[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487: (ニククエ 7f58-TDjq [219.102.195.150]) 2023/08/29(火)12:30 ID:aPRC2wcM0NIKU(1/6) AAS
>>474>>478-486
↑
古参の荒し>>8-9なのでまとめて透明あぼーん推奨
488: (ニククエ 7f58-TDjq [219.102.195.150]) 2023/08/29(火)12:31 ID:aPRC2wcM0NIKU(2/6) AAS
【ストレス】>>2
運動・筋トレの「今、一番いい」方法 脳の老化・認知症防止にも
外部リンク:news.yahoo.co.jp
オリゴデンドロサイトは、ニューロンを支える大事な役割を持つが最も代謝活動が活発な細胞のため傷つきやすい。
そのため、脳に負担がかかるとオリゴデンドロサイトがダメージを受け、将棋倒しのように悪影響が広がってしまう。
脆弱なオリゴデンドロサイトを守るために重要なのが「集中系」と「分散系」のバランスを意識することだ。
集中系は計算時のような“頭を使っている”状態。分散系は散歩や入浴などでぼーっとしている状態だ。
集中系の作業でニューロンなどを酷使しすぎると活性酸素が増え、オリゴデンドロサイトにダメージを与えてしまう。
「集中系の状態を続けていたら分散系の行動を取り入れる。そうすれば脳のコンディションを保ち、オリゴデンドロサイトを守ることにもつながる」(岩立氏)
意外にも、仕事のプレッシャーなどでストレスが高まっているときは分散系の状態だという。
省8
489: (ニククエ 7f58-TDjq [219.102.195.150]) 2023/08/29(火)12:31 ID:aPRC2wcM0NIKU(3/6) AAS
【ストレス】>>2
60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「体に悪い料理」の代名詞であるラーメンにしても、最近の無化調(化学調味料を使用していない)のラーメンには20~30種近い野菜や豚骨、鶏ガラといった食材が溶け込んでいるので、「いろんな食材を食べる」という観点からは、決して悪いものではありません。
私自身、血圧はかなり高いほうですが、週に4~5回はラーメンを食べています。
もちろん、365日、毎食コンビニ弁当やラーメンを食べるのはお勧めしませんが、週に何回か食べる程度であれば、問題はありません。
50代まではメタボリックシンドロームなどを気にして食を制限していた人でも、60代以降はむしろ「食べない害」を気にしたほうが良い。
自分で料理を作る気力がなく、コンビニ弁当やラーメンなどを口にすることに罪悪感を持って、「食べない」という選択をするほうが、よほど体に悪いのだと心してください。
490(1): (ニククエ 7f58-TDjq [219.102.195.150]) 2023/08/29(火)12:32 ID:aPRC2wcM0NIKU(4/6) AAS
【ストレス】>>2
「トラウマは体のメカニズムを変えてしまう」原因不明の身体症状は幼少期のトラウマが原因かもしれない?
外部リンク:news.yahoo.co.jp
頑張った後動けなくなった時には鬱になって感情も出てこないし、無気力だったり、すぐ忘れちゃったり、慢性疲労のような状態になるんです。
全身の調整機能が高いか低いか極端になります。喘息できゅーって呼吸筋が緊張してしまうとかもそうです。
免疫システムも高くなりすぎれば自己免疫疾患に、低くなれば感染しやすくなります。偏頭痛は脳の血流が関係していますよね。
交感神経が緊張していると血流が抑えられています。何かのきっかけで、急に緩むと血管も緩んで急にガーッと血流が多くなって、そのときに痛みが起きるんです。
ちょっと緊張したり、ちょっとリラックスしたりするだけでバランスが変わって起きることもあります。小さなことが引き金になるんです。
あとは慢性疲労症候群もそうです。体がアクセルを全開にして、同時にサイドブレーキも引いている状態だと、当然疲労してしまいますよね。
他にも感情も含めたエネルギー的な滞りが体に起きてしまって、その部分が痛くなっちゃうということもあります。原因不明の疼痛などがそうです。
省5
491: (ニククエ 7f58-TDjq [219.102.195.150]) 2023/08/29(火)12:34 ID:aPRC2wcM0NIKU(5/6) AAS
>>8-9
↑
>>490
被害を受けた人が、他者に対して被害意識が強くなって、厳しく接してしまい、人間関係が築きにくくなってしまうんですね。
さらにトラウマによって、物事の捉え方自体が変わってしまう。“問題がある人”みたいに思われてしまうけど、辿っていくとすごく傷ついた体験があるんですね。
確かにすごく傷ついた人は、言われたことを曲解してしまったり、全部自分を責めている言葉のように捉えて、攻撃的になってしまって、不要な衝突や不和がおきてしまうということはあります。
見方がすごく固定的なものになって、俯瞰できなくなってしまうんです。他者に対して信頼が持てないから、基本的に人が怖いし、誰の言うことを信じたらいいんだろう、誰も信じられないとなってしまう。
偏屈な人だなとか、被害者的になって人を責めるとか言われやすいですが、本当は深いところにある解消されていない傷や感情が物事の見え方に投影されてしまっているだけなんです。
周りとの繋がりがよくて、すくすく育った場合、「耐性の窓」といって、感情の耐性が大きくなるんです。だけどトラウマのある人の本当の耐性の窓は小さいんです。
赤ちゃんも耐性の窓が小さいですが、何かあるとギャーッてすぐ泣くし、ちょっとびっくりするとことんって寝ちゃいますよね。
省3
492: (ニククエ 7f58-TDjq [219.102.195.150]) 2023/08/29(火)13:13 ID:aPRC2wcM0NIKU(6/6) AAS
>>338
>・体内時計(食事を日中の数時間以内に限るなど)
カロリー制限よりも「プチ断食」! 朝昼夜で「食べるべき食品」が変化 体内時計を大切にする「時間栄養学」とは?
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「徹夜」は人間だけのバカな行動
人間は昼行性の生物です。狩猟などをしていた私たちの祖先は、当然、朝起きて夜寝るという生活をしていました。夜は暗くて狩りなどできません。
自ずと、早寝・早起きとなり、絶食時間も確保できる、体内時計に合った生活をしていました。
ところが人間の大脳新皮質はどんどん発達していきます。そこで道具を生み出し、火や電気を用いることで暗くても起きていられる生活を手に入れました。
また、大脳新皮質が発達して“賢く”なったことで、人間は体内時計の点から考えると“バカ”な行動をするようになりました。
例えば徹夜です。夜になれば、主時計の指示で松果体(しょうかたい)というところがメラトニンを出して睡眠を促します。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.312s*