[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397(2): 2023/02/16(木)18:04 ID:BBJbWaAQ0(1/3) AAS
医療関係者がこういう恣意的な発言をするから正しい健康情報が広まらないのです
生活習慣病は治せますから老化も治ります
老化の現れは生活習慣病を発症させるような生活習慣が原因であり「年齢壁」など存在しません
存在するとしたら生活習慣が突然変化する定年です
外部リンク:news.yahoo.co.jp
しかし、私は老化の現れだと思います。
一般の方は、よく病気と老化を混同しています。病気は治療すれば治りますが、老化は治りません。
そして、老化は多くの場合、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の発症によって現れます。
自身の経験を含めて指摘したいのは、「65歳」で高齢者の仲間入りをしたら、年齢ごとに訪れる「年齢壁」に十分に気をつけてほしいということです。
65歳の次は75歳(後期高齢者)、85歳というふうにやってきます。これを乗り越えれば、健康寿命は伸びます。
398: 2023/02/16(木)18:06 ID:jn+RFHkN0(1) AAS
なるほど
399: 2023/02/16(木)18:39 ID:BBJbWaAQ0(2/3) AAS
ちなみに帯状疱疹には50歳という「年齢壁」が存在しますが原因は50歳あたりで水ぼうそうの幼児と接触する機会が減るからであり
50歳で突然免疫低下するわけではありません
免疫低下は壁ではなく徐々に起こると考えるべきでしょう
50歳以降で発症する?帯状疱疹になりやすい人って?意外と知らない「帯状疱疹」について医師が解説
外部リンク:news.yahoo.co.jp
日々感じるストレスや強度の疲れなどがきっかけとなって、ウイルスに対する免疫力が低下してしまうと、
この水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって帯状疱疹を引き起こすことに繋がるのです。
帯状疱疹は、50歳以降で発症することが多いとされていますが、
若年者であってもひどいレベルの疲れが蓄積すると免疫力が相対的に低下して帯状疱疹を発症することもあります。
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
400: 2023/02/16(木)18:53 ID:BBJbWaAQ0(3/3) AAS
修正
>50歳あたりで水ぼうそうの幼児と接触する機会が減るからであり
接触する機会は子育てする時期
外部リンク:www.nsh.gr.jpだぷりゅーぴー-content/uploads/9a69d278688ac3951e21dff8bd48f627.pdf
外部リンク:www.nsh.gr.jp
「帯状疱疹予防ワクチン」について
401: 2023/02/17(金)18:19 ID:EyUQO1W70(1/4) AAS
定年という65歳の壁
>>397
外部リンク:news.yahoo.co.jp
最近の老化の研究で最も注目されているのは、「社会活動」です。ボランティア、地域活動、再就職などに参加していない人の老化スピードは、している人に比べてはるかに早いのです。
よって、間違っても65歳で社会生活からリタイアなどしてはいけません。なんらかの活動は絶対に続けるべきです。
402(1): 2023/02/17(金)18:43 ID:EyUQO1W70(2/4) AAS
ブルーゾーン 世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[ルール1] 適度な運動を続ける
[ルール2] 腹八分で摂取カロリーを抑える
[ルール3] 植物性食品を食べる
[ルール4] 適度に赤ワインを飲む
[ルール5] はっきりした目的意識を持つ
[ルール6] 人生をスローダウンする
[ルール7]信仰心を持つ
[ルール8]家族を最優先にする
省14
403: 2023/02/17(金)19:12 ID:EyUQO1W70(3/4) AAS
現代基準では【運動】が多いと感じますけど人力の社会だったころは当たり前
【ストレス】も昔から人間関係はそれほど変わってないでしょう
>>402
長寿をまっとうしている人たちは、マラソンをしたりトライアスロンで競ったりなどはしていない。
その代わり、日常生活のなかに、あまり激しくない運動が組み込まれている。
サルデーニャのブルーゾーンに住む男性の百歳人は、人生の大半を羊飼いとして過ごし、歩く距離は毎日、数キロに及んでいた。
沖縄の人たちは、自分たちの食卓に乗せる野菜を育てるために、毎日、数時間は畑仕事をする。アドベンティストたちは、自然のなかを歩く。
ブルーゾーンの生活習慣が昔から同じなら100歳も昔からそれなりに存在したはずです
なぜ昔はほとんど存在しなかったのか?
