[過去ログ] ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523: 2018/06/07(木)22:20 ID:msVvPcHU0(1/2) AAS
まだ実績がほとんどないから手術出来ないような人に実験的にやってんのかもね。カテーテルで治療できるなら皆その方が良いよな。自分は胸骨生中切開で弁形成して貰った。カテーテルで出来るんなら大きな傷も作らなくて済むのにな。骨くっつくまで痛いし。
524: 2018/06/07(木)22:49 ID:wONnVNQC0(4/5) AAS
>523
MICSでの手術は無理だったのですか?
525: 2018/06/07(木)23:09 ID:msVvPcHU0(2/2) AAS
心不全起こして救急車で近くの総合病院に運ばれた。そこではMICSに対応してなくてね。心不全が改善した後に手術。僧帽弁閉鎖不全症自体は前から分かってて定期的に検査も受けてたんだけどね。
526: 2018/06/07(木)23:26 ID:keq4zfIE0(1) AAS
心臓手術以前から肋間神経痛持ちだったから
MICSのほうが術後痛いんじゃないかという気がする
私は正中切開しかしてないし
両方した強者は多くはないだろうけど
肋間は神経がいっぱい通ってるからね
正中はほとんど神経がない場所だけど
どうなんだろう?
527: 2018/06/07(木)23:34 ID:wa5Q+c340(3/3) AAS
僕はMICSでしたが、直後は痛かったよ。看護師さんも皆さん手術直後を見てるから右切開の方が痛いみたいと言ってました。でも、同僚で真ん中を切った人は5年経っても時々ずきずき痛むと言ってます。長い目では痛みが残らないことを期待しています。
あと、もちろんですが、仕事復帰は早かったです。車も直ぐに運転してるし満員電車も大丈夫。
528(1): 2018/06/07(木)23:41 ID:wONnVNQC0(5/5) AAS
三重県でMICSに対応した病院を調べるにはどうしたらよいですか?
手術はまだ先だと思うけど、遠い未来じゃない。僧帽弁逸脱 中等度…
529(1): 2018/06/08(金)11:49 ID:3WAuAYEm0(1/2) AAS
>>528
三重県のどこか分かりませんが、命がかかってることなので、名古屋まで行った方がいい。下手な医師にMICSやられて失敗されたら死ぬよ。
530(1): 2018/06/08(金)12:25 ID:wUtLIIcl0(1/4) AAS
>>529
三重ハートセンターにかかってます。過去スレを読んだかぎりは、現在心臓に異常がない、中等度逆流、年齢50前だと、2、3年で手術が必要になるくらい悪化する傾向があることがわかり、焦ってきました。
531(1): 2018/06/08(金)17:34 ID:3WAuAYEm0(2/2) AAS
>>530
逆に2年位は色々調べてみる猶予が有ると思えば?
僕は56歳。実家は関西なので定年後に国立循環器病センターとか母校の病院に行くことも考えましたが、症状の進行が速くて今年の手術。それでも、よくよく調べて新幹線の距離だが実績のある病院にかかりました。
心臓は、その手術だけでなく、合併する様々なリスクがあります。ICUで助けてもらえるところ、合併症に対応してもらえるところを考えるべき。僕は薬との相性で肝臓がやられたり眼底で出血したり激しい不整脈が起こったりしましたよ。
532(1): 2018/06/08(金)17:39 ID:EcEWbt1N0(1) AAS
>>513
コメントありがとうございます。
1日家にいて横になっていればむくみもでないんですよね。
薬のんで、安静にしておくしかないのかな?
今は仕事はしていないのでこんな生活ができますが、仕事をしようとしたらどうだろう?
それに日常生活でも外出することはあるのでそれは避けられないしな。
もどかしい日々が続いています。
533: 530 三重南部のあかんたれ 2018/06/08(金)17:49 ID:wUtLIIcl0(2/4) AAS
>>531
自分は三重県南部ですので、実家の周りには大きな専門の病院とか、大学病院とかありませんから、比較的大きく専門病院である三重ハートセンターを初診で選びました。やはりどうしても実家から通いやすい距離も考えてしまいます。色々アドバイスありがとうございます。
534(1): 三重南部のあかんたれ 2018/06/08(金)19:27 ID:wUtLIIcl0(3/4) AAS
本日よりスレ住人となりました。三重南部のあかんたれです。
不安障害、パニック、強迫神経症持ちで、この度、僧帽弁閉鎖不全症と診断
され、さらにあかんたれ全開です…。何卒、よろしくお願いします。
ところで、逆流(中等度の中くらい)で経過観察といわれ、運動制限は特に言われ
なかったのですがどんなものですか?同じ、中等度の方で運動思い切りしている人って
いますか?でも、健康管理のためにウォーキングぐらいはすべきですよね?
535(1): 2018/06/08(金)20:57 ID:8IdiarEn0(1) AAS
>>532
心不全の体重管理、という点でいえば、
この間は体調崩して脱水、2日で5キロも減って内臓負担ヤバいとあせったら
体調が戻るとともに減った分が1日1キロペースでどんどん戻り、今度は2キロオーバー。
体重増加時の頓服にともらった利尿薬を飲むと、今度は1日で1キロ減るし。
体重ってこんなに短期間で上下変動するものだっけ、と空恐ろしい。
この調子だと、次回の定期検診の結果もやや怖いです。
536(1): 2018/06/08(金)21:37 ID:2LHbuLaj0(1) AAS
>>534
>いますか?でも、健康管理のためにウォーキングぐらいはすべきですよね?
それは本当に主治医の指示の元でとしかスレ民はお話しできないと思う
指示を聞いた覚えがないなら次回受診で聞いてみてください
私の住んでるところは冬は雪が降って、雪かきが結構な労働なんだけど
運動を控えてる状態でも雪かきしないと孤立してしまうわけで
朝、起きて朝ごはん食べて、朝食後薬を服薬して30分くらい休憩してから労働を始めてねと医師の指導を受けてた
537(1): 2018/06/08(金)23:42 ID:Jk9n4Ano0(1) AAS
利尿剤のんでもあんまりトイレ行かないや
やばいかな
538: 三重南部のあかんたれ 2018/06/08(金)23:44 ID:wUtLIIcl0(4/4) AAS
>>536
そうですね、確かに(^_^;)
近々、行ってきいてきます。
雪かき大変ですね。三重県南部は、5年に一度くらい2cmくらいの雪が積もります。
539: 2018/06/09(土)00:16 ID:T1XIBm7e0(1) AAS
>>537
フロセミドは効きが悪くなってくるケースがある。
減塩しすぎて一日摂取量6gを割っていると体外に排出するナトリウムイオンが不足しているから。
540: 2018/06/10(日)00:03 ID:U4b+pT1J0(1) AAS
俺、生体弁入れているので再手術が心配なんだが、カテーテルでもう一個弁をいれるバルブインバルブはいつごろ実用化されるのだろうか
541: 2018/06/10(日)14:33 ID:lZ10/VzN0(1) AAS
今日のゲンバビトって番組はロボット心臓手術について放送するらしい、見ないと。
542(2): 2018/06/10(日)16:49 ID:FOdasQBG0(1/8) AAS
僧帽弁の成形や置換の手術をしたあとは、どのくらいの期間で、どのような定期検診をしていくのですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 460 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s