[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(19): 2022/12/16(金)15:41 ID:XXx9Pqev0(1/13) AAS
生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にあるとする健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2以降

前スレ(荒しによる一斉爆撃のせいか健康板の複数スレがdat落ちして何故か巻き込まれる)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
2
(7): 2022/12/16(金)15:41 ID:XXx9Pqev0(2/13) AAS
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと自堕落暴飲暴食嗜好品依存

外部リンク:www.kango-roo.com
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す

ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
心身症
省27
3
(7): 2022/12/16(金)15:42 ID:XXx9Pqev0(3/13) AAS
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
外部リンク[html]:www.tyojyu.or.jp

外部リンク:medicalnote.jp
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。

外部リンク:note.com
様々な運動強度の運動について骨格筋のミトコンドリア容量の増加効果について検討した先行研究では、
同一条件下において70%VO2maxで90分間の持久系トレーニングは100%VO2max程度で15分間程度の持久系トレーニングの半分強程度の効果しかみられず、
省13
4
(8): 2022/12/16(金)15:42 ID:XXx9Pqev0(4/13) AAS
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
超加工食の対極は狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 外部リンク[pdf]:aka.gmobb.jp

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 外部リンク:aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
省3
5
(21): 2022/12/16(金)15:43 ID:XXx9Pqev0(5/13) AAS
意味ある?意味ない?【食事】制限

・極端なカロリー制限
外部リンク[pdf]:epi.ncc.go.jp
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓

・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
外部リンク:style.nikkei.com
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
外部リンク:www.jsge.or.jp
省17
6
(5): 2022/12/16(金)15:43 ID:XXx9Pqev0(6/13) AAS
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
外部リンク:president.jp
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
外部リンク[html]:www.japa.org
ストレスというと、良くないものと感じてしまいがちですが、全てが悪いものではありません。
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
省11
7
(4): 2022/12/16(金)15:44 ID:XXx9Pqev0(7/13) AAS
テンプレ>>12-16は随時更新
【ストレス・運動・食事】以外の健康ネタも随時更新

睡眠
体内時計
日光
9
(6): 2022/12/16(金)15:54 ID:XXx9Pqev0(9/13) AAS
>>7のアンカーミス修正

テンプレ>>2-6は随時更新
【ストレス・運動・食事】以外の健康ネタも随時更新

睡眠
体内時計
日光
14
(3): 2022/12/16(金)23:12 ID:XXx9Pqev0(13/13) AAS
120歳スレ前身の旧スパイクスレをコピペや自演で毎日荒らしていた古参の2人

「エロ袋」
2chスレ:dtm
外部リンク:www.cml-office.org
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
外部リンク[html]:hissi.org
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
外部リンク[html]:hissi.org
省27
17
(3): 2022/12/17(土)12:58 ID:BxfuWbKD0(1/5) AAS
>>5
>つまりは『持病がない人』向け

65歳からは朝食ステーキがおすすめ…リハビリ専門医が「健康長寿のためには肉を食べよ」と説くワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
高齢化が進むとともにマルモの人は増加しており、日本でも高齢者の6割以上がマルモとされています。
マルモになると診療科が複数になったり薬剤治療が難しくなったりするなどさまざまな問題が生じるため、近年世界的に医療上の課題となっています。
慢性疾患がある患者さんは全身に弱い炎症反応が起きていますが、マルモになるとさらに炎症が進みます。
このため、持病のない人に比べてたんぱく質の消費が高まり、通常より多くのたんぱく質摂取が必要となります。がんなどの悪液質の患者さんならなおさらです。
22
(3): 2022/12/18(日)01:13 ID:ZEQOfagq0(1/4) AAS
oh...

外部リンク[html]:ameblo.jp
私自身は、最低でも1日350g-400gは摂取しています(私は黒糖とハチミツが中心です。それがなければ白砂糖でも摂取しています)。

>>14
>砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
39
(5): 2022/12/20(火)19:01 ID:y2U3hCY10(1/2) AAS
おっしゃる通り無理があるんですけど
運動しながら肝臓の余剰脂肪を減らそうとしてる高齢者に小太り推奨するのも無理があるんですよね
老化研究に惑わされてカロリー制限しながら空腹が体に良いと信じ込んでる標準BMI以下の運動>>3しない高齢者だけに推奨するなら無理はないですけど

むしろ日本人はもっと肉を食べたほうがいい…「欧米で流行の食生活」を真似してはいけないワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
老化の研究をしている人たちが実験対象としているのはラットやミジンコである。
カロリー制限をしてラットの寿命が1.4倍に延びた、ミジンコは1.7倍になったと言っているのだ。
老化のメカニズムを探る実験としては意味のあることだし、学者も納得している研究結果だとしても、
メタボを恐れてBMIを下げることに「カロリー制限すれば長生きできる」と援用するには無理がある。
46
(3): 2022/12/21(水)17:41 ID:Ws1iBroM0(3/3) AAS
普通の食生活で父親は95歳
さて、鶴仙人ご本人は?

