[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
52(1): 2022/12/23(金)21:21:01.34 ID:QL/aSiC00(1/2) AAS
和田医師の小太り体型は避ける気がなかったのであって避けられますよ
避けずに覚悟の上の動脈硬化進行ですから体調重視で薬を拒否する覚悟もあるのでしょうね
「病気」は避けられない!? 「80歳の壁」著者・精神科医の和田秀樹 “病気と老化”を語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp
今度は逆に、動脈硬化になってからは、血管の壁が厚くなって、血液が通る所が狭くなるので、
血糖値や血圧が少し高めの方が、脳に酸素やブドウ糖が行くんですよね。
68(1): 2022/12/25(日)16:54:30.34 ID:AYmMpsDS0(5/7) AAS
そもそもタンパク質制限すればがんにならないわけじゃないですからね
普通の食事だとステージ4まで10年かかるところがタンパク質制限食だと9年かかるみたいな話でしょうから
ぶっちゃけ低タンパク質の【食事】でがん対策というのは微妙だと思われます
412: 2023/02/18(土)21:25:31.34 ID:fv9tYi3B0(5/7) AAS
>>410
根拠にはなってると思いますけどね
貧しかった時代と違って宗教的理由でもなければ動物性を全く食べてないというのは不自然です
動物を食べてないというのは菜食主義者のバイアスじゃないですかね
461(2): 2023/02/24(金)23:41:42.34 ID:eBsGs8400(5/8) AAS
食事でカロリーが余らないようにするのか
運動でカロリーが余らないようにするのか
外部リンク[html]:yamada-kenko-center.com
私は昭和四十九年から玄米一合と生野菜一キロを、昼と夜の二回に分けて食べるという生活を始めてみました。
最初は57キロあった体重が、45キロまで減りましたが、普通ならもっと減り続けるはずの体重は45キロから動かず、半年ほど横ばいを続けたあと、なんと今度は体重が増えてきたのです。
金光 食べる量は、同じですか。
甲田 同じです。たんぱく質は25グラムしかとっていないのに、46,47,48,49キロと体重が増えるんですからね。
はじめは、「栄養失調で、むくんだのでは」と疑いましたが、血液検査をしてもまったく異常がないし、体調はものすごくいいんです。
一日900キロカロリーで太ってくるなどということは、現代栄養学では考えられないことでしょう。
これはまったく新しい栄養学だと感じて、私はふるえるような感動を覚えました。
省3
463: 2023/02/24(金)23:57:23.34 ID:eBsGs8400(7/8) AAS
1日1食で代謝が落ちて血色が悪い青白マッチョのフレイル無縁な内村航平体型がこのスレ的には正解でしょう
611(5): 2023/03/11(土)20:30:51.34 ID:KSYXZHBL0(6/19) AAS
>別に否定とかの意味で書き込んでない。
煽りが多い総合スレじゃあるまいし否定肯定の二択で受け取らないで
純粋にコメントの意図を聞いただけです
糖質がアトピーに影響するとは思えませんけど「かゆみ」なら食後スパイクが影響するとのこと
食後血糖値と全身性掻痒症の関連が明らかに
外部リンク:www.carenet.com
・2型糖尿病患者において、食後血糖値が高い人ほど、全身性掻痒症を有する患者の割合が高率であった(OR:1.41、95%CI:1.05~1.90、p=0.002)。
631: (ワッチョイW 6bdb-ePfk [121.80.86.87]) 2023/03/11(土)21:49:01.34 ID:iMHuIamx0(13/38) AAS
>>627
断言について言ってるんだけど?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s