[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 2014/10/02(木)20:11 ID:Or9IlWFG0(21/56) AAS
111 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:35:05.47 ID:NflCbyvk (2/24)
【歯に優しい食べ物・飲み物】
・緑茶=緑茶に含まれるエピガロカテキンは細菌にくっついて不活性化させる強力な殺菌作用があります。
食後に緑茶を飲むと歯垢の中の細菌をある程度殺菌できます。
ただし茶渋が歯について歯が茶色く着色しますが着色は虫歯の原因にはなりません。
・りんご=昔からリンゴは「歯の掃除屋」と言われています。
食後のデザートに リンゴを齧ると歯面についた歯垢をこそげ落とす作用があり、また
リンゴに含まれるリンゴ酸はステイン落としの歯磨き剤にも使用される歯の黄ばみ落とし作用があります。
子供のころから毎日リンゴを食べて育った母はもう70歳近いですがすべて自分の天然歯で歯がとても綺麗です。
・ヨーグルト=乳酸菌が歯周病菌・虫歯菌を減らしてくれる作用に注目されています。
省1
22: 2014/10/02(木)20:13 ID:Or9IlWFG0(22/56) AAS
【歯の寿命を縮める食べ物・飲み物】
・砂糖=歯にとって100害あって1利なし。口腔内の虫歯菌や歯周病菌を
わずか3時間間で1億匹にも爆発的に増やしてしまう。今すぐキッチンの砂糖を捨てましょう。
・パン・麺・米=炭水化物全般です。タンパク質がほとんどがなくほぼ糖質の塊なので噛み応えがなくすぐ口のなかでドロドロに溶けて
歯にべっちゃり付着し、唾液によってすぐブドウ糖に代わります。 また血糖値を急上昇させてしまうので唾液中のブドウ糖が増えてしまう。
今日から炭水化物抜きの生活をしましょう。
・清涼飲料水=果汁100%ジュース、砂糖入りのコーヒー紅茶、スポーツドリンクやコカコーラなど液体糖分が大量に含まれており歯茎の下まで糖分が
浸透してしまいます。今すぐ!今すぐ飲むのは止めましょう。
・フルーツ=少量ならば体に良いのですが食べ過ぎは酸食歯の原因にもなりますしフルーツは果糖が多いのでジュースやお菓子に匹敵する糖分を含んで
いますので、健康に良いと思って沢山食べてる人は要注意です。
省2
23: 2014/10/02(木)20:15 ID:Or9IlWFG0(23/56) AAS
112 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:45:14.44 ID:NflCbyvk (3/24)
コンビニやスーパーで普通に売られている「普通に見える食品」は大抵、普通ではありません。
自然界に存在しない液状糖分である「ブドウ糖果糖液糖」が頻繁に使われており、これはコストの安い安価なシロップなので安物のコンビニ
菓子や惣菜の味付けやレトルト食品などには必ず含まれています。あとドレッシングや調味料や焼肉のタレなどにも大量に入ってます。
これはショ糖を分解してさらに「吸収を早くしたブドウ糖」で、人間の体に異常な速度で素早く吸収されてしまう糖分です。
吸収の早い糖分が最も歯や体に悪いのです。
また分解された液状シロップなので歯や歯茎の隅々まで付着してしまい細菌のエサとなり虫歯や歯周病菌を増やします。
ブドウ糖果糖液糖の含まれたお菓子や惣菜を食べている限り、どんなに歯磨きしても追いつかないほど細菌を増やしてしまいますので
終わりのないイタチゴッコの繰り返しになります。
省5
24: 2014/10/02(木)20:17 ID:Or9IlWFG0(24/56) AAS
113 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:55:29.87 ID:NflCbyvk (4/24)
ちなみに歯周病がある人の大便はとても臭いのだそうです。
なぜだか分かりますか?
歯茎から染み出る歯周病菌は胃酸では完全に殺菌しきれません。
そのまま小腸を通過し大腸で増殖してしまいます。
つまり「あなたの口臭と同じ匂いの大便」が出てくるのです。
ちなみに口腔内は「大便」よりも不潔なんです。
大腸というのはある程度胃酸に殺菌済みのものばかりが入ってくるのですが
口腔内というのは色んな食べ物が直に入ってきますし、キスしたりして他人の唾液の細菌も感染しやすい場所です。
省7
25: 2014/10/02(木)20:22 ID:Or9IlWFG0(25/56) AAS
115 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:11:19.45 ID:NflCbyvk (6/24)
そもそも歯周病とは・・・??
