[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
370
(3): 2023/02/10(金)09:42 ID:EZThKP0O0(1/3) AAS
血糖値上げりにくくする食品ってどれがコスパ良いの?
牛乳100ml?
トマトジュース?
371: 2023/02/10(金)13:39 ID:OKS8Ab+A0(1/7) AAS
>>368
>後者の方がまだマシって判断で良いのでしょうか?
>急な乱高下を防げば血糖の爆上がり問題はまた別の話で
>緩やかに上がって下がるを目標にしてた方が良い?

ピークまでがたった30分の差ならどちらも同じようなものでしょう
372
(1): 2023/02/10(金)13:40 ID:OKS8Ab+A0(2/7) AAS
>>370
本人が血糖値測定して比較しないと分かりません
373: 2023/02/10(金)14:53 ID:EZThKP0O0(2/3) AAS
>>372
だけど糖尿病患者はメチャクチャ多いから
統計が出てんじゃないの?
374: 2023/02/10(金)15:24 ID:OKS8Ab+A0(3/7) AAS
統計とは?
375: 2023/02/10(金)15:41 ID:/H6j//h/0(1/4) AAS
>>370
毎日毎食のことなので、100mlで効果のある牛乳が一番コスパ良さげ
手軽だしね
他にもミツカンの研究によると、お酢も大さじ1杯で効果ある
お酢は濃いと胃を傷めるので、牛乳+お酢+水で薄めて一気飲みで良いんじゃないでしょうか
間違いなくマズイが、サプリと割り切れば飲める
376
(1): 2023/02/10(金)15:50 ID:OKS8Ab+A0(4/7) AAS
そんなにコストを気にするなら食事の炭水化物を食前1時間くらい前にスパイクしない量をつまみ食いすればコスト0でしょう
377: 2023/02/10(金)16:00 ID:/H6j//h/0(2/4) AAS
>>376
それソースある?
378
(1): 2023/02/10(金)16:13 ID:OKS8Ab+A0(5/7) AAS
コスト0にソースは必要ないです
379: 2023/02/10(金)16:21 ID:AdWcaREh0(2/2) AAS
リンゴ酢がいいらしい
380
(1): 2023/02/10(金)16:22 ID:/H6j//h/0(3/4) AAS
>>378
>食事の炭水化物を食前1時間くらい前にスパイクしない量をつまみ食い
これで血糖値を抑制できるというソースはある?
381
(2): 2023/02/10(金)16:26 ID:OKS8Ab+A0(6/7) AAS
>>380
>>75
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body

■食後高血糖の予防・1

・インスリン分泌遅延体質の対策
外部リンク[php]:www.dm-net.co.jp
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2019/05/血糖値の上がりにくい食べ方-2019年版/
私の場合は少なくとも1時間以上間をあけて小分けで食べる方が良いと思います。
外部リンク[pdf]:www.kagome.co.jp
省1
382: 2023/02/10(金)16:54 ID:/H6j//h/0(4/4) AAS
>>381
なるほど、分食で血糖値抑制か
この方法は初耳
ちょっと色々と調べてみよう
ありがとう、参考になるわ
383: 2023/02/10(金)17:16 ID:EZThKP0O0(3/3) AAS
要約すると牛乳100ml、水50ml、お酢15ml
計26円+つまみ食い

月90食で2340円か
1日2食なら60食で1560円、安いね
384: 2023/02/10(金)23:59 ID:OKS8Ab+A0(7/7) AAS
【運動】>>120

運動しない人に運動をさせるには?宇宙飛行士にも推奨される効率的なフレイル予防 (後編)
動画リンク[YouTube]
385
(1): 2023/02/11(土)01:32 ID:0SivuSsO0(1) AAS
キチガイスレ主の独演会www
386
(1): 2023/02/11(土)18:04 ID:iQkkEa1x0(1) AAS
タンパク質制限>>5の石黒医師がゼラチン、コラーゲンペプチド、コラーゲンボーンブロスと別に推すとしたら昆虫かもしれませんね

外部リンク:news.yahoo.co.jp
昆虫食には、「高タンパク低脂肪」「ムダな部分が少ない」「エサが少なくてすむ」「出荷期間が短い」「環境負荷が小さい」などのメリットがあります。
例えば、コオロギにはタンパク質が70%も含まれており、脂肪の含有率は10%以下です。食べられる部分は、牛の40%に対して100%と全くムダがありません。
一方、昆虫食のデメリットとしては、「アレルギーのリスク」と「衛生面のリスク」などしかありません。昆虫はエビやカニなどの甲殻類に近いため、エビやカニにアレルギーのある人は食べるのを控えたほうがよいでしょう。
また、野生のままの昆虫は衛生面での問題も多いため、食べるために個人で採取することは避け、食べるなら必ず熱を通すようにします。

外部リンク[htm]:hobab.fc2web.com
昆虫は、蛋白質を多く含んでいます。イナゴのつくだ煮は、26.3g/可食部100g、はちの子缶詰は、16.2g/可食部100gもの蛋白質を含んでいます。
昆虫の蛋白質を構成するアミノ酸は、リジンやスレオニンが多く、シスチンやメチオニンやトリプトファンが少ないです。
リジンやスレオニンは、穀類(米、小麦、トウモロコシ等)には少ないので、穀類中心の生活をしていた時代には、昆虫食は、不足する必須アミノ酸の良い供給源でした。
省4
387: 2023/02/12(日)15:45 ID:mpBop6tu0(1/4) AAS
>>351
老けて見えると死亡率が上昇する? 見た目と健康の関係が明らかに
外部リンク:news.yahoo.co.jp
5歳以上若く見えた人たちに関しては、健康上の重大な懸念は認められなかった。
より正確に言うと、若く見える人は、慢性肺塞栓症、骨粗しょう症、白内障、加齢性難聴などの疾患に罹患するリスクがより低いという結果が出た。
また、全般的な認知機能も良好であるとプレスリリースに記述されている。
388: 2023/02/12(日)23:10 ID:mpBop6tu0(2/4) AAS
要約動画レベルの知識で手軽に答えを知りたがる健康オタクとガチで最先端研究してる教授が質疑応答するとグダグダになってしまうライブ動画

2/12 オートファジーの日記念! オートファジー秘話を語る
動画リンク[YouTube]
389: 2023/02/12(日)23:19 ID:mpBop6tu0(3/4) AAS
事前調整のない質疑応答ライブは研究者に恥をかかせるだけだからやめたほうが良いです

動画リンク[YouTube]
1-
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*