[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(11): 2014/10/02(木)19:13 ID:Or9IlWFG0(1/56) AAS
予防医学の観点から虫歯・歯周病と糖質の関係を語りましょう。
親スレ 【虫歯】集まれ!歯が悪い喪女【入れ歯】part13
2chスレ:wmotenai
2: 2014/10/02(木)19:17 ID:Or9IlWFG0(2/56) AAS
親スレからの派生スレです。
虫歯・歯周病に対する糖質制限の有効性について語り合うスレッドです。
72 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 06:56:24.65 ID:+2D+5PC8 (1/20)
>>66
冷やすのは本当はダメ。
体温35度以下になると血液中の免疫物質(白血球のマクロファージ)が
細菌と闘えなくなり、ますます腫れるし毒素を歯槽骨に垂れ流す事になる。
絶対に冷やしてはダメ。
痛み止めを飲んで、すぐに歯科医院へ行って開放して膿を出し切って
根管治療すれば、細菌が出した毒素で溶けた歯槽骨も6ヶ月くらいで復活
省12
3: 2014/10/02(木)19:19 ID:Or9IlWFG0(3/56) AAS
73+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:04:27.79 ID:+2D+5PC8 (2/20)
>>64
唾液は殺菌作用があり歯垢の中の生きた細菌を「石」にして無害化
させる作用がある(これが歯石の出来る仕組み)
つまり唾液がたくさん出ているのは、それだけ口の中に細菌の量が多いから
闘おうとして唾液が溢れてくる訳だ。
人間の体には何一つ「無駄なもの」はない。
たとえだ溢れ出る黄色い膿も大切な液体だ。この膿は、細菌を闘った白血球の
死骸だ。白血球が必死に細菌を殺してくれてその死骸となったのが膿の正体だ。
だから膿は人体に無害である。むしろ膿が出ている状態=免疫が正常に働いている
省18
4: 2014/10/02(木)19:22 ID:Or9IlWFG0(4/56) AAS
75+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:17:08.55 ID:+2D+5PC8 (4/20)
>>18
インプラント歯周炎は単に臭うってだけの問題じゃなくて
土台の骨が歯垢の細菌によって「感染した状態」だから骨が腐った匂い
だから、虫歯より大問題だよ。
酷くなれば顎の骨ごと切除して、新しい骨を埋めて再生手術が必要になる。
要するに歯茎の下の歯槽骨に埋めた金属ネジと骨との隙間から細菌感染
を起して、腐骨が始まっている状態。
虫歯なら抜けば済むけど、顎の骨は抜く訳にいかない。
しかも顎の骨を切除したら、もう二度とインプラントも入れ歯も出来ない。
省1
5: 2014/10/02(木)19:28 ID:Or9IlWFG0(5/56) AAS
76+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:19:10.65 ID:+2D+5PC8 (5/20)
人間の骨って細菌に感染するとモロモロと崩れてきて
ものすごい臭い匂いを放つんだよ。
いわば骨の壊死。
虫歯っていうのは歯質が細菌に感染した状態。つまり感染歯質。
下顎骨髄炎は虫歯から飛び火した細菌感染した顎骨が炎症を起して
激痛を起すこと。この世で一番激痛だと言われてる。
6: 2014/10/02(木)19:29 ID:Or9IlWFG0(6/56) AAS
77 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:24:10.85 ID:+2D+5PC8 (6/20)
一番外側のエナメルというのは、なかなか細菌も侵入できない硬い鎧(よろい)
みたいなもの。
しかし、このエナメル層を突き破ると、その内側にある象牙質というのは
脆くやわらかい骨なのでエナメルの10倍の速度で感染が進行し、
あっという間に歯髄(神経)まで細菌が到達してしまう。
歯髄まで細菌が到達すると、もう一ヶ月も持たないうちに神経はやられる。
ここまで来ると神経を抜く処置しかない。
歯髄にある神経線維はタンパク質で出来ているので細菌がタンパク質を栄養源
にますます増殖し暴威を振るうとやがて根尖の外まで細菌があふれ出し歯槽骨
省6
7: 2014/10/02(木)19:31 ID:Or9IlWFG0(7/56) AAS