医療はもちろん戦争や災害などが減り社会が安定したことで人口自体が増えたことも大きいでしょうけど
省3
404(2): 2023/02/17(金)21:27 ID:EyUQO1W70(4/4) AAS
健康マニアや菜食主義者ではない普通の人なら何かしらの動物性食品を毎日食べているでしょう
動物性食品が高値だった昔と違い今はどんなに貧乏でも卵くらい買えますから
外部リンク:datazoo.jp
伊仙町の健康長寿を24時間密着し100歳を過ぎても元気に歩ける秘密。その1つとして谷本道哉が注目したのは朝食にあった。
101歳、91歳、95歳のご長寿の方に朝食を覗かせてもらった。101歳の納さんは毎日、畑まで4km歩いている。
朝6時、納さんは起き、キッチンへ向かった。その10分後、奥さんも起床し布団をたたみキッチンへ。奥さんは料理を担当し、納さんは食器の準備を担当。
朝ごはんは目玉焼き、納豆、卵、卵のみそ汁だった。納さんは朝から3この卵を食べていた。
朝7時半、101歳の納さんは農作業に向かうために外出、太陽が照り続ける中、畑作業を行った。納さんは12時までノンストップ畑仕事を行った。
101歳の納実良さん、昼ごはんはカップ麺だった。1日1食はカップ麺を食べているという。夕食は豚足の煮物など塩分の多い料理を食べていた。
納実良さんはおやつに、必ず黒砂糖を食べていた。黒砂糖には塩分を体の外に排出する成分がカリウムが豊富。上白糖には100g中に2mgのカリウムが含まれている。
省1
405(1): 2023/02/18(土)19:13 ID:mQQrzUVH0(1/2) AAS
殆どこじつけだな
406(1): 2023/02/18(土)19:17 ID:fv9tYi3B0(1/7) AAS
「個人差=【運動・食事】>>1を実践してる少数派」を例外として切って捨ててしまい75歳壁を避けられない老化と吹聴
>>397
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>体力、いわゆる身体機能は緩やかではなく、段階的にガクッと落ちます。個人差はありますが、本当にガクッとくるときがあり、その節目が75歳前後と思っていいでしょう。
適切な治療というか
高齢者になるほど【運動・食事】>>1を実践しなくなるという悲しい現実に合わせて目標値を妥協してるだけですけどね
>2017年に日本老年学会・日本老年医学会は、高齢者の年齢の区切りを75歳以上とし、それ以下は准高齢者としました。これは、統計的な年齢区分では適切な治療ができないからです。
>老化の顕著な現れは、高血圧、糖尿病などの生活習慣病ですが、75歳以上になると、症状の表れ方も治療に対する反応も、それ以下の若い世代とは異なるのです。
>例えば、高血圧では、目標値を74歳以下よりも高く150/90mmHg未満としました。血圧は加齢とともに上がり、上を140としていたら75歳以上は高血圧患者ばかりになってしまいます。
407(1): 2023/02/18(土)19:20 ID:fv9tYi3B0(2/7) AAS
意味ある?意味ない?【食事】制限
・極端なカロリー制限
外部リンク[pdf]:epi.ncc.go.jp
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
外部リンク:style.nikkei.com
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
外部リンク:www.jsge.or.jp
省17
408: 2023/02/18(土)19:21 ID:fv9tYi3B0(3/7) AAS
>>5更新>>407
409(2): 2023/02/18(土)19:26 ID:fv9tYi3B0(4/7) AAS
>>405
そうでもないです
「長寿者が多い地域でも肉をたくさん食べる」との指摘がネット上で論争に - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net
410(1): 2023/02/18(土)21:04 ID:mQQrzUVH0(2/2) AAS
>>409
その記事読んだことあるしなんの根拠にもなってないが
411(1): 2023/02/18(土)21:16 ID:YGxIlxnd0(1/2) AAS
>>409
長寿者が多い地域=金持ち=すぐ医者に診てもらう
それも良い医者に。
金持ち=肉をよく食べる
412: 2023/02/18(土)21:25 ID:fv9tYi3B0(5/7) AAS
>>410
根拠にはなってると思いますけどね
貧しかった時代と違って宗教的理由でもなければ動物性を全く食べてないというのは不自然です
動物を食べてないというのは菜食主義者のバイアスじゃないですかね
413(1): 2023/02/18(土)21:28 ID:fv9tYi3B0(6/7) AAS
>>411
何が言いたいのか不明ですけど
沖縄は金持ち地域じゃないでしょう
414: 2023/02/18(土)21:32 ID:YGxIlxnd0(2/2) AAS
>>413
理解できなかったんですね
415(2): 2023/02/18(土)21:44 ID:fv9tYi3B0(7/7) AAS
構ってちゃんと会話する気ないです
健康ネタは年齢壁がお好き
しかもどちらが正しい健康ネタなのか普通の人は戸惑うばかり
>>406
>これは、個人の健康管理でも同じです。若ければ、ある病気にかかればそれを治療すれば済みましたが、高齢者はそうはいかないからです。
>つまり、どの年代でもそうですが、とくに75歳からは、「バランスのいい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」「社会参加活動」の4つを総合的に行っていかねば、老化には勝てません。
「午後は〇〇おもいッきりテレビ」出演で知られる石原医師が著書で指南「65歳からは、空腹が最高の薬」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>「1日のうち数回、最低1回は空腹の時間を作ることがお金もかからず、準備も不要。特に年金受給が始まり、高齢者と言われる65歳からが重要だと私は確信しています」と語っている。
416: 2023/02/19(日)08:24 ID:mWGNxmCH0(1) AAS
介護施設の老人はよく食う方が長生き≒食えなくなったら迎えが近いという認識あるな
食うから長生きなのか長生き(体質)だから食えるのか
どちらかとは言えないところだが
少なくとも食が細くなると危機だし持ち直しても以前よりレベルが(食欲も)低下する
これを何度か繰り返すと持ち直す事ができずお亡くなり
食が細くなると気力が落ちるし肌爪が弱くなる(この辺もお迎え近いサインのひとつ)
食いすぎ、メタボ体質の食欲過剰起こす病気リスクを減らす事には反対するつもりはないが万人が長寿に通じる唯一の方法とも納得し難く
そうそう小食で90才越えは施設で見た限りいなかったな そのくらいの年齢で生き残っているのは年下より元気で良く食う
小食長寿の希望の星となりうるのは施設に入らないで過ごす老人になるが実際どうなんだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 586 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s