菌は「糖質」の中でのみ生きていくのです。
つまり、タンパク質や脂質が豊富な肉や魚や卵を食べても虫歯を増やす事は
ないし肉や魚や卵は「糖質ゼロ」ですから血糖値を1mgたりとも上げません。
これは血液検査ではっきりと分かります。
オリーブオイルを1リットルごくごく飲んでも血糖値はビクともしません。
100%脂質だからです。これも血液検査ではっきりと分かります。
省11
27: 2014/10/02(木)20:30 ID:Or9IlWFG0(27/56) AAS
117 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:28:22.00 ID:NflCbyvk (8/24)
糖質1gで血糖値3mg上げる、と医学的に判明しています。
健常者の空腹時血糖値はだいたい80〜90が平均です。
バナナ一本100gあたりに含まれる糖質量は20gほどです。
20×3=60mg
空腹時の血糖値が80だとしたら60+80=140
バナナ一本食べた60分後には人間の血糖値は140mgになります。
血糖値140というのはぎりぎり「糖尿病」境界線の数値です。
省13
28: 2014/10/02(木)20:32 ID:Or9IlWFG0(28/56) AAS
118 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:37:19.62 ID:NflCbyvk (9/24)
この限りなく糖質ゼロに近い自然食品・・・
牛肉、鶏肉、鹿肉、羊肉、豚肉、魚全般、貝類全般、鶏卵、魚卵、海藻などをメイン食品にして
比較的「糖質量の少ない自然食品」・・・
野菜、大豆、ナッツ類、チーズ(牛乳は糖分が多いのでNG)、オイル、などを副菜として食べる。
味付けはシンプルに塩と胡椒だけにして、糖分を含んだタレやドレッシングは一切使用しないで下さい。
焼いた肉や魚には「塩だけ」で充分です。本来の味を噛み締めて味わってください。
フルーツもあまり食べないで下さい。ジュースやお菓子は絶対禁止です。
米、小麦粉、芋などを使用した炭水化物は一切食べないで下さい(重要)。
このような糖質制限の食生活+歯磨きフロス+歯周病の通院の3コンボで
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 953 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s