[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182
(1): 2023/01/08(日)21:34:32.62 ID:F4xk3f7s0(13/15) AAS
>>165でも触れてますけどマウス実験を信じるなら夕食を抜いたほうが良いのでは

食べる「量」と「時間」が長寿のカギ
外部リンク[html]:www.nibiohn.go.jp
今回、数百匹のマウスを用いた4年間にわたる実験により、食事を低カロリー食にするだけで寿命が10%延長することがわかった。
そしてさらに、食事時間を夜間のみ、つまり夜行性動物であるマウスが最も活発になる時間帯に限った場合には、寿命が35%も延長することが明らかになった。
マウスの寿命は通常2年ほどだが、これが9か月延びたのだという。この方法を人間にあてはめると、食事を日中の時間のみにするということになる。
426
(3): 2023/02/19(日)18:21:08.62 ID:6B3oIHG20(9/13) AAS
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
外部リンク:president.jp
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
外部リンク[html]:www.japa.org
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。
省11
716: 2023/03/14(火)19:07:02.62 ID:m/5F/Bm60(6/12) AAS
>>715
>>698のコメントを消したのは迂闊ですよ

石黒医師はアルブミン検査をあまり信用してないと言ってましたけどね

外部リンク:medicaldoc.jp
Q.低蛋白血症の症状は?
A.血液中のアルブミンが低下すると、血管内の血液の量が少なくなったり、血管外に水が溜まったりします。
結果、身体がむくむ・腹水が溜まる・尿の量が多くなる・体重が増えるなどが主な症状として現れます。
また高齢者が蛋白質不足になると、免疫力が低下して感染症や癌にかかりやすい・血管がもろくなって出血性疾患にかかりやすい・骨がもろくなって骨折しやすいなどの症状に繋がりかねません。
高齢者の蛋白質不足は身体の免疫力を下げ、ある調査ではアルブミン値が低い人ほど、脳・心血管の障害や肺炎などの感染症で亡くなる方が多いとの結果が出ています。
947
(3): 2023/03/20(月)23:20:20.62 ID:mKm4HiMa0(12/13) AAS
Dr.ゆきなり怒涛の連続配信
他の医師との差別化という意味では成功してますけど「激しい運動ダメ絶対」を他の医師が認識してない証拠でもあります

>>703
【緊急提言】この改善策だけは絶対にやらないでください!【糖尿病・血糖値】
動画リンク[YouTube]
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s