[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(1): 2022/12/19(月)15:41:31.06 ID:h4LCJvFh0(1/5) AAS
やってること
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

やりたいこと
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
117: 2023/01/01(日)19:29:11.06 ID:4ECdwQml0(2/2) AAS
>>3更新
>>116
184
(1): 2023/01/08(日)23:22:10.06 ID:F4xk3f7s0(14/15) AAS
メジャーながんに関しては【運動・食事】だけでもかなり減らせそうですね

外部リンク:news.yahoo.co.jp
メタボによる代表的な弊害として、高血圧や糖尿病などの生活習慣病があり、メタボリックシンドロームという言葉ができた当初は「成人病」と言われていました。
その時はまだがんなどは別の病気として分けて考えられていましたが、その後、メタボの人が増えるにつれて、主に消化・吸収に関わる部位のがん患者も比例するように増えていきました。
胃がん、大腸がん、すい臓がん、腎臓がんなどです。そうしたことから、実はがんとメタボは関係があるのではないか、と考えられるようになったのです。
小児がんなどの特殊なものを除けば、今ではメジャーながんの多くが、メタボを起点としたドミノの牌の一つであることが分かってきました。
認知症も同様です。昔はメタボと関連付けて考えられることはありませんでしたが、結局、根本をたどると、メタボで血管や神経の代謝が悪くなっているのが原因であることが分かってきています。

「臓器の時間」が早く進みやすいのは、外界に接している臓器です。食べ物を消化・吸収している胃や大腸などの消化器官、酸素を取り込んでいる肺、それ以外だと乳腺や生殖器。
こうした臓器は外界に接している分ストレスを受けやすく、トラブルを起こしやすい。それに対して、脳や心臓は外界からはある程度離れて独立しています。
消化器系のがんはメジャーですが、脳や心臓のがんはメジャーとはいえません。
228: 2023/01/17(火)13:11:48.06 ID:fetMIQME0(5/8) AAS
>>120
【運動】
>座らない生活

“長時間座ったまま”はうつ病リスクも? 脳を活性化させる「立つだけの運動習慣」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ただ現実には、「毎日疲れていて、運動している余裕なんてないよ!」という人も多いでしょう。
朗報を1つ提供しましょう。座っている時間を減らすだけでも、運動効果があるようなのです。
ハーバード大学公衆衛生学の研究グループが、4万9821人の高齢者を追跡して調査したところ、テレビを見ていた時間が長い人ほど、うつ病発症のリスクが高かったということです。
長く座っているほど、メンタルには良くないことを示すデータです。
運動ができなければ、オフィスで座っている時間を減らしましょう。休憩のときに歩く時間をとるのもいいでしょう。立って仕事をするという作戦もあります。
省1
245
(1): 2023/01/19(木)19:56:58.06 ID:9506LX8p0(1/4) AAS

腹が減ってるから自然食そのままでもおいしく感じられる時代


腹が減ってないから超加工食じゃないとおいしく感じられない時代

今、「縄文食」体験に力を入れる狙いとは 秋田から考える食生活
外部リンク:news.yahoo.co.jp
つまり生活と自然が一体化した「天然そのまま」だったのです。
現代のように食事は1日3度ではなく「腹が減ったら食べる」という感覚で、おそらく自分の家族だけでなく他の家族も一緒に食べていたのだと思います。

――おいしく食べるために工夫していたのですか。
 ◆食材を干したり、貯蔵したりしていたようです。この辺りではフラスコ状の深さ2メートルくらいの穴が見つかっています。
省6
404
(2): 2023/02/17(金)21:27:55.06 ID:EyUQO1W70(4/4) AAS
健康マニアや菜食主義者ではない普通の人なら何かしらの動物性食品を毎日食べているでしょう
動物性食品が高値だった昔と違い今はどんなに貧乏でも卵くらい買えますから

外部リンク:datazoo.jp
伊仙町の健康長寿を24時間密着し100歳を過ぎても元気に歩ける秘密。その1つとして谷本道哉が注目したのは朝食にあった。
101歳、91歳、95歳のご長寿の方に朝食を覗かせてもらった。101歳の納さんは毎日、畑まで4km歩いている。
朝6時、納さんは起き、キッチンへ向かった。その10分後、奥さんも起床し布団をたたみキッチンへ。奥さんは料理を担当し、納さんは食器の準備を担当。
朝ごはんは目玉焼き、納豆、卵、卵のみそ汁だった。納さんは朝から3この卵を食べていた。
朝7時半、101歳の納さんは農作業に向かうために外出、太陽が照り続ける中、畑作業を行った。納さんは12時までノンストップ畑仕事を行った。
101歳の納実良さん、昼ごはんはカップ麺だった。1日1食はカップ麺を食べているという。夕食は豚足の煮物など塩分の多い料理を食べていた。
納実良さんはおやつに、必ず黒砂糖を食べていた。黒砂糖には塩分を体の外に排出する成分がカリウムが豊富。上白糖には100g中に2mgのカリウムが含まれている。
省1
472: 2023/02/26(日)17:43:56.06 ID:4y6iD1V40(1) AAS
今日も散歩50分。
656: (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87]) 2023/03/11(土)22:11:41.06 ID:iMHuIamx0(30/38) AAS
>>655
は? 私はわかってるけど?
666: (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87]) 2023/03/11(土)23:57:37.06 ID:iMHuIamx0(36/38) AAS
>>661
証明できにならお前の断言がおかしいと言う事
887: 2023/03/19(日)18:35:17.06 ID:AeCX8fMF0(10/16) AAS
対策できますか?
循環器疾患や腎臓は【運動】>>423【食事】>>572で対策できますけど
がんは【ストレス】>>678ですから単純じゃないですよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s