[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161: 2016/10/21(金)09:27 ID:AWhhPNz50(1) AAS
アルコールは、肝臓でアセトアルデヒドを産み出す
162: 2016/10/21(金)10:14 ID:8MEhCtJl0(2/2) AAS
たまーに酔いつぶれても二日酔いにならないのは、Vb1.ナイアシン不足になってないためだったのね。
163: 2016/10/21(金)17:09 ID:7xjo9jY80(1) AAS
たがしゅうセンセ見てたらカーボとらなくてもクソガリなんてならないの分かるよ(^.^)
164: 2016/10/22(土)04:43 ID:Js8AvjJB0(1) AAS
糖質制限でヒョロヒョロのガリになった恥ずかしい例
画像リンク[jpg]:static.nikkan-gendai.com
ガールズちゃんねるスレ:330116
165: 2016/10/22(土)07:47 ID:jOEcQEhb0(1/3) AAS
糖質制限でヒョロガリにならなかった例
外部リンク:ameblo.jp
166: 2016/10/22(土)07:58 ID:jOEcQEhb0(2/3) AAS
カロリー制限でも、糖質制限でも無理な例
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
167: 2016/10/22(土)08:59 ID:LownbiqR0(1) AAS
糖質制限でクルクルパーになった例
外部リンク[html]:valpolicella.blog.fc2.com
2012年06月29日
ふとした事から自分の肺にガンが見つかりました。
私が考える最善の方法でガンを克服してみようと考え、主に糖質制限(ケトン食)でどうなるか試してます。
↓
外部リンク[html]:valpolicella.blog.fc2.com
2014年05月09日
町の近くの病院に行って検査したら、新たな「癌」が発生したことがわかりました。
↓
省11
168: 2016/10/22(土)09:16 ID:jOEcQEhb0(3/3) AAS
糖質制限食で集中力が上がって成績も上がったお話
外部リンク[html]:ktkky.blog94.fc2.com
169: 2016/10/22(土)15:50 ID:qW7Y+mid0(1) AAS
食いたいもんくらいなんでも食べたら?
つまらん人生だな
170(1): 2016/10/22(土)19:28 ID:pWqFoSyl0(1/7) AAS
>>138
>真島先生は、VLDL産生亢進は糖質由来のきれいな飽和脂肪を増やすので問題ないとしているが、
↓の論文の通り糖質が中性脂肪にほぼ変換されないなら
RAP食でプラークが減る理由は単純に脂質摂取が少ないからになるのだろう。
外部リンク[html]:good-looking.at.webry.info
3. オーバーカロリー(摂取量>消費量)で血中グルコース及び筋肉中のグリコーゲンが飽和状態のときには、
糖質は脂質に変換されるものの、DNLの変換効率が低いことに加えて、
例えば炭水化物を毎日続けて700〜900gの大量レベルで摂取しない限り定量的に有意なDNLは生じません。
外部リンク:note.chiebukuro.yahoo.co.jp
炭水化物は体内でグルコースとなり血中で余るとインスリンの作用により、
省17
171: 2016/10/22(土)19:44 ID:gL3ZuH+R0(1/3) AAS
>>170
あのね、糖質摂取でDNLは滅多に起きない厨は
これらの論文がhepatic DNLすなわち肝臓でのVLDL産生量しかみてなくて、
脂肪組織がGLUT4を介して血糖を直接取り込んで脂肪細胞内で合成するトリグリセリドの量を計測してないことに
気づいてないか、故意に無視しているのだよ
インスリン依存性にリクルートされるGLUT4が骨格筋と脂肪組織に局在すること
骨格筋のGLUT4は筋収縮によってインスリン非依存性にリクルートされること
この設計の意味、このスレの常連さんならわかるよね
糖質摂取でDNLは滅多に起きない厨は、設計思想をわかっていないか、故意に無視している
172: 2016/10/22(土)19:57 ID:pWqFoSyl0(2/7) AAS
その論文は肝臓だけなわけ?
肝臓だけで摂取糖質をほぼ全部グリコーゲンにできるという内容?
173: 2016/10/22(土)20:02 ID:pWqFoSyl0(3/7) AAS
ああ、違うかそのまんまか
174: 2016/10/22(土)20:07 ID:gL3ZuH+R0(2/3) AAS
できるわけねえべや
採血による測定では肝VLDL産生量しか評価できないからそれしか測ってませんってだけの話
脂肪細胞内でマロニルCoA回してつくられた脂肪については、それらの研究メソッドにおける評価の対象外
175(2): 2016/10/22(土)20:20 ID:pWqFoSyl0(4/7) AAS
しかしナイスボディがこんな単純なミスするかね
あのサイトは一応中立の立場だから故意ではないだろうに
と、それはひとまず置いといて
その論文は肝臓VLDLがほとんど産生されないという内容?
だったらやはりRAP食でプラークが減るのは脂質摂取が少ないからという事になるだろ
176(1): 2016/10/22(土)20:40 ID:gL3ZuH+R0(3/3) AAS
>>175
で、糖質3000kcal摂取、総摂取4000kcalで
肝VLDL産生亢進を起こさない生活をプラーク退縮まで続けることが可能だと思う?
RAP食開始から1〜2週間でプラークが消えてくれるなら可能かもしれないがね
体格相応のカロリー摂取の場合は最初から問題にしてないよ
食後の血中に流れるカイロミクロンとVLDLの総量が問題だとすれば
RAP食のように油脂の摂取量を純減させる他、中鎖短鎖脂肪酸で置き換える方法もある
177: 2016/10/22(土)21:07 ID:pWqFoSyl0(5/7) AAS
>>176
>食後の血中に流れるカイロミクロンとVLDLの総量が問題
そういう事
それがプラークの増える理由になってる
>中鎖短鎖脂肪酸で置き換える方法もある
中鎖も結局脂質だし短鎖じゃカロリー不足になるから代替にはならないだろ
とはいえ脂質絶対悪とは違う
RAP食を日常食にしたらプラークはないというだけ
178(2): 2016/10/22(土)21:32 ID:ZqzDHcJt0(1/2) AAS
C10以下の中鎖短鎖はカイロミクロンに乗らないんだから別物だよ
血中に出てるのはアルブミンと結合した遊離脂肪酸か、肝臓でβ酸化を経てケトンに変換されて流れてる
中鎖短鎖がプラーク堆積増加の要因になるとすれば、糖質と置き換えずに摂るからだ
ケトンの方が優先的に使われるから、糖質摂取が標準的な量でも過剰の害が出やすくなる
果糖然りエタノール然りで、そのまま置いておけないものをキャパを超えて重ね食いするのがNG
179: 2016/10/22(土)21:50 ID:G4G6SSX30(1) AAS
ここにRAP食ちゃんとして8点エコー受けた人いるの?
180(1): 2016/10/22(土)21:56 ID:pWqFoSyl0(6/7) AAS
>>178
中鎖短鎖だけじゃカロリーが稼げないから代替にはならないという意味
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 822 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s