歯周病とは、歯と歯茎の境目でる歯周ポケットの中にいる細菌が毒素を放出して歯茎の下の歯槽骨をじわじわと溶かしていく静かな病気です。
歯槽骨がどれだけ溶かされているかはレントゲンでなければ分かりませんが明らかに歯がぐらぐらしてきたら、大分歯槽骨が吸収された証拠です。
また歯周ポケットの細菌によって周囲の歯茎が炎症を起して膨れ上がっている状態ですので、盛り上がった歯肉の分、歯周ポケットは深くなります。
歯周ポケットが深くなればなるほど、余計にそこに新たな細菌が溜まりやすくなります。
歯周ポケットの中の細菌が増えるとそれと闘おうとした歯茎の白血球が「膿」を出します。
「膿」とは、細菌と戦った白血球の死骸です。
省10
26: 2014/10/02(木)20:26 ID:Or9IlWFG0(26/56) AAS
116 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:19:37.93 ID:NflCbyvk (7/24)
歯周病菌は「脂質」の中では生きていけません。
歯周病菌は「タンパク質」の中でも生きていけません。
歯周病菌は「糖質」の中でのみ生きていくのです。
つまり、タンパク質や脂質が豊富な肉や魚や卵を食べても虫歯を増やす事は
ないし肉や魚や卵は「糖質ゼロ」ですから血糖値を1mgたりとも上げません。
これは血液検査ではっきりと分かります。
オリーブオイルを1リットルごくごく飲んでも血糖値はビクともしません。
100%脂質だからです。これも血液検査ではっきりと分かります。
省11
27: 2014/10/02(木)20:30 ID:Or9IlWFG0(27/56) AAS
117 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:28:22.00 ID:NflCbyvk (8/24)
糖質1gで血糖値3mg上げる、と医学的に判明しています。
健常者の空腹時血糖値はだいたい80〜90が平均です。
バナナ一本100gあたりに含まれる糖質量は20gほどです。
20×3=60mg
空腹時の血糖値が80だとしたら60+80=140
バナナ一本食べた60分後には人間の血糖値は140mgになります。
血糖値140というのはぎりぎり「糖尿病」境界線の数値です。
省13
28: 2014/10/02(木)20:32 ID:Or9IlWFG0(28/56) AAS
118 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:37:19.62 ID:NflCbyvk (9/24)
この限りなく糖質ゼロに近い自然食品・・・
牛肉、鶏肉、鹿肉、羊肉、豚肉、魚全般、貝類全般、鶏卵、魚卵、海藻などをメイン食品にして
比較的「糖質量の少ない自然食品」・・・
野菜、大豆、ナッツ類、チーズ(牛乳は糖分が多いのでNG)、オイル、などを副菜として食べる。
味付けはシンプルに塩と胡椒だけにして、糖分を含んだタレやドレッシングは一切使用しないで下さい。
焼いた肉や魚には「塩だけ」で充分です。本来の味を噛み締めて味わってください。
フルーツもあまり食べないで下さい。ジュースやお菓子は絶対禁止です。
米、小麦粉、芋などを使用した炭水化物は一切食べないで下さい(重要)。
このような糖質制限の食生活+歯磨きフロス+歯周病の通院の3コンボで
省4
29: 2014/10/02(木)20:36 ID:Or9IlWFG0(29/56) AAS
119 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:48:44.44 ID:NflCbyvk (10/24)
人間の歯の構造を見ると、実はヒトは「肉食動物」の歯なんです。
臼歯とは、本来は穀物をすり潰す為ではなく獣の肉を噛みしめる為のものでした。
つまり、ヒトは人工的に栽培された穀物を食べてはいけない動物なんです。
我々の祖先のクロマニヨン人もアウストラロピテクスも北京原人もみんな
他の動物が食べ残した獣の死骸の肉や骨髄を食べたり、川や海の魚介類を食べて生存してきたのです。
つまり人間の主食は「動物性のタンパク質と脂質」です。
原始人は歯磨きもフロスもしませんし、歯科医院でフッ素を塗ったりもしません。しかし遺跡からは虫歯の形跡が一本もありませんでした。
省9
30: 2014/10/02(木)20:38 ID:Or9IlWFG0(30/56) AAS
120 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:56:51.18 ID:NflCbyvk (11/24)
地球上に人類が誕生して400万年の歴史があり、そのうち399年はずっと人類は「肉食」でした。
たったわずか1万2千年前に農耕による穀物栽培を覚えたのです。
399万年のもの間、人類は「肉食に適応」するように内臓も歯も作られているのに、急に「本来食べるべきではない炭水化物」を口にしたので
血糖値を下げる為のインスリン分泌が追いつかず膵臓を破壊し糖尿病になる現代人が多いのです。
399万年もの間、人類には「糖尿病」も「虫歯」も存在しなかったのです。
炭水化物で壊れるのは内臓だけじゃありません。歯がボロボロになります。
人間の歯はエナメル層からして「肉食向き」に造られているんです。
エナメルは動物の肉や脂を食べても絶対に溶けたりしません。
しかし糖質を摂取すればわずか一週間でも脱灰が始まり溶けてしまいます。
省5
31: 2014/10/02(木)20:40 ID:Or9IlWFG0(31/56) AAS
121 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:04:45.89 ID:NflCbyvk (12/24)
いま犬やネコなどペットの糖尿病と虫歯が多いのはご存知ですか?