78 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:29:54.74 ID:+2D+5PC8 (7/20)
重度の歯周病で細菌に歯槽骨をほとんど溶かされて歯がぐらぐらの60代の
お爺さんでも、毎日徹底した歯ブラシとフロス指導で細菌除去を続けていたら
1〜2年で歯槽骨が再生しています。はっきりと。
365日毎日の歯ブラシで常に細菌のない歯茎を保ち続ける必要があるので、プラークが出来る前にすぐ歯磨きです。
歯石というのは唾液中の生きた細菌を唾液中のカルシウムイオンが封じ込めて「石」にしてしまって無害化したものですから、歯を溶かすことはしません。
危ないのは、まだ歯石になってない「柔らかい歯垢」です。
こちらはまだ細菌が生きてますから、酸を出して歯を溶かして感染しやすい状態を作り出すのです。
細菌は細菌で人間の口に住み着いて生き延びようと必死なわけですからそう簡単には排除されてたまるか!と、グルカンというネバネバした物質
で自分達を包み込んで歯と歯茎の間にぴったり付着するバイオフィルムという透明なガード膜を作って自分達を守ります。
省2
8(1): 2014/10/02(木)19:32 ID:Or9IlWFG0(8/56) AAS
79 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:37:34.93 ID:+2D+5PC8 (8/20)
殺菌剤やマウスウォッシュも歯茎の下のバイオフィルムには届きません。
だからフロスや歯間ブラシで機械的にゴシゴシ擦り落とすのが一番確実だと言われてます。
表向き、歯の表面はよく磨けてツルツルで綺麗でも、歯茎の奥深くの歯面にはごっそり歯石や歯垢のバイオフィルムが形成されていると、
もはや短期間では治らない末期の歯周病です。
ですが諦めないで細菌を落とし続け、食べ物の中のブドウ糖を徹底制限することで、口腔内の細菌数は激減します。
なぜならバイオフィルム(細菌の塊)の栄養源は唾液中のブドウ糖だけなんです。
タンパク質や脂質をどだけだけ食べても、細菌は繁殖しません。
ためしに紙コップに砂糖水を入れて、そこに自分の唾をペっと吐き捨てその水を一週間から10日間放置してみてください。
あっという間に細菌が増殖し、臭い液体になります。
省7
9: 2014/10/02(木)19:35 ID:Or9IlWFG0(9/56) AAS
80+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 07:45:07.40 ID:alCnVlSG (1/3)
歯石は歯周病の源だよね?
歯周病の膿とインプラント周囲炎とかの膿の対処は違うの?
81+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:37:09.79 ID:+2D+5PC8 (9/20)
>>80
歯石は細菌の死骸が「石」になってるだけで、すでに細菌は死んでいる
状態なので、歯に付着したままでもカリエスにはならないし、悪さはしません。
危ないのは「歯垢」です。歯垢は「生きてる細菌」の塊ですから
歯を溶かしますし歯槽骨も溶かしますし毒素を出します。
この「歯垢」を不活性化するのが唾液中のカルシウムです。
省3
10: 2014/10/02(木)19:37 ID:Or9IlWFG0(10/56) AAS
83 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:42:17.36 ID:+2D+5PC8 (10/20)
「歯垢」と「歯石」の違い。
歯垢=食べた後8〜12時間以内に形成されるネバネバした白く柔らかいもの。
まだ柔らかいので歯ブラシでこすり落とす事が出来る。
柔らかく水分を含んでいるので中で細菌がまだ生きている状態。
歯石=文字通りガチガチに固くなって「石」状のもので、歯ブラシでは落とせないしフロスでも落とせない。
しかし石の中に封じ込められた細菌はすでに死んでおり繁殖も出来ないので、歯のエナメルを溶かすことは絶対にない。
唾液中のカルシウムイオンが細菌に付着して「石にする」事によって細菌活性を妨げ無菌化させ死滅させた残骸である。
歯石が歯に付着したままでも健康上問題ないが、クリーニングで取るとすっきりするし、新たな歯垢がつきにくくなる。
11: 2014/10/02(木)19:38 ID:Or9IlWFG0(11/56) AAS
84 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:46:40.98 ID:+2D+5PC8 (11/20)
「歯垢」はどうやって出来るのか??
