[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: 2022/12/22(木)22:21:00.74 ID:gidty97D0(3/3) AAS
>>50
短時間の激しい身体活動が、死亡リスクを下げる可能性がある
外部リンク:www.natureasia.com
日常生活の中で行われる、時間にして1?2分程度の短いが激しい身体活動(例えば、非常に速く歩く)が、
死亡リスクの大幅な低下に結び付くという報告が、Nature Medicineに掲載される。
運動習慣がない人は、日常生活における1回1~2分間、1日3回の非常に速く歩く、階段を上るなどの高強度の身体活動で、死亡リスクが大幅に低下
外部リンク:healthy-life21.com
報告は、「運動の習慣がない者における日常生活の一環として行われる断続的な高強度の身体活動は、
運動の習慣がある者における高強度の身体活動と同様の効果をもたらすことが示唆された」とまとめている。
220(1): 2023/01/16(月)17:32:28.74 ID:G9sh6lop0(2/5) AAS
>>219
>・いいつもりの「鉄分」があなたの健康を脅かしている
>>202
「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由
外部リンク:news.yahoo.co.jp
では、献血による健康効果はどこから来るのだろうか。一つの可能性は、おなじみのホルミシス効果だ。
だからといって鉄分量が少なければ安全、というわけでもない。特に閉経前の女性は毎月少量の血液を失い、結果として鉄分を失うので、鉄不足は深刻な問題だ。
しかし、過剰な鉄が危険であることは健康についてのありがちな考え方の欠陥を露呈する。それは、「多ければ多いほど良い」という考え方だ。
人々はさまざまなサプリメントを摂取するが、それはどの栄養も少し多めに摂っておきたいからだ。
マルチビタミンを飲むのもそのためで、自分はきっと栄養不足だからすべて多めに摂っておいたほうがよいと考えるのだ。残念ながら、体はそのようにはできていない。
241: 2023/01/18(水)19:28:04.74 ID:IJIasx8d0(7/8) AAS
植物食のシュウ酸がカルシウム不足の原因に?
>>5
動物性タンパク質の摂取量は骨密度と正相関する一方で、植物性タンパク質の摂取量は逆相関
外部リンク[php]:sndj-web.jp
次に、カルシウムを十分摂取し、ビタミンD欠乏でない群でのサブグループ解析が行われた。
カットオフ値は、カルシウム摂取量については欧州の集団基準摂取量(population reference intakes;PRI)である950mg/日、ビタミンDについては血清25(OH)Dレベル50nmol/L以上とした。
その結果、総タンパク質摂取量と全身の骨密度との間に、全体解析の結果よりも強固な関連が認められた(β=0.0016、p=0.001)。
動物性タンパク質摂取量と全身の骨密度との関連は、全体解析とほぼ同程度でありやはり有意だった(β=0.0015、p<0.001)。
一方、植物性タンパク質摂取量については、全体解析で認められていた、摂取量が多いほど骨密度が低いという負の相関の有意性が消失した(β=-0.0007、p=0.45)。
264: 2023/01/21(土)21:06:08.74 ID:eMkcHXCF0(8/9) AAS
こじらせた健康マニア向け
土 (食材)
外部リンク:ja.wikipedia.org
【ゆっくり解説】土食についての話
動画リンク[YouTube]
722: 2023/03/14(火)20:23:35.74 ID:m/5F/Bm60(9/12) AAS
匿名相手なのにまともに対峙できずエロで水を濁すことでしかコミュニケーション取れないのは精神疾患かもしれませんけど単に臆病な性格だからじゃないですかね
792: 2023/03/18(土)21:27:34.74 ID:jDKJqiyL0(1) AAS
a_watcherは仲村トオルにも少し似ている
971: 2023/03/21(火)21:07:13.74 ID:JHgiyzpu0(11/11) AAS
>>963
これで十分…ジムに通えない「庶民」でもできる体力向上の「意外な方法」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
一方、1日1万歩群では、ほとんど体力は向上せず、対照群と変わらなかった。
その理由は、インターバル速歩群の早歩きは、個人の最高酸素消費量の70%以上の運動強度になるが、1日1万歩群は最高酸素消費量の40%以下に相当する運動強度でしか歩かないからである。
すなわち、乳酸が出るようなややきついと感じる運動をして初めて体力が向上することが改めて確認できた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s