[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
331
(2): 2023/02/03(金)01:04 ID:o9wiuUcw0(1/10) AAS
乳酸菌が腸内に多いと病気になる?乳酸菌・ビフィズス菌を摂取すると危険な人とは?
動画リンク[YouTube]

外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.com
レジスタントスターチってのは消化されにくいデンプンのことで、腸内の善玉菌のエサになり、酪酸のように腸内のダメージをやわらげてくれる成分の量を増やしてくれるんですよ。
短鎖脂肪酸は胃腸の健康に重要な役割を持つ脂肪で、大腸がんの予防に役立ったり、アレルギーの緩和に効果があるとも言われてるんですよね。

外部リンク[html]:www.tyojyu.or.jp
善玉菌は、糖分や食物繊維を食べて発酵させ、乳酸や酢酸などを作り出し、腸内を弱酸性に保ちます。腸内が酸性に傾くと、悪玉菌は増殖ができなくなり、毒性物質が作られなくなります。
また、外から入ってくる悪玉菌のほとんどはアルカリ性の環境を好むため、仮に腸内に入って来たとしても、酸性の環境を維持していれば、悪玉菌は死んでしまいます。
332
(1): 2023/02/03(金)01:06 ID:o9wiuUcw0(2/10) AAS
>>4更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 外部リンク[pdf]:aka.gmobb.jp
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
省5
333: 2023/02/03(金)18:48 ID:o9wiuUcw0(3/10) AAS
>>332
>口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (発酵臭・酸性臭がする便 ブリストル・スケール外部リンク:ja.wikipedia.org

超加工されて食物繊維もレジスタントスターチも少ないですからね

【食べすぎ危険!】コンビニの超加工食品で増える危険な「がん」3種
動画リンク[YouTube]
334
(2): 2023/02/03(金)19:25 ID:o9wiuUcw0(4/10) AAS
超加工食の対極にある狩猟採集食(根菜)を食べ過ぎるのも問題ありそうですから発酵臭・酸性臭もほどほどが良いのでしょう
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス

腸内細菌増えすぎもだめ? 前立腺がん増殖させる細菌も
外部リンク[html]:www.asahi.com
がんの増殖が抑制されたネズミは、これらの腸内細菌が少なく、そこから短鎖脂肪酸を介して産生されるIGFー1というホルモンの血中濃度も低下していた。
これらのネズミに短鎖脂肪酸を食べさせると、IGFー1が増え、前立腺がんも増殖した。
短鎖脂肪酸はこれまで、大腸がんや糖尿病、肥満への予防効果があるなど、どちらかというと体に対してプラスに働くことが報告されていた。
近畿大の藤田和利准教授は「前立腺がんの増殖に短鎖脂肪酸が重要な役割を担っている。良い作用がある半面、悪さもすることがあるとわかった」と話す。

外部リンク:newscast.jp
省2
335: 2023/02/03(金)19:39 ID:o9wiuUcw0(5/10) AAS
欧米人と比較して日本人は動物食が少なく根菜が多かったでしょうから動物食を減らせばIGFー1はプラマイゼロになるとも考えられますが
とりあえず下痢、軟便、膨満感、ガスがない摂取量にしておきましょう

>>331
ということで、レジスタントスターチの摂取に役立つ食品は以上です。
レジスタントスターチを1日にどれぐらい摂取すべきかって問題については、まだ正式な量は決まってないんですが、だいたいの目安としては、
・多くの研究では、通常1日あたり10?60グラムのレジスタントスターチを摂取していることが多い
・いくつかの研究では、1日20グラム以上の摂取でレジスタントスターチの健康効果が認められている
・現時点では、1日45グラムを超えるの摂取でも安全と考えられている
といったあたりが目安になるでしょう。
336
(1): 2023/02/03(金)19:49 ID:o9wiuUcw0(6/10) AAS
ということで>>4再更新

【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 外部リンク[pdf]:aka.gmobb.jp
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
省5
337: 2023/02/03(金)19:55 ID:o9wiuUcw0(7/10) AAS
ちなみに酸性腐敗便という考え方もあるようですが別物ですね

殺人うんこ
外部リンク:life.gentosha-go.com
338
(1): 2023/02/03(金)20:26 ID:o9wiuUcw0(8/10) AAS
これらの細菌はパプアニューギニア狩猟採集民>>65>>207の腸内にも多そうですから肉食が出来ない環境への適応かもしれません
IGFー1が低いままならもっと極端な低身長民族になってたでしょうから
>>334
>リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌
339: 2023/02/03(金)20:39 ID:o9wiuUcw0(9/10) AAS
普通に肉を食べてる現代人が健康情報を信じて沖縄人のようにレジスタントスターチを増やすと前立腺がんリスクが増すかもしれないという皮肉ですね

>>334
>114人の便を用いて調べたところ、リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌が、高悪性度の前立腺がんで多く含まれていることが明らかになりました。
340: 2023/02/03(金)21:31 ID:o9wiuUcw0(10/10) AAS
沖縄食の低たんぱく質食も実際にがんを抑えられるのか不明です
心の【ストレス】がない動物の実験で少し抑えられると分かってはいますけど
人間の場合は逆にたんぱく質不足でがんを抑える力が弱まるのかも?

【武田邦彦】超重要!ガンになる体とならない体!違いはコレです!これはもの凄い重要な事ですので頭の中に叩き込んでください!
動画リンク[YouTube]

そうやって考えると短鎖脂肪酸もですけど極端な健康法ほど未知のリスクが増すので無難な健康法ほど安全ということになってしまいますね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s