[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112(1): 2023/11/15(水)21:29 ID:+vqTtezd0(3/4) AAS
AA省
113: 2023/11/15(水)22:05 ID:ODZssA5L0(1) AAS
元々がどうだったかもわからない治った状態を目指すのはいいですけど、それはただの幻想ではないですかね。
それまでの過程の結果がそれですから、治ると言っても同じ生活していれば意味はないですね。
114: 2023/11/15(水)23:45 ID:+vqTtezd0(4/4) AAS
ソース大事、絶対
食と健康に関する一般書は適切な根拠を示しているか? ――日本と米国の比較――
外部リンク:research-er.jp
〈今後の展望〉
食と健康に関する一般書において、日本では米国に比べ、十分な質・数の引用文献を特定可能な形で提示するものが少ないことが示唆されました。
食と健康に関する一般書の著者においては、科学的根拠を理解し、活用できるスキルを身に付けることが望まれます。
また、信頼できる栄養情報の普及に向けて、著者・出版社・読者において、引用文献の重要性が認識されるよう働きかける必要があると考えられます。
しかしながら、引用文献の提示は情報の正確さを必ずしも保証しないため、今後は内容の正確性を評価する方法の確立など、健康情報に関する研究のさらなる発展が期待されます。
115: 2023/11/16(木)18:49 ID:JmyGYy5K0(1/3) AAS
血圧より血糖値や脂質異常の影響が大きいとか?
動脈の硬さが脳小血管病に与える影響は血圧よりも大きい PWVによる「血管年齢」の測定が重要 「動脈スティフネス」を指標とした脳卒中・認知症の予防
外部リンク:dm-rg.net
脳卒中や認知症の予防・管理では、単に血圧を下げるだけでなく、「動脈スティフネス(動脈壁硬化)」をターゲットとした新たな治療法が必要であることが示唆された。
116(2): 2023/11/16(木)19:27 ID:JmyGYy5K0(2/3) AAS
秋なのでピーナッツ一袋を食べてたら虫歯が痛むようになって、食べるのを止めたら痛みがなくなりました
たまたまかも知れませんけど、アレルギーというよりレクチンの炎症?
ちなみに生米を食べて巨大ウ〇コが出てた時も歯がうずきました
腸からおかしな物質が血管に入って全身炎症につながるのかと疑ぐる今日この頃
食物アレルゲンへの感作が死亡リスクを高める可能性
外部リンク:note.com
米国国民健康・栄養調査 (NHANES) に参加した成人 4,414 名を対象としたデータでは、参加者は2005年から2006年までNHANESに登録され、最長14年間の死亡率のデータが追跡された。
参加者は、総 IgE および牛乳、卵、ピーナッツ、エビ、および一連のエアロアレルゲンに対する特異的 IgE が測定された。
「アテローム性動脈硬化症の多民族研究 (MESA)」 コホートのウェイク フォレスト会場の参加者 960 名を対象としたデータでは、参加者は 2000 年から 2002 年まで MESA に登録され、最長 19 年間追跡された。
参加者は、牛乳、アルファ-ガル、落花生、イエダニ、チモシーグラスに対するIgEが測定された。
省4
117(4): 2023/11/16(木)19:47 ID:JmyGYy5K0(3/3) AAS
肝臓脂肪含有量>>4が原因であってスーパー糖質制限は関係ないはずなのに、アンチ糖質制限ありきの人だからこういう不正確な書き方になってしまう
>>112
Twitterリンク:ToshiyukiHorie
Toshiyuki Horie|堀江 俊之
@ToshiyukiHorie
糖質を代謝する能力は、スーパー糖質制限を開始・継続する前なら回復出来た可能性があったのでは?と思います。
一方こちらは誤診云々を年単位で連呼してる誰かさんと同じケースで、糖質制限の危険な側面を正確に指摘したお話
Twitterリンク:muscle_penguin_
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
省3
118(1): 2023/11/17(金)17:53 ID:6F9x4CNd0(1/14) AAS
大豆を含めたマメ科の生食は論外ですけど、高温調理済みでも量には限度があるのだろうと自ら人体実験して学びました
>>116
外部リンク:prirucnik.hr
研究によると、大豆レクチンは、212°C、100°Fで少なくとも10分間調理すると、ほぼ完全に失活します。
対照的に、大豆を158°F(70°C)で数時間乾式または湿式で加熱しても、レクチン含有量にはほとんどまたはまったく影響がありませんでした(17).
この研究では、参加者が生または焙煎したピーナッツを7オンス(200グラム)食べた後、血中にレクチンが検出され、腸から通過したことがわかりました(26).
