[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114(1): 2014/10/05(日)21:13 ID:GzibjuLc0(2/2) AAS
高揚感や満足感だけでなく空腹感や脱力感は血糖値の増減が原因という認識で良いでしょうか?
115(1): 2014/10/05(日)21:19 ID:3vlKTuMvO携(1) AAS
するめは?
116: 2014/10/05(日)22:01 ID:dvkXEo+h0(1) AAS
米、パン等の炭水化物我慢してる時の倦怠感、気だるさも炭水化物中毒?の副作用かなんかかな
炭水化物食わないと落ち着かないのよなぁ
117(1): 2014/10/06(月)01:22 ID:uUh4ok0o0(1) AAS
歯削られたとこに薬詰められて白いもので蓋されたんだけどその蓋がちょっとつるつるしてて舌触り?がいい
なんか舌で触ってしまうwこの触ったときの感じが何かに似てるんだよなあ…
118: 2014/10/06(月)04:07 ID:gwYoCxwW0(1) AAS
>>117
歯茎に粒のまま残った新米とかレタスの欠片に似てる
119: 2014/10/06(月)07:52 ID:exJN6oH60(1) AAS
確かに野菜や果物や穀類が生ごみになったら、強烈な匂いで腐ってるのある。
肉類より健康にいいのに、こんな腐り方??体内でも、こんな腐り方してるのか??って思ってたけど、
動物脂肪は腐らないって聞いて、やはり糖質がやばいと納得。
必須脂肪酸や必須アミノ酸が動物性にしか含まれないのに、何で主食は米や穀物?
動物性は体に悪い副作用があるから少量にして主食穀物メインにするのかと思ってたが、
やはり、真犯人は糖質や穀物主食で、絶対摂らなきゃいけない動物性にしかない栄養があるなら、動物性を主食にするのが理だな。
120: 2014/10/07(火)19:35 ID:1OPPeOVx0(1/14) AAS
>>114
炭水化物を抜いても「脱力感」は生じないのが本来の健常者です。
タンパク質と脂質からちゃんと「ブドウ糖」を合成し続けているからです。
糖質を一切食べなくても人間は自らブドウ糖を造り出せるのです。
だから血糖値が足りなくて脱力感を感じる事は医学的にないのです。
長年糖質に依存してきた脳が勘違いしている「思い込み」かもしれません。
脳が「高血糖」に慣れ過ぎていて通常よりも高い数値じゃないと満足しない
ような仕様になっちゃっているのかも・・・
今まで6mgのタバコを吸っていた人がいきなり1mgにしたら
物足りなく感じるのは「脳が高濃度のニコチンに麻痺」してるせいです。
省4
121: 2014/10/07(火)19:51 ID:1OPPeOVx0(2/14) AAS
イタリア料理って前菜、パスタ、肉、魚、デザートの順番で出されるのが
正式なマナーなんです。フランス料理もそうです。
肉や魚の皿が出される前に必ず炭水化物であるパスタやリゾットの皿を
選ぶ順番がミシュランの☆3つ貰っている高級レストランでも街中の
カジュアルなレストランでも「正しい順番」「正しいマナー」です。
でも・・・
肉や魚の前にパスタやリゾットの皿を出されると、どうしても糖質でお腹
いっぱいになって血糖値が上がってしまい、肉の皿や魚の皿が出される頃
にはもうお腹いっぱいで食べられない事が多々あります。
事前にパスタを食べたせいで、せっかく出された魚や肉を残してしまう・・・
省2
122: 2014/10/07(火)19:59 ID:1OPPeOVx0(3/14) AAS
イタリア料理の期限は古代ローマに遡ります。
昔は、ローマも王族以外はとても貧しかった。
人々は小麦粉を練っただけの安価なパンとワインとチーズで生きていて、
魚や肉なんて滅多に食べられるものではなく「ご馳走」だった。
そもそも牛なんて何百頭も一度に手に入る動物ではないし魚だってその当時
は一度に何百匹も捕獲するのが非常に難しかった。
つまり馬や牛一頭は、自分の家の娘1人を差し出さないと手に入れられないくらい
貴重なタンパク源だった。
省14
123: 2014/10/07(火)20:09 ID:1OPPeOVx0(4/14) AAS
そもそも「和食」は、貧しい時代の名残です。
塩辛い梅干し一粒で、白いご飯一膳(糖質80g)をかっここむ。
塩辛い味噌汁一杯で、白いご飯2膳(糖質160g)をかっこむ。
塩辛い焼き鮭一匹で、白いご飯1膳(糖質80g)をかっこむ。
ほとんど「おかず」が、白い糖質をかっ込む為の塩分でしかなかった。
本来であれば、鮭も肉も豊富になるならば、あんなに塩分を濃くしなくても
そのままの魚や肉を食べれば済む話なのだ。
しかしまず貸しい時代には、鮭や牛肉や豚肉がいつでも大量にあるとは
限らなかった。
だからその飢えを凌ぐ為に仕方なく「米や麦」の糖質で代替エネルギー
省14
124: 2014/10/07(火)20:18 ID:GioFwRNM0(1) AAS
驚愕!ごはんを食べない(低糖質食)と糖尿病に?