外部リンク:news.yahoo.co.jp
現在はヨガ中心の生活を送っており、毎日夜の10時に起床する驚きの生活を告白。
「夜の10時に起床して、そこから朝の5時くらいまでヨガをします。そのあとは2時間半~3時間ほどかけて朝ご飯。
果物、黒豆、玄米、甘酒、ぬか漬けなど、全部自分で作っています。昼ご飯と夜ご飯も食べないし、間食もほとんどしません」と日々のルーティンを語った。
50
(3): 2022/12/22(木)22:06 ID:gidty97D0(2/3) AAS
>>2
>■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ



ウェアラブル デバイスで測定された活発で断続的なライフスタイルの身体活動と死亡率との関連
外部リンク:www.nature.com
61
(3): 2022/12/24(土)23:46 ID:yfJCp4T30(1) AAS
>>52
琉球大の 1980年代の80〜90歳代の沖縄県民の解剖所見 において
◆ 『大動脈や冠状動脈の粥状動脈硬化や石灰化がほとんど認められなかった』
と驚きの報告

 「 豚肉や動物性脂肪分の多いいわゆる“伝統的”沖縄料理は
 実際には王族・富裕層が正月や祝祭などの特別なときにのみ口にできた」との話
www.ryudai2nai.com/doc/20120612.pdf

>1975年当時,65歳以上(すなわち,第2次世界大戦終結時,35歳以上)の沖縄県民の大部分は
>朝,昼,夕の三食ともに幼少期より“煮イモ”を主食としており
> ,線維成分が豊富できわめて低カロリー・低脂肪の質素な食事をとってきたことが記録されている.
省2
64
(5): 2022/12/25(日)13:27 ID:z8vlZpE90(1) AAS
(中高年までだと)
沖縄比率「炭水化物10>>タンパク質1」が長寿食  ※低タンパク食で劣化タンパク質の蓄積を防ぐ利点

 【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1553598016/142
 > そこから一貫して導き出されたのは、
★> 炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。
 > 最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
 > そして驚いたことに、

★> 炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
 > 人間での比較対照試験はまだ実施されていないが、ソロン・ビエット博士によれば、
省6
65
(3): 2022/12/25(日)14:58 ID:AYmMpsDS0(3/7) AAS
外部リンク[html]:hissi.org
290 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5e58-83Bc)[]:2022/08/31(水) 20:48:10.02 ID:cejRmAAQ0
「ニューギニア高地人」からの引用です。

ウギンバ村の食生活は、なんといってもイモが圧倒的主食である。なるほどかえるや昆虫も食べる。
カミキリムシの幼虫やゴキブリの一種の大型など、見つけるや否や奪い合いで食ってしまう。
だが、これらが蛋白質として食物の何パーセントになるかはほとんど問題とするに足らない。
野菜としての野草も種類は豊富だが、サツマイモの葉と「ブナ」を除けば、量的には知れている。
ブタも飼ってはいるものの、食べるのはまず年に数回。葬式などの祭事か、ブタが死んだときに限られる。
 という次第だから、彼らは朝から晩までイモを食っている。いわゆる「イモ文化」である。
「石むし料理」の野菜は、1日に1度だけ。3日目には胃腸の調子に不快な動きを感ずるようになった。
省8
75
(13): 2022/12/27(火)16:04 ID:naFkVK4n0(1/6) AAS
>>4更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 外部リンク[pdf]:aka.gmobb.jp
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
省5
96
(4): 2022/12/29(木)23:00 ID:uCV+/k0X0(2/6) AAS
>>5
低栄養患者における感染症
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

外部リンク:www.nutri.co.jp
エネルギーとタンパク質の不足がさらに続くと,アルブミンなどの血漿タンパク・臓器タンパクも消費されて低下する.エネルギー・タンパク摂取不足状態では,たいていビタミンや微量元素も不足している.
免疫グロブリンも低下し,エネルギー不足により白血球やリンパ球などの機能も低下して,免疫能が低下することで病原体に対する抵抗力がなくなり,感染症に罹患しやすくなる.

外部リンク:www.nutri.co.jp
さらにタンパク合成能も低下するので,血漿タンパクのアルブミンや免疫機能に重要なタンパクのグロブリン,さらにグルタミン,アルギニンなどの免疫機能に関与するアミノ酸も低下する.感染防御に重要な末梢リンパ球数も減少する.
グルタミンは腸管免疫能に大事な小腸粘膜の維持に必要なアミノ酸であるため,グルタミンの欠乏は腸管免疫能を低下させる.

外部リンク:www.nutri.co.jp
省6
99
(3): 2022/12/29(木)23:27 ID:uCV+/k0X0(5/6) AAS
修正>>98

細菌性日和見感染
・非結核性抗酸菌症
・MRSA感染症
・緑膿菌感染症
・レジオネラ肺炎
・セラチア感染症
・放線菌症

真菌性日和見感染
・カンジダ症
省13
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s