犬は本来、野生で生きている状態では生肉しか食べません。
野犬は歯磨きやフロスなんかしなくても死ぬまで口臭も虫歯もありません。
野生の猫も同じです。
いわゆる糖質を含んだ食べ物を口にしないのです。
魚や動物の肉やネズミなどを生のまま食べます。動物性の肉は糖質ゼロです。
しかし人間に与えられるドッグフードやキャットフードには小麦粉が練りこまれて
いました。小麦粉は炭水化物ですよね。
これらのペットフードを食べ始めた犬や猫は糖尿病になり、虫歯を発症しており
省9
32: 2014/10/02(木)20:45 ID:Or9IlWFG0(32/56) AAS
122 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:15:12.28 ID:NflCbyvk (13/24)
たとえば南極に暮らすエスキモー達はアザラシの生肉ばかり食べて
います。炭水化物はほとんど口にしませんし砂糖もありません。
オーストラリアの先住民族アボリジニーの虫歯調査をしたところ
なんと1名も虫歯の住民が存在しなかった!!虫歯発生率0%だったのです。
またアメリカのチェロキーインディアンやアフリカの民族も、虫歯発生率が
0・2%と0・4%とほとんど「虫歯ゼロ」なんです。
ところが同じ大陸に住む現代アメリカ人やオーストラリア人の虫歯発生率は
なんと70%!!つまり10人中7人は虫歯だらけって事ですよね。
同じ時代に同じ大陸に住む現代人と先住民族になぜこれほどまで虫歯発生率に
省9
33: 2014/10/02(木)20:50 ID:Or9IlWFG0(33/56) AAS
123 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:19:15.59 ID:NflCbyvk (14/24)
虫歯菌を増やす「糖質」を口に入れなければ、一生歯を磨かなくても虫歯にならずに健康な歯のまま暮らしている人達がいる。
動物の肉の破片が歯に挟まっても虫歯にはなりません。
魚の皮が歯に挟まったままでも虫歯にはなりません。
動物の肉も魚の皮も成分は「タンパク質と脂質と水分と無機質」だけです。
糖質は一切含んでいません。だから歯にくっついたままでも歯を溶かしません。
人間の歯を溶かすのは、この世で唯一「糖質だけ」なのです。
124 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:23:34.41 ID:NflCbyvk (15/24)
「あなたは歯磨きをしなかったから虫歯になったんだ!!!」
なんて言う歯科医がいたら、その先生は100%間違っています。
省6
34: 2014/10/02(木)20:54 ID:Or9IlWFG0(34/56) AAS
127 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:20:25.77 ID:NflCbyvk (16/24)
いいえ。虫歯菌ゼロという状態は生まれたての赤ん坊以外では100%ありえません。
どんな人間でも虫歯のない人の口の中にでももともと虫歯菌は「常在」
しているのです。ただそれ以外の菌が優勢に保たれているので虫歯菌が発動していない状態です。
善玉と悪玉が3:7くらいの割合で両方とも常在しているのです。
これは人間の腸内も同じです。
しかし糖質を摂取するとこの虫歯菌(悪玉)のほうが優勢になって
7:3または2:8くらいになってしまい、虫歯菌が猛威をふるって活動し始めます。
ですので虫歯ゼロの人が糖質をとりまくれば虫歯になります。
35: 2014/10/02(木)20:58 ID:Or9IlWFG0(35/56) AAS
128 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:25:57.18 ID:NflCbyvk (17/24)
たとえ虫歯菌(悪玉)がはびこって優勢の状態であっても糖質を一切取らなければ「歯質の溶解」は絶対に起こりません。
悪玉菌が敵軍だとします。
いくら敵軍といえども飯抜きでは戦えないのです。
エナメルの城を崩壊させる毒酸放射をするには「糖質」という養分が必要なんです。
腹が減っては戦(いくさ)は出来ぬ。
また、ここに乳酸菌(善玉)を味方軍として投入してやると敵軍(虫歯軍)を次々と飲み込んでやっつけてくれます。
省3
36: 2014/10/02(木)21:02 ID:Or9IlWFG0(36/56) AAS
129 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:32:08.15 ID:NflCbyvk (18/24)