唾液中のブドウ糖を栄養源に最近が増殖して8時間で巣を作り出します。
野菜とか肉の破片などの糖分を含まないた食べカスでは歯垢は出来ません。
甘いジュースなどを飲むと唾液中にブドウ糖量が増えるので、約3時間であっという間に歯垢が出来上がります。
とくに液体糖分は歯の隅々までブドウ糖が行き渡ってしまうので危険です。
ジュースや甘いコーヒーなどは超危険です。
また柔らかい菓子パンやおにぎりなど口の中ですぐドロドロになる炭水化物も危険です。
硬い小魚、干し昆布、タレなしで塩だけで焼いただけの肉、生野菜、などは、いくら食べても歯垢が出来ません。
(自分の歯で実験しましたが48時間たっても歯垢は出来なかった)
12: 2014/10/02(木)19:40 ID:Or9IlWFG0(12/56) AAS
85 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:53:21.66 ID:+2D+5PC8 (12/20)
細菌は「糖分のある場所」でだけ繁殖するんです。
甘い白砂糖や液体シロップに無数の蟻がむらがってる様子を思い浮かべて下さい。
目に見えない無数の細菌が、口の中の「糖分」のある場所に集まってそこを棲み家にして繁殖します。
コップ一杯のジュースを飲んだわずか3時間後で1億匹にも増えています。
そのくらい液体糖分というのは「細菌にとって最高の栄養源」なんです。
細菌に栄養を与えてはいけません。
今日から徹底した「糖質制限」をしましょう。
またガン細胞も血液中のブドウ糖「のみ」を栄養源に増殖する事が医学的に科学的に証明されています。
ガン細胞は血液中のブドウ糖がないと餓死して死滅します。
省8
13: 2014/10/02(木)19:43 ID:Or9IlWFG0(13/56) AAS
86 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:54:59.29 ID:+2D+5PC8 (13/20)
簡単なことです。
緑茶を1リットル飲んでも歯垢は出来ません。
でもジュースをコップ一杯飲んだだけで歯垢は3時間〜8時間で出来ます。
87 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:59:11.75 ID:+2D+5PC8 (14/20)
私の家ではコーヒー紅茶には「ラカントS」というエリスリトール主原料の「砂糖ゼロ」「カロリーゼロ」の甘味料です。
細菌はエリスリトールやキシリトールなどのアルコール発酵系糖分を分解できませんので、繁殖できないどころか死滅してゆきます。
砂糖と間違ってキシリトールを食べた細菌は分解できない異物を抱え死んでしまいます。
これはゴキブリ団子を同じ原理です。
わざとゴキブリのお腹を壊す「分解できない薬」を含んだエサを食べさせて死滅させる方法です。
省4
14: 2014/10/02(木)19:44 ID:Or9IlWFG0(14/56) AAS
88 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:05:01.56 ID:+2D+5PC8 (15/20)
【虫歯にならない健康的な生き方】
・白砂糖は一切使わない
・ブドウ糖果糖液糖が入った菓子類は一切食べない
・ジュースなど液体糖分は一切飲まない(100%果汁でもNG)
・パン・米・麺などの炭水化物は虫歯の原因なので食べない
省10
15(2): 2014/10/02(木)19:48 ID:Or9IlWFG0(15/56) AAS
89 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:12:47.63 ID:+2D+5PC8 (16/20)
唾液の中にブドウ糖がある限り、どんなに完璧に歯磨きをしても細菌には抵抗できません。
細菌は、唾液中のほんのわずかなブドウ糖をすかさず一瞬で取り込みあっという間に増殖します。
あなたがジュースを飲んだ一瞬でさえも、細菌にとっては格好のチャンスです。
口の中を通過するすべての食べ物のブドウ糖を今か今かと細菌達は口を開けて待っています。
そして駆除されないように歯茎の奥に密かに隠れて毒酸を出し続け新たな棲み家となる象牙質へと侵入するためエナメルを喰い破ってきます。
エナメル層を突破した細菌は、柔らかい象牙質の中を通っている細管という骨の中の血管の通り道を通って歯髄(神経)まで容易に到達し、
あっという間に神経を侵します。
省4
16: 2014/10/02(木)19:50 ID:Or9IlWFG0(16/56) AAS
90 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:22:01.60 ID:+2D+5PC8 (17/20)
顎の骨だけで食い止められなかった細菌感染は、やがて頭蓋骨や脳や脊髄や
心臓などにまで感染が及ぶと、死に至る重篤な病になる危険もあります。
実際に大学病院には虫歯が原因で顎の骨を削る患者さんも少なくないです。
そうなる前に「虫歯」の段階で、歯を抜いたり歯を削ったりして細菌駆除するのです。
一度でも感染してしまった歯質は削り取らない限り、自然治癒はありえません。
放置すればそのまま感染は進みます。
なので最小限に食い止めるには、感染部位が小さいうちに削れば、削る面積も少なくて済みます。
これを低侵襲(ていしんしゅう)と言います。
顎の骨に細菌感染した場合、その腐った骨の部分を綺麗に削り取らないと健康な骨がどんどん感染に侵されていきます。
省4
17: 2014/10/02(木)19:52 ID:Or9IlWFG0(17/56) AAS
91 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:31:28.91 ID:+2D+5PC8 (18/20)
よく「銀歯をとってみたら中は巨大な虫歯になっていた」という話がありますよね?
