[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2023/01/08(日)19:13 ID:F4xk3f7s0(8/15) AAS
外部リンク[html]:www.tyojyu.or.jp
免疫機能の老化を予防し、活性化させる方法として、
摂取カロリーを通常の70~80%に制限する
適度に運動する
抗酸化物質の増加や内分泌機能の調整のために、ビタミンEやCを効率よく摂取する
などがあります。

免疫機能が老化すると、どのようなことが起こるのでしょうか。
もっともよくみられる事象は、感染症にかかりやすくなったり、それ以外の疾患でも発症しやすくなったりすることです。
免疫機能の老化について詳しく見ていくと、加齢に伴う2つの現象が見られます2,3)。
ひとつは、感染源となる病原性の微生物を「非自己」と判断する能力が衰えてしまうことです。病原微生物への攻撃力が弱くなるため、感染症にかかりやすくなってしまいます。
省9
176
(1): 2023/01/08(日)19:13 ID:F4xk3f7s0(9/15) AAS
外部リンク:www.carenet.com
Dixit氏らはまず、免疫細胞の一種であるT細胞を産生する胸腺について調べた。
その結果、胸腺は他の臓器よりも老化が早く、身体が健康でも40歳に達するまでに70%の人で胸腺に脂肪がたまり、正常に機能しなくなることが明らかになった。
また、このような老化が進むにつれ、胸腺で作られるT細胞の数が減少することも判明した。研究グループは、「これが、加齢に伴い疾患リスクが高まる理由の一つだろう」との見方を示している。
しかし、カロリー制限群では、試験開始から2年後に胸腺の脂肪量が減る一方でT細胞の産生量は増えていた。これに対して、カロリー維持群ではこのような変化は認められなかった。
Dixit氏はこの結果について、「これは、臓器の若返りと言っても過言ではない。こうしたことがヒトで起こるというエビデンスはほとんどなく、驚くとともに興奮を覚えた」と話している。

外部リンク:toyokeizai.net
免疫系への影響も目を見張るものがあった。運動習慣のない高齢者では、胸腺からの新たなT細胞の活性化は少なかった。またこうした高齢者の胸腺は、若い世代と比べて縮んでいた。
ところがサイクリングをする高齢者の血液中の新しいT細胞の数は、若い世代と変わらないレベルだった。また、自己免疫反応を防止する効果のある他の免疫細胞や、胸腺を萎縮から守るホルモンのレベルも高かった。
研究者たちはこの2つの結果の間には相関性があるとみている。筋肉は胸腺を保護するホルモンが作られる場所でもある。
省1
177: 2023/01/08(日)19:45 ID:F4xk3f7s0(10/15) AAS
ヒトでは、
断食382日という記録があり、イギリスの文献に載ってたようです。
これがおそらくヒトの断食世界記録であり、ちゃんと生存していたと思われます。
高度肥満の人の断食記録です。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org

あとIRA(アイルランド共和国軍)の方々が英国の刑務所で、
ハンガーストライキをしてます。
アイルランド歴史資料室 によれば6名の男性がハンガーストライキで亡くなっています。
59~73日間で死亡しています。
結局、当然ですが、
省2
178: 2023/01/08(日)20:06 ID:f1DOW/600(5/7) AAS
>>176
おお!これはすごい発見じゃないですか
断食続けててよかった
最近ちょっと甘くなってるけど、気を引き締めて節制に務めるわ
ありがとう
179
(2): 2023/01/08(日)20:21 ID:F4xk3f7s0(11/15) AAS
断食じゃなくてカロリー制限ですよ
つまりこれを指してます
>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

真実ですか・・・
外部リンク:zeroichi.media
堀江 じゃあ、小太りが長生きするみたいな話はそこからきているんですか?
今井 そうだと考えています。「ちょっと小太りが長生きする」という皆さんがなんとなく知っている民間伝承には、真実が隠されていると思います。
堀江 なるほど。
今井 もちろん、何か病気を持っていらっしゃる方はそうはいかないとは思いますが、特に病気を持っていらっしゃらない方でBMIが25、26の50代、60代の方は、その状態を保つのがいいと思います。
省14
180: 2023/01/08(日)20:41 ID:f1DOW/600(6/7) AAS
>>179
自分は断食で1食抜いてカロリー制限してる
少し気が緩むと食べすぎてしまうので、3食だとなかなかカロリー制限を継続するのは難しい

マウス実験だが、カロリー制限に加えて、食事頻度を減らすと、カロリー制限のメリットを最大化できるという結果が出てる

外部リンク:gigazine.net
カロリーと食事頻度両方を制限したマウスでは「血糖値コントロール能力の改善」「脂肪からのエネルギー産生の効率化」「老年期の虚弱からの保護」「寿命が他のグループよりも長い」といった変化が観察されましたが、カロリー制限のみを行い食事頻度を制限しなかったグループではこれらの変化は観察されませんでした。
...
これらの結果から、研究チームは「カロリー制限の利点を最大化するには、食事頻度の制限が必要である」と結論付けています。
181: 2023/01/08(日)20:42 ID:F4xk3f7s0(12/15) AAS
オートファジーが流行ってるだけで12~18時間以上の断食で実際に健康効果があるのかは不明です
これを信じて風邪程度なら試す価値ありますかね
>>174
この特殊な集積は,食事制限を解除すると,1 週間もかからずに速やかに元の状態に戻った.