外部リンク[html]:itiguuoterasu.blogzine.jp
125: 2014/10/07(火)20:20 ID:1OPPeOVx0(5/14) AAS
今の私達はスーパーに行けばいつでも新鮮な鮭の切り身が手に入り
豚肉、鶏肉、牛肉、馬肉、羊肉だって365日手に入る。
それは「家畜肉」が人工的に大量生産されているからだ。
本来であれば古代人は、牛一頭捕まえるのにとても時間が掛かったし
鳥一匹を捕獲するのに崖をよじ登ったり、荒波にもぐって貝類や魚を捕獲して
木に登って昆虫を取って食べたり命がけで食料を手に入れて生き延びた。
当然、狩猟の最中に獰猛な肉食獣に殺され食べられるケースも多々あったし
海で溺れ死んだり、崖から落ちて死んだり、生存率は高くなかった。
まさに「食うか、食われるか」の生存競争の中を生き抜いてきて
勝ったほうが負けたほうの肉を食らって生き延びた。
省13
126: 2014/10/07(火)20:25 ID:0b29eHzM0(1) AAS
お前何者だよ(´・_・`)
127: 2014/10/07(火)20:33 ID:1OPPeOVx0(6/14) AAS
地球上に人類が誕生して400万年の歴史の中、農耕が始まって穀物(糖質)
を食べ始めたのは、ほんの1万年前の話だ。
つまり399万年間ずっとずーっと我々の体は「糖質なしの状態」に
慣れて生きている。
ほんの1万年前、しかも稲作が始まったのはわずか2000年前の話だ。
私達の体は、
稲作=玄米がないと生きていないような身体には設計されていない。
あなたはコンビニのおにぎりやカップ麺がないと生きていけないほど
柔な生き物ではありません。
省14
128: 2014/10/07(火)20:58 ID:1OPPeOVx0(7/14) AAS
ちなみに歯周病には、筋トレと有酸素運動も有効なんです。
なかなか歯周病が治らなくてグジュグジュしている人は読んでください。
なぜ筋トレすると歯周病が良くなるの??
体内に赤色筋肉が大量にある人は、糖質を食べてもその筋肉が自動的に
ブドウ糖を大量消費してくれます。従って食後血糖値が上がり難い。
24時間寝ている間も筋肉は血糖コントロールを行う。
あなたの歯茎の中の毛細血管もすべて筋肉の中の太い血管と繋がっており
筋肉がブドウ糖を消費してくれる事によって歯茎の毛細血管のブドウ糖も
減少する。また有酸素運動でも筋肉が血糖を大量消費するので同じ現象が
起こる。
省6
129: 2014/10/07(火)21:21 ID:1OPPeOVx0(8/14) AAS
あと、歯科医院だけじゃなく眼科へいって網膜の毛細血管の
糖化進行度を調べてもらうと、全身の糖化進行度がわかりますよ。
網膜の毛細血管は腎臓の糸球体と同じくらい細い血管と言われてます
ので「糖化現象」が真っ先に起こる場所なんです。
この網膜の毛細血管の一部が糖化し始めているようであれば当然、
歯茎の毛細血管なども糖化している事になります。
体内で処理しきれなくなったブドウ糖が糖化を起こすと
視力低下→歯周病→白髪→皮膚炎や水虫やカンジダ症など→皮膚が黄ばんでくすむ→
足がつりやすくなる→しょっちゅう喉が渇く→頻尿(ここらへんで糖尿発症)
省5
130(1): 2014/10/07(火)21:23 ID:1OPPeOVx0(9/14) AAS
日本人はもともと膵臓のサイズが小さく、貧弱です。
欧米人は膵臓が大きく、頑丈です。
日本人はインシュリン不足になりやすい民族です。
インシュリンが足りない=歯周病になりやすい
インシュリンが足りない=虫歯を進行させやすい
省3
131(1): 2014/10/07(火)21:34 ID:1OPPeOVx0(10/14) AAS
「糖化現象とは・・・?」
膵臓が処理しきれず血中に余ったブドウ糖が全身の血管や臓器や骨に
びっしり付着して飴状にガチガチに硬くなっていくことを「糖化」と呼ぶ。
いわば砂糖水をかけたゴムパイプがガチガチの飴状に固まってしまい
中が詰まるのと同じ状態。
これが体内で起きる事を「メイラード反応」と言い、AGAという老化物質
を生み出す。「糖毒現象」とも言う。
このAGAが歯周病、動脈硬化、視力低下、皮膚の老化、心筋梗塞、ガン、
など全ての病の原因物質になっていると研究されている。
省6
132: 2014/10/07(火)21:37 ID:1OPPeOVx0(11/14) AAS
オニギリを食べてもラーメンを食べてもパスタを食べても
60分後には貴女の血液は【ガムシロップ】のように甘い液体に
なっている。
何を食べようが炭水化物はしょせんはブドウ糖にしかならない。
その【ガムシロップ】と同じ糖度の液体が、歯茎の毛細血管の中を
流れている事をお忘れなく。
そして歯茎の毛細血管は歯槽骨の中に埋まっている根尖部に直接
繋がって神経へと通じている事もお忘れなく。
133(1): 2014/10/07(火)21:49 ID:pmdcXTSCO携(1) AAS
今夜のつまみはスルメと湯豆腐にするよ。
勿論、塩分にも気をつけます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 848 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s