公益財団法人 日本豆類協会
外部リンク[pdf]:www.mame.or.jp
レクチンという物質によって、腸粘膜に炎症を起こし、肝臓や心臓に悪影響を及ぼします。
119(2): 2023/11/17(金)18:00 ID:Bzva2QKt0(1/15) AAS
崎谷砂糖先生も言ってますね。穀物、豆類、乳製品、加工食品の4つを取らないとか。
120: 2023/11/17(金)18:04 ID:Bzva2QKt0(2/15) AAS
しかしその佐藤先生に対しても、砂糖は良くないらしいですね。
リーキーガット症候群で食べてはいけないもの
・砂糖食品
・小麦製品(グルテン)
・乳製品
・加工食品(食品添加物)
・イースト食品
・カビを含む食品
・アルコール
外部リンク:kawashima-ya.jp›contents
省1
121: 2023/11/17(金)18:24 ID:6F9x4CNd0(2/14) AAS
ソースは見られるアドレスを貼ってください
外部リンク:kawashima-ya.jp
砂糖を主食にする気はありませんからどうでもいいですけど、ジャガイモやカボチャやトウモロコシなどは主食にできますから注意したほうが良いのでしょう
食生活からレクチンを減らす方法
外部リンク[aspx]:japanese.mercola.com
レクチンが多い食品を避けること
ほとんどの植物性食品に含まれるのでレクチンを全く避けることはほぼ無理ですが、中でもとりわけ多く含むものから食べないようにしていく対応はとれるはずです。レクチンが原因の一つであると疑われるような健康の問題があれば、次の項目を一切食べないのが賢いでしょう:
•トウモロコシ
•トウモロコシで育てた食肉
•カゼインA1ミルク•ピーナッツ、カシューナッツ、未発酵の大豆製品 — 大豆を食べるなら伝統的に発酵させた食品を選びましょう。
省7
122: 2023/11/17(金)19:10 ID:6F9x4CNd0(3/14) AAS
ちなみにバージョンアップした崎谷医師はもう>>119じゃないです
外部リンク[html]:ameblo.jp
私はここ数年、乳製品は最も安全で健康効果の高い食品であることをしつこくお伝えしてきました。
123(3): 2023/11/17(金)19:27 ID:6F9x4CNd0(4/14) AAS
売りにし過ぎて引っ込みがつかなくなってるバージョンアッパー崎谷と違って、江部医師の人類ン万年〜>>14はフェードアウトして無かったことにできると思うんですけどね
外部リンク:paleo.or.jp
パレオダイエットとは
パレオという言葉はPaleolithicera(旧石器時代)という単語に由来します。
そしてダイエット(diet)は日常的な食事法を意味する言葉です。
日本では体重を落とす事をダイエットという言葉で表したりしますが、本来の意味は「食事」です。
パレオダイエットとは、旧石器時代の食事。
これを分かりやすく翻訳して、ヴァージョンアップさせたものが、
私(崎谷)が提唱する「原始人食」(崎谷式パレオダイエット)。
人類が本来持っていた本能に基づいた食事が「原始人食」です。
省2
124(2): 2023/11/17(金)20:06 ID:Bzva2QKt0(3/15) AAS
>>123
崎谷砂糖先生はどこか特定の原始人食を言っているのですかね。
それがベストだと言う根拠も実はないのですが。
125(2): 2023/11/17(金)20:17 ID:6F9x4CNd0(5/14) AAS
パレオダイエットでビジネス展開してたのに、健康ネタをより探求したら別次元に到達しちゃったんでしょう
126(4): 2023/11/17(金)20:44 ID:6F9x4CNd0(6/14) AAS
健康ネタ≒“信念”
だからと言って砂糖主食に極振りする次元には到達できないです
消化吸収異常で砂糖しかまともに処理できない例外的な個体>>38はいるかもしれませんけど
『砂糖悪玉説の根拠はない!〜リアルサイエンスシリーズ』
外部リンク[html]:ameblo.jp
最新の研究で、なんと「砂糖悪玉説」を唱える臨床研究で、一つも最上級レベルのものがないことが明確にされています(Dietary sugar consumption and health: umbrella review. BMJ. 2023; 381: e071609)。
(略)
そのことを明らかにしたのにも関わらず、この研究論文では、「砂糖の過剰摂取はメリットよりも弊害がまさる」という結果とは関係のない“信念”を結論としています。
サイエンスは、本来ヒトの“信念”とは正反対に位置する[自然の摂理]を発見するもののはずです。
残念ながら、現代のサイエンスは「信念の体系(belief system)」となっています。
127(1): 2023/11/17(金)21:29 ID:Bzva2QKt0(4/15) AAS
>>126
崎谷さん必死ですけど別に砂糖が有害になる話は生化学的に当然と言える範疇ですので問題になりません。
128: 2023/11/17(金)21:33 ID:Bzva2QKt0(5/15) AAS
因みにコホート研究なんてアンケートが疑わしいのに根拠不十分となる意味は理解できます。
129: 2023/11/17(金)21:35 ID:Bzva2QKt0(6/15) AAS
グループ分けしたって全てのグループが結局大差なかったというオチもあるので違いなんて無理矢理捻出した数値になったりします。
130(1): 2023/11/17(金)21:38 ID:6F9x4CNd0(7/14) AAS
「生化学的」という使い方は間違ってませんか?
砂糖は毒物じゃないですからね
131: 2023/11/17(金)21:40 ID:q0PKIn4j0(1) AAS
甘い物大好きで今も果糖のフルーツヨーグルト食べてます
ここ産の〜、アレ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 871 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s