野生動物は断食で病気を治す
外部リンク[html]:min-voice.com
182
(1): 2023/01/08(日)21:34 ID:F4xk3f7s0(13/15) AAS
>>165でも触れてますけどマウス実験を信じるなら夕食を抜いたほうが良いのでは

食べる「量」と「時間」が長寿のカギ
外部リンク[html]:www.nibiohn.go.jp
今回、数百匹のマウスを用いた4年間にわたる実験により、食事を低カロリー食にするだけで寿命が10%延長することがわかった。
そしてさらに、食事時間を夜間のみ、つまり夜行性動物であるマウスが最も活発になる時間帯に限った場合には、寿命が35%も延長することが明らかになった。
マウスの寿命は通常2年ほどだが、これが9か月延びたのだという。この方法を人間にあてはめると、食事を日中の時間のみにするということになる。
183: 2023/01/08(日)21:48 ID:f1DOW/600(7/7) AAS
>>182
本当は夜抜きたいんだけど、家族がいるからね
リズムが合わないからダメなんす
184
(1): 2023/01/08(日)23:22 ID:F4xk3f7s0(14/15) AAS
メジャーながんに関しては【運動・食事】だけでもかなり減らせそうですね

外部リンク:news.yahoo.co.jp
メタボによる代表的な弊害として、高血圧や糖尿病などの生活習慣病があり、メタボリックシンドロームという言葉ができた当初は「成人病」と言われていました。
その時はまだがんなどは別の病気として分けて考えられていましたが、その後、メタボの人が増えるにつれて、主に消化・吸収に関わる部位のがん患者も比例するように増えていきました。
胃がん、大腸がん、すい臓がん、腎臓がんなどです。そうしたことから、実はがんとメタボは関係があるのではないか、と考えられるようになったのです。
小児がんなどの特殊なものを除けば、今ではメジャーながんの多くが、メタボを起点としたドミノの牌の一つであることが分かってきました。
認知症も同様です。昔はメタボと関連付けて考えられることはありませんでしたが、結局、根本をたどると、メタボで血管や神経の代謝が悪くなっているのが原因であることが分かってきています。

「臓器の時間」が早く進みやすいのは、外界に接している臓器です。食べ物を消化・吸収している胃や大腸などの消化器官、酸素を取り込んでいる肺、それ以外だと乳腺や生殖器。
こうした臓器は外界に接している分ストレスを受けやすく、トラブルを起こしやすい。それに対して、脳や心臓は外界からはある程度離れて独立しています。
消化器系のがんはメジャーですが、脳や心臓のがんはメジャーとはいえません。
185: 2023/01/08(日)23:27 ID:F4xk3f7s0(15/15) AAS
>>184
【食事】と体内時計>>7
臓器の時間の進みを遅らせるために私が重視しているのは、規則正しい生活を送ることです。
我々の体は、昼に行動して夜に寝るという大きなリズムに合わせて作られています。だから食事はちゃんと陽のあるうちに食べ、夜はなるべく食べずに寝る。
我々の体の中には、1日24時間を刻む時計遺伝子というものがあります。時計遺伝子は光と食によって時間を管理しています。
つまり、この光と食の規則正しい摂取をきちんと守れば、体内時計はうまく回るということです。
実は、体の遺伝子の3分の1はこの時計遺伝子に支配されています。代謝も、ほとんどがこの時計遺伝子の影響を受けている。
ということは時計遺伝子を正しく動かせれば、体へのストレスが減り、代謝も良くなってくるというわけです。

【運動】
代謝を上げるためには、定期的に行える運動も良いでしょう。
省8
186
(2): 2023/01/10(火)18:05 ID:WjZSsycb0(1/8) AAS
>>50
「がん」で死なないための意外な秘訣。それは「普段のVILPA(ヴィルパ)」【最新医学エビデンス】
外部リンク:creators.yahoo.co.jp
注目した身体活動は「長くても2分ほどで終わる比較的強度の強い、常習ではない身体活動」です。
Stamatakis氏らはそれをVILPA(ヴィルパ:Vigorous Intermittent Lifestyle Physical Activity [日常生活中の短時高強度身体活動])と名づけました。
具体的には、通勤や移動の際の短時間の超速足歩行や坂道上がり、少し重い買い物袋を運ぶ??などです。
簡単に言えば「生活の中のちょっとしんどい行動」がVILPAと考えて良いでしょう。

1日にまったくVILPAが記録されていなかった人たちに比べ、がんで死亡するリスクは
1)1日に1回「最長2分間」のVILPAがあっただけで3/4ほどに減り、
2)これが1日3回まで増えるとさらに、およそ6割にまで低下しました。 
省6
187: 2023/01/10(火)18:14 ID:WjZSsycb0(2/8) AAS
果たして100円ジャンクフードが1000円になれば解決するのでしょうか