銀歯と歯の接着面に目には見えないミクロの隙間があれば、そこから細菌は侵入できます。
銀歯の中身までは歯ブラシでは磨けません。
銀歯の中が細菌の棲み家となり大繁殖し「大きな巣」になっていたのです。
銀歯から臭い液が漏れ出ていたら「重症」です。
歯が臭うのは「歯質が細菌に感染してる」からです。
銀歯だけじゃなくセラミックやインレーの下が巣食っていたケースも
よくあります。接着の精度が悪いからです。
セラミックは銀歯の2倍健康な歯質を削りとることになります。
省8
18(1): 2014/10/02(木)19:56 ID:Or9IlWFG0(18/56) AAS
92 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 10:35:23.03 ID:alCnVlSG (2/3)
>>81
歯石の下が虫歯になってたり、歯周病になってたりするんじゃないの?
94+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 11:30:44.55 ID:+2D+5PC8 (19/20)
>>95
歯周病は「生きてる細菌」によって進行します。
従って、歯茎の下の歯根面に歯石が付着していても歯周病は進行しません。
これには驚く人も多いのですが、事実です。
19: 2014/10/02(木)20:02 ID:Or9IlWFG0(19/56) AAS
96 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 11:36:10.26 ID:+2D+5PC8 (20/20)
すでに石化した細菌の死骸は悪さをしませんから付着したまま放置していても問題はないです。
歯周病では歯茎が腫れて盛り上がっている状態なのですが、プラークを除去してやると歯石は付いたままでも歯茎が引き締まって下がってきます。
すると今まで歯茎に埋もれて見えなかった歯石が顔を出してきますがそのまま放置して、プラーク除去を続けると歯周病自体は治ってきます。
歯周病が治ってきたら初めて歯石除去しても遅くはないのです。
歯茎が腫れている状態で焦って歯茎の下の歯石をゴリゴリ除去すると
その分隙間が大きくなって余計に細菌が入り込みやすくなったりまだ歯茎が完全に引き締まってないのに切開して歯石除去を無理に
行うことを進める歯科医(そうしないと歯周病が悪化するかのような威しをかけて患者を煽る医院)もありますが
歯ブラシだけでまずはプラークコントロールしていれば石化してしまったものは、焦って取る必要はないのです。むしろ逆効果です。
20: 2014/10/02(木)20:05 ID:Or9IlWFG0(20/56) AAS
100+2 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 20:59:36.54 ID:2lhKrwG4 (2/2)
プレーンヨーグルトってどうですか?
ヨーグルトで殺菌できるような事が書いてあったので必死で食べてるんですが。
110 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:13:35.23 ID:NflCbyvk (1/24)
>>100
ヨーグルト歯磨きですね。乳酸菌の種類にもよります。
ビフィズス菌よりアシドフィルス菌が良いのですが。
要するに乳酸菌さえ口腔内に増やせればいいので乳成分は必要ないんです。
私は無糖の100%豆乳ヨーグルト(マルサンの400gで200円の)を食べています。酸っぱくてすごく美味しいです。
100%豆乳だけとで作られていますから、余計な砂糖や添加物は一切含んでいません。植物性乳酸菌が腸内細菌にもとても良いです。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 961 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*