[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270: 2023/11/23(木)12:51 ID:0hon7IdM0(4/26) AAS
>>269
だから過食にはならあいような食欲のコントロールが出来るという話です
271: 2023/11/23(木)12:54 ID:0hon7IdM0(5/26) AAS
満腹になるまで食べても過食にはならない。
と言いますが、私から言えば満腹になる前に満足感があるのでそれ以上食べたいとは思わなくなる。
現在の私の1日の食欲は、カロリー換算で2000も摂る必要がない程度の量です。
272: 2023/11/23(木)12:56 ID:0hon7IdM0(6/26) AAS
>>269
ドクター清水もそのような食欲に関する話をどこかに書いていたので、認識が同じだと思います。
273: 2023/11/23(木)13:06 ID:0hon7IdM0(7/26) AAS
ジャンクフードはじめ、外食はほぼできません。買い食いも物を選びます。栄養価も低くエネルギーばかりが多い調理、菓子パンやご飯などは食べられず、栄養価の高い、卵、魚、肉、チーズ、葉物系野菜、ナッツなどが中心です。現代で言えばコストもかかるのでそこらへんも抑止的な効果ですが、栄養面でもデメリットになる話ではありますが。
274: 2023/11/23(木)13:08 ID:0hon7IdM0(8/26) AAS
>>269
で、過食しても大丈夫とは言っていないはずです。
275(2): 2023/11/23(木)13:12 ID:3u07WLDj0(12/28) AAS
的外れな連投は無意味です
要するに
「脂質制限と違って糖質制限は食欲が抑えやすく肝臓脂肪も減らしやすいカロリー制限です」と表現できるように糖質制限医師たちは成長しましょうと言う話なので
276(1): 2023/11/23(木)13:16 ID:3u07WLDj0(13/28) AAS
修正>>275
×「脂質制限と違って糖質制限は食欲が抑えやすく肝臓脂肪も減らしやすいカロリー制限です」
〇「脂質制限よりも糖質制限は食欲が抑えやすく肝臓脂肪も減らしやすいカロリー制限です」
277: 2023/11/23(木)13:27 ID:0hon7IdM0(9/26) AAS
>>275
カロリー制限は糖質制限以前からの痩せるための方法につけられた名称です。
比較する物がそれ以外にないでしょう?
278: 2023/11/23(木)13:28 ID:0hon7IdM0(10/26) AAS
>>276
なぜ上から目線で勝手な事を言っているのかよくわかりません。
279(5): 2023/11/23(木)13:31 ID:3u07WLDj0(14/28) AAS
下に見られるような表現を続ける糖質制限医師に問題があるだけですけど、これ以上やると20gが煽り魔に豹変しそうなので本当に強制終了します
280(1): 2023/11/23(木)13:34 ID:0hon7IdM0(11/26) AAS
>>279
そもそもが、糖質制限をdisる研究群自体がカロリー制限と糖質制限を分けているというのもありますが。それを受けているという事情もあるのではないですかね?
281: 2023/11/23(木)13:36 ID:0hon7IdM0(12/26) AAS
>>279
基本的概念が糖質制限は糖質を気にするだけ。
カロリー制限はカロリーを気にするだけ
という条件があります
282: 2023/11/23(木)13:39 ID:0hon7IdM0(13/26) AAS
>>279
糖質制限医師の方が問題だと思いますか?
283: 2023/11/23(木)13:40 ID:0hon7IdM0(14/26) AAS
結果的に痩せるのが糖質制限。
確かドクター清水は痩身効果は結果的なものだとどこかで書いてた気がしますが。
284: 2023/11/23(木)13:47 ID:0hon7IdM0(15/26) AAS
>>279
概念で話しているので、糖質制限は糖質を制限するだけの話です。結果カロリー制限になってもカロリーを気にしているのが糖質制限ではありません。対してカロリー制限はカロリーを気にします。
これのどこに問題があるのかわかりません。
285(2): 2023/11/23(木)13:55 ID:3u07WLDj0(15/28) AAS
>>280
それもあるでしょうけど一般人には関係ありません
表現が不正確なせいで一般人が勘違いすれば詐欺も同然なのです
カロリー制限vs糖質制限←成長できてない糖質制限医師の対立表現
高糖質&低カロリー食vs高脂質&低カロリー食←成長できた糖質制限医師の対立表現
外部リンク:www.toushitsuseigen.or.jp
現在、日本の殆どの医療機関で唯一推奨されている食事療法は、「カロリー制限食」です。
カロリー制限食とは、「高糖質&低カロリー食」のことで、
1日の摂取カロリー:男性: 1400~2000kcal / 女性: 1200~1800kcal
脂質の摂取を控えてカロリーを抑え、摂取カロリーのうち55-60%は炭水化物(糖質)から摂るべき
省1
286: 2023/11/23(木)14:12 ID:0hon7IdM0(16/26) AAS
>>285
糖質制限ができていなければそうはならないでしょうから詐欺にはならないと思いますが?
287: 2023/11/23(木)14:15 ID:0hon7IdM0(17/26) AAS
>>285
元々あった カロリーを気にするだけの概念対糖質を気にするだけの糖質制限でしょう?
カロリー制限vs糖質制限でいいと思いますね。
288(2): 2023/11/23(木)14:25 ID:3u07WLDj0(16/28) AAS
糖質制限がディスられる原因の一つを治す気がないのは自由ですけど、成長を嫌がり詐欺的な表現を続けるのはアンチ>>117を有利にさせるだけの愚行だと思ってます
「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」 ← 詐欺的な売り文句だから勘違いする一般人はいる
「糖質を摂らなければ、カロリーを気にしなくてもカロリー制限になりやすい」 ← 妥当な売り文句だから勘違いする一般人はいない
外部リンク:www.toushitsuseigen.or.jp
Q3. 糖質以外は何を食べても太らないのでしょうか?
一般論としては、「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
しかし、世の中には驚くほどたくさん食べる方もいらっしゃいますので、いわゆる大食漢の人はさすがに要注意です。
肥満している方が、最も減量効果が高い「スーパー糖質制限」をしても体重が増えたり、適性体重まで減らない場合は、食べすぎの疑いが濃厚です。
289: 2023/11/23(木)14:54 ID:0hon7IdM0(18/26) AAS
>>288
その引用コメントは誰が発信してますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 713 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s