[過去ログ] ☆高血圧を語ろう・96 ★ワッチョイ★ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916(1): (ワッチョイ a7fa-UVFs) 2018/07/05(木)12:33 ID:rRlEfg1p0(1) AAS
>>914
水も塩も、摂取が多少増えても減っても
汗や小便で調節するわけで、特に体に
何の影響も無いのはおそらくそのとおり。
加齢その他の理由によりその許容範囲が
狭くなるのもたぶん正しい。
ただ個々人の現在の状態がどこに
当てはまるのかは、簡単にはわからない。
塩分摂取に関しては、水ほど欲したり
避けたくなるような敏感な感性が働かないから
省2
917: (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/05(木)12:38 ID:mlQv/ykip(5/6) AAS
>>915
だからウィンナーソーセージ系は食べるのやめた
918(1): (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/05(木)12:40 ID:mlQv/ykip(6/6) AAS
>>916
確かに調整機能はあるでしょうね
でも塩分は血圧以外にも胃がんとか腎臓病とか心肥大とかのリスクも上がるんで、やっぱり6g頑張ってみようかな
919: (ワッチョイ 5f6e-sule) 2018/07/05(木)12:54 ID:5Wu5y6hN0(1) AAS
調味料、加工食品、外食を避けることが出来るなら1日3g以下は可能
どれかひとつでも使うと1日6g以上になる
920: (ワッチョイ 7f57-rubz) 2018/07/05(木)13:37 ID:8aULrwtD0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i2.wp.com
週末ひとり 業スーソーセー イッキ食い
921(1): (ワッチョイ c753-sule) 2018/07/05(木)16:23 ID:Jt4ZTU2z0(2/2) AAS
>>918
塩分過多が腎臓に悪影響を与えるという理屈は、
単に血圧が上がると腎臓に負担を掛けるという理屈じゃない?
血圧が上がらない塩分は腎臓に負担かけないかと
922: (ワイエディ MM4f-UVFs) 2018/07/05(木)18:28 ID:baA309B6M(1) AAS
>>921
問題がある塩分過多と問題がある塩分不足の間に
適正塩分量があると考えるのが、常識的判断。
減塩はそのあたりを目標にするのが適正。
塩分は血液を通して全身を回っているから
全身のメカニズムを議論してたら、専門家の
結論が出る前に寿命が尽きてしまい待ってられない。
923(1): (ワッチョイ 0757-g8qq) 2018/07/05(木)20:34 ID:yVRmnjjr0(1) AAS
>>912
日本人を対象とした大規模調査では余命と血圧は逆相関してる。つまり正常高血圧が
一番余命が長くてIII度高血圧が一番短い。とは言っても50歳で3歳くらいの
差に過ぎないけど。
924(1): (スプッッ Sdff-8Uma) 2018/07/05(木)21:28 ID:UVjjd1Ikd(2/2) AAS
>>923
?度くらいになると、生活習慣も悪かろうだからこれは当然。
生活習慣が悪いまま薬で血圧下げるのは、高いまま放置よりも身体に悪そうだ。
925: (ワッチョイWW 5f02-uUnC) 2018/07/05(木)22:13 ID:iqiJk8pN0(1) AAS
たまねぎ納豆トマトジュース
これ続けたら誰でも治るよ
これくらい続けられないような人間だとどうせ何も成せないだろうから生きてても無駄
926: (ワッチョイ 07ef-sule) 2018/07/05(木)22:47 ID:eAoKrUkK0(1) AAS
A:150−110だと?度か
B:170−90だと?度
どう考えてもBの方が危ないんだが
927: (ササクッテロ Sp3b-Y5BA) 2018/07/05(木)23:10 ID:AMSzxmv9p(1) AAS
上と下の差が広い方がいい
928: (ワッチョイ 0757-g8qq) 2018/07/06(金)00:46 ID:qM6jhOoo0(1) AAS
>>924
そのデータが見てみたいんだよね。つまり降圧剤飲んで下げてる人たちと降圧剤飲まないで
放置してる人たちの大規模調査。
929: (ワッチョイ 7f57-rubz) 2018/07/06(金)01:52 ID:RyycYMVS0(1) AAS
上と下の差(脈圧)が広いと血管がボロボロになるぞ
930: (ワッチョイ 07ef-sule) 2018/07/06(金)02:31 ID:Hfrh4qMC0(1) AAS
いろんな説があるからアレやけど、
外部リンク:port-medical.jp
>東北大学医学部公衆衛生学分野の研究グループは2000年に、米国医師会の内科専門誌
>「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」において、下の血圧だけが高い場合、脳卒中や
>心筋梗塞などで死亡する確率は正常な血圧の場合と差がないという論文報告をしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>一方で、上の血圧が高い、もしくは上の血圧と下の血圧の両方が高い人は正常な血圧の人に
>比べて、脳卒中や心筋梗塞などで死亡する確率が高いという結果が同論文の中で示されています。
931: (アウアウウーT Sa0b-c6cw) 2018/07/06(金)05:27 ID:DBbe524ra(1) AAS
今朝は測ったら、122/73 脈拍77
一月前までは、大凡180/130 だったのがほぼ平常値に戻った。
この好数値は何十年ぶりのもので、薬も飲まずにこの数値がでたので、これからは
青泥を続けて行こうと思う。
血圧が低下した最大の原因は「二週間断食」によるもの。体重は一時的に6キロ程
低下したが、断食二週間が過ぎて体重はほぼ元通りに戻っている。
932: (アウーイモ MM0b-820D) 2018/07/06(金)07:00 ID:lqXeuYOoM(1) AAS
ふぁい、
933(3): (ワッチョイ c753-UVFs) 2018/07/06(金)08:29 ID:3w1dZv5T0(1) AAS
東北大学の研究グループは2004年、岩手県大迫町(現在は花巻市)の追跡調査で、
血圧が正常でも心拍数が1分間に70回以上の人はそうでない人よりも
心臓病による死亡リスクが約2倍になる、と公表した。
934: (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/06(金)09:23 ID:46gW2nsvp(1) AAS
>>933
70回超えてるわ…(´;ω;`)
935: (スッップ Sd7f-aeut) 2018/07/06(金)09:26 ID:Rraf3wVqd(1) AAS
>>933
大体40〜50何で逆に怖い ジョギングとか時々してるからか心拍数が低いのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.103s*