「人々の命を奪う」食物依存症とは、私たちはなぜ糖と脂肪の多い食べ物に抗えないのか
外部リンク:news.yahoo.co.jp
 依存症というと、タバコやアルコールなどの薬物を思い浮かべる人が多いだろう。
だがもう1つ、成人の14%、子どもの12%が患っている依存症がある。食物依存症だ。

食物依存症の問題を解決する方法は明らかだが、容易ではないとギアハート氏は言う。
参考になるのは、喫煙を減らすために行われた大きな社会変革だ。私たちはタバコの値段を上げ、宣伝や販売を制限した。
食品についても同じようにすればよい、と氏は提言する。
188: 2023/01/10(火)18:36 ID:WjZSsycb0(3/8) AAS
低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認
外部リンク:news.mynavi.jp
今回の実験では、炭水化物24.6%・タンパク質57.6%・脂質17.8%というカロリー比率のLC-HP食、そして炭水化物58.6%・タンパク質24.2%・脂質17.2%というカロリー比率の対照食を用意。
研究チームはこれらの結果から、LC-HP食は、海馬の神経可塑性の低下を通じて作業記憶を低下させることが示唆されたとする。
そして今後、IGF-1の関与をより詳細に探る必要性が示されたとした。
189
(5): 2023/01/10(火)19:49 ID:WjZSsycb0(4/8) AAS
オートファジーや食後高血糖でがんは防げませんけど影響はあるでしょうからやるに越したことはありません

感染症と癌(がん)の予防にも効く『間欠的断食(ファスティング)』驚きの健康効果!【オートファジー】で痩せる上に免疫力も向上
動画リンク[YouTube]

外部リンク:news.yahoo.co.jp
山田さん:糖質を制限することによって食後高血糖を是正できれば、メタボを構成する内臓脂肪の蓄積、高血糖、高脂血症、高血圧といった生活習慣病のいずれにもブレーキをかけることができます。
さらにその先の動脈硬化症でも、血糖値が高いということで糖化反応が起きたり、血糖の変動で酸化ストレスが起きたりすることが分かってきています。
それによって、動脈硬化症以外にも発がんへのブレーキになるだろうということで、メタボのときからロカボがすごくいいというわけです。
190: 2023/01/10(火)20:26 ID:WjZSsycb0(5/8) AAS
ファスティング推奨なのはBMI20以上の人限定にしたほうが無難じゃないですかね
ガリマッチョのボクサー体型なら低体重のBMI18でも平気かも知れませんけど

>>189
手拍子
14 分前
お陰様で、16時間ダイエット5年で18キロ減になりました
糖尿病も寛解しました。ありがとうございました。

ただ時々、低血糖になります。
低体重になったので、ちょっと食べようかなと思ってます。
191: 2023/01/10(火)20:38 ID:WjZSsycb0(6/8) AAS
寝る前に食べなければ12時間くらい空きますから断食と言うんですかね

断食初心者が12時間食事しない「断続的ファスティング」をやったら簡単に習慣化できた
外部リンク:news.yahoo.co.jp
そんな折に出会ったのが「WTFファスティング」。書籍『実践!! WTFファスティング ──ヘトヘトのあなたを2週間でハツラツに変えてみせます!』(エイミー・シャー著、加藤輝美 訳、パンローリング)にある方法です。
著者は、ハーバード大学を経て、統合医療専門医として活躍しています。過酷な仕事と子育ての両立に苦闘するなか、編み出したファスティング法だそうです。
WTFファスティングの場合、1日の絶食時間は12時間。16/8メソッドを否定はしていませんが、少なくとも初心者は12時間という時間枠におさえるのが導入としてはベストではないでしょうか(慣れてきたら14~16時間の絶食日を増やす)。
192
(1): 2023/01/10(火)21:56 ID:WjZSsycb0(7/8) AAS
虚弱体質なのにファスティングやりたがる人がいる限り小太り推奨する人>>179もいなくならないでしょう

>>189
ゆりぽん
1 分前
ガン予防は別として低血糖体質で空腹時採血だけでも足元フラフラ、
目眩、不安感やパニック発作がくる場合、難しいですね。。
12時間断食でも良いならその分、朝のゴールデンタイムになるべく動きたいです

greenmegg
12 分前
挑戦してみたいのですが、食べないと異常に体重が減ってしまうので、「夕飯を6時など少し早めに食べて朝の6時まで12時間食べない」でも効果あるでしょうか。。
193: 2023/01/10(火)22:35 ID:WjZSsycb0(8/8) AAS
やれやれ

>>189
宮田秀子
20 分前
食べ物を摂らない時間は、長いです。でも、その間にアルコールのみ摂取していたら、どうなのでょうか?
194
(1): 2023/01/11(水)02:32 ID:KpGT82tG0(1) AAS
47歳男性事務職
・バックランジ始めました
都度気がついたらやっているので回数とかはカウントしていません
・お風呂入る時も風呂場でスクワット始めました
汗ドバドバ出る感じですね
・ハチミツにセイロンシナモン入れてそれに黒酢も混ぜてお湯割にして毎日飲み始めました

どうでしょう?
1-
あと 808 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s