[過去ログ]
【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
528
:
じゃろにます
◆klokDYkn/k
(ワッチョイ f7a9-+pWf
[125.215.103.177])
2016/12/03(土)06:41
ID:5C2R5wi40(3/8)
AA×
>>523
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
528: じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ f7a9-+pWf [125.215.103.177]) [sage] 2016/12/03(土) 06:41:55.39 ID:5C2R5wi40 >>523 横レスだけれども。 ローカーボって言っても35%。 そもそもそよ研究、なにを勘違いしてるか知らないけど 糖質の%が低くなればよいわけではない。 比率など他の栄養素の摂取量でも変化する。 糖質量が同じでも他のものを過食すれば比率は下がるし、 他のものを減らせば比率は上がる。 糖質が血糖に与える影響は比率ではなく量ですから絶対量で判断すべき。 つまり研究の前提条件がおかしい。 そして、炭水化物の比率が下がるとリスクが増えるというのは、 35%までですからそれ以下はそのリスク増加がそのまま継続するという予測に過ぎない。 実際にはhba1cと心血管イベントとの関連のようにjカーブを描くこともある。 結論として糖質制限とはほとんど関係のないデータであります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1479212613/528
横レスだけれども ローカーボって言っても そもそもそよ研究なにを勘違いしてるか知らないけど 糖質のが低くなればよいわけではない 比率など他の栄養素の摂取量でも変化する 糖質量が同じでも他のものを過食すれば比率は下がるし 他のものを減らせば比率は上がる 糖質が血糖に与える影響は比率ではなく量ですから絶対量で判断すべき つまり研究の前提条件がおかしい そして炭水化物の比率が下がるとリスクが増えるというのは までですからそれ以下はそのリスク増加がそのまま継続するという予測に過ぎない 実際にはと心血管イベントとの関連のようにカーブを描くこともある 結論として糖質制限とはほとんど関係のないデータであります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 474 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s