また殺菌剤マウスオォッシュや抗生物質に頼ってはいけません。
殺菌剤や抗生物質は虫歯菌も善玉菌も口の中の菌を「皆殺し」にしてしまうのです。
つまり、口腔免疫を司る「善玉菌」も一緒に殺してしまうのです。
そうすると口の中は一時的に「無菌状態」になるのですが、薬の作用が
切れ始めると今度は善玉の居なくなかった荒野にコレ幸いと敵軍が猛威をふるって、かえって前より増して悪玉が増えてしまうのです。
つまり殺菌剤の使用は逆効果なんです。
使えば使うほど、かえって悪玉を増やしてしまうので、ずっと殺菌剤を使っていないといられない状態になってしまうのです。
そのうち薬に対して耐性をもった敵軍が現れて、もはや善玉軍だけでは戦えない状態になってしまいます。
省8
37: 2014/10/02(木)21:05 ID:Or9IlWFG0(37/56) AAS
130+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:47:14.88 ID:NflCbyvk (19/24)
「悪玉菌」という言葉を聞くと、みなさん殺菌だ!完全除去だ!抗菌剤だ!抗生物質だ!
と躍起になって追い出そうとします。
しかし、実は悪玉菌も人間には必要な存在だという事は意外と知られていません。
これは回虫博士の藤田教授もおっしゃっていますが
人間の腸内や口腔内では常に善玉菌と悪玉菌の2つが共存関係にあり。
どちらか一方が完全に消え去る事はない。
悪玉菌は、善玉菌のエサであり、善玉菌は悪玉菌と戦って殺した死骸を
食べて生き延びるツワモノなんです(乳酸菌)。ですから悪玉菌がいなければ善玉菌も存在できないのです。
善玉7:悪玉3 くらいのバランスで2つ同時に存在しているのが一番良いのです。善玉が優勢であればう蝕(虫歯)は起きません。
省12
38: 2014/10/02(木)21:08 ID:Or9IlWFG0(38/56) AAS
131+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/30(火) 10:49:37.28 ID:N3vP/JIM
>130
すっごく詳しいけど130さんは糖質まったく食べないようにしてるの?
132 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:08:14.85 ID:NflCbyvk (20/24)
>>131
小さな頃からお菓子大好きで常に口の中に飴玉を入れてるような子供でした。
当然、乳歯のころから虫歯だらけで歯医者いっては削られ詰められ・・
大学に入っても、朝からスタバの甘いコーヒーにドーナツ2個でスタートし
昼はファミレスで三段重ねのホットケーキにシロップどばどば、練乳はチューブごとちゅうちゅう吸い尽くして一本を殻にしてしまう、
夜は外食で好き放題食べて、夜食はコンビニでスナック菓子やチョコレートやグミや飴など買い食いしてる「糖質まみれ」の日々でした。
省12
39: 2014/10/02(木)21:14 ID:Or9IlWFG0(39/56) AAS
133 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:15:35.07 ID:NflCbyvk (21/24)
例えばチョコレートでも「砂糖ゼロ」で、マルチトールやアスパルテームやキシリトールを使用したお菓子もあるんです。
どうしてもお菓子が食べたい時は、そういうものを食べます。
ある日の1日のメニュー
【朝】トマトとアボカドのサラダ(塩コショウだけ)
紅茶に豆乳とラカントSを入れたもの(砂糖ゼロ)
【昼】蒸し鶏とゴマダレとキュウリの和え物
(調味料に砂糖は使用せず、ラカントSと醤油を使用)
豆腐にオリーブオイルと岩塩
カレイの焼いただけのもの
省11
40: 2014/10/02(木)21:18 ID:Or9IlWFG0(40/56) AAS
135 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:23:04.41 ID:NflCbyvk (22/24)
「焼き鳥」はお勧めです。
タンパク質が豊富で糖質ゼロです。
炭火で肉を炙るだけで、塩を振っただけでおいしいですし。
タレがなくても炭の香ばしい香りで美味しいです。
そして私の家には「牛乳」が一切ありません。
牛乳は100g中5gは「乳糖」という糖質なのです。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 941 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s