[過去ログ]
糖尿病総合スレッドpart366 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
963
:
(スププ Sd62-DFiQ
[49.97.36.48])
2023/03/28(火)20:11
ID:L6hV7UlXd(10/39)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
963: (スププ Sd62-DFiQ [49.97.36.48]) [] 2023/03/28(火) 20:11:31.76 ID:L6hV7UlXd 上の図は性差です。 男性と比較して女性では、遊離脂肪酸の変化が大きく、またLOWCHOでのケトン体の上昇も早く、大きくなっていました。さらに、女性では LDL コレステロールが24時間後にLOWCHOで大きく増加していました。血清レプチンはベースラインから男性よりも女性の方が高く、24時間後にLOWCHOでの女性で減少していました。 糖質制限が女性のレプチン濃度の低下を引き起こすが、男性のレプチン濃度の低下を引き起こさないということは、男性の方が糖質制限の開始時に適応しやすいのかもしれません。女性の方が脂肪の減少に敏感なのかもしれません。また、女性は男性と比較して、食後の脂肪組織のリポタンパク質リパーゼ(LPL)活性が増加していることが関係しているかもしれません。糖質制限でLDLコレステロールが上昇することがありますが、女性ではすでに24時間後でも上昇しているのは非常に興味深いですね。 さらに、24時間だけで考えれば、砂糖であろうが砂糖以外の炭水化物であろうが大きな違いが無いと思われます。つまり、糖質は糖質であり、添加される糖でなくても穀物由来などの糖質も体に与える影響は同じようなものです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1678370417/963
上の図は性差です 男性と比較して女性では遊離脂肪酸の変化が大きくまたでのケトン体の上昇も早く大きくなっていましたさらに女性では コレステロールが時間後にで大きく増加していました血清レプチンはベースラインから男性よりも女性の方が高く時間後にでの女性で減少していました 糖質制限が女性のレプチン濃度の低下を引き起こすが男性のレプチン濃度の低下を引き起こさないということは男性の方が糖質制限の開始時に適応しやすいのかもしれません女性の方が脂肪の減少に敏感なのかもしれませんまた女性は男性と比較して食後の脂肪組織のリポタンパク質リパーゼ活性が増加していることが関係しているかもしれません糖質制限でコレステロールが上昇することがありますが女性ではすでに時間後でも上昇しているのは非常に興味深いですね さらに時間だけで考えれば砂糖であろうが砂糖以外の炭水化物であろうが大きな違いが無いと思われますつまり糖質は糖質であり添加される糖でなくても穀物由来などの糖質も体に与える影響は同じようなものです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 39 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s