[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水) 18:24:34.77 ID:vrDbaZB90 >>47 個人的には脂質糖質云々よりタンパク質のほうが影響ありそうなので、根菜主食&魚介が「自然」で正解に近いと思ってます 穀物と野菜が主体の食事よりビタミンミネラルその他の栄養も摂取しやすくなりますし、豆ナッツ類を毎日大量摂取するのも「自然」ではあり得ないので >>5 >・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある) >・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/739-740) >>7 >沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン) https://jimaro-bg.com/potato/5304/ さつまいもを主食にする理由 足繁く通うサイト「パレオな男」で最強の炭水化物とおすすめされている。 以前の世界で1番長寿であった沖縄の主食であったこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/49
199: 病弱名無しさん [] 2023/11/21(火) 17:26:49.77 ID:2DLPF+wD0 これは間違いではない評価だと思いますね。 >こんな昔あった脳を鍛える大人のDSトレーニングみたいなレベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/199
210: 病弱名無しさん [] 2023/11/21(火) 21:09:05.77 ID:pDnw6Vhh0 人類が誕生して以来、長い歴史上、飢餓との戦いだった人類が 果糖を含む食品(フルーツや木の実など)にありつける唯一のチャンスは実りの秋だけで その秋ですら他の民族や動物にとられてしまったりしてお腹いっぱい食べられるとは限らなかったので もし幸運にも甘い果物にありつけたら飢餓に備えて食べられるだけ目一杯食べて その果糖を余す事なく全部すぐさま脂肪へと変換して大切に貯蔵しておき 飢えた時でも脂肪燃焼して生存できるようにと人体が進化したせいだと言われてます。 ただ現代では飢餓などありえず「毒物扱いだから肝臓直行コース」とも 言われています。 俺が書いた認識も現代までの知識なので間違いが存在するかもしれません。 だからといって果糖をそこまで恐れる必要もないとは 思いますが、ショ糖(スクロース)は積極的に食べて良い ものではないですね。 本来であれば避けたい、でも美味しさが上回るので 自分的には毒と知りながら適宜摂取してますね。 (もちろん誘惑に負けず完全排除できる人であればそれは素晴らしい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/210
265: 病弱名無しさん [] 2023/11/23(木) 12:10:04.77 ID:3u07WLDj0 >>262-263 あなたも分かって書き込んでるとは思いますけど、人類だの根源だのは甘味に依存してしまう自分に言い訳してるだけですからね 内海医師や吉野医師などトンデモ系に言わせれば「甘えたい」という精神性らしいですけど、明らかな甘味依存なら砂糖じゃなくて本人のほうに問題があります↓ https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%97%9C%E7%99%96 行動嗜癖(behavioral addiction)とは、精神作用物質ではなく、ある特定の行動や一連の行動プロセスを依存対象とする依存症である。 病的ギャンブリングやインターネット・ゲーム障害、窃盗癖、買い物、暴力、自傷、性的逸脱行動、過食・嘔吐、放火、携帯電話など、実に多岐にわたる様式がある。 行動嗜癖の定義や構成概念にはいまだ不明瞭な点が多く、物質依存症と同じカテゴリーに含めるべきかについては、専門家のあいだでも論争が続いている。 しかし、近年の研究により、報酬系と呼ばれる脳内ドーパミン神経系回路の関与など、物質依存症との類似性に関する知見が報告されるようになった。 こうした趨勢のなかで、病的ギャンブリングは、DSM-5において物質依存症と同じ診断カテゴリー、「物質関連と嗜癖の障害」に分類されることとなった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/265
290: 病弱名無しさん [] 2023/11/23(木) 15:00:33.77 ID:3u07WLDj0 ? ↓は引用じゃなくて江部医師のコメントを改変発信してるんですけど 「糖質を摂らなければ、カロリーを気にしなくてもカロリー制限になりやすい」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/290
422: 病弱名無しさん [] 2023/11/29(水) 00:45:37.77 ID:2PULa9iY0 >>420 何のために芋出してるの?いらんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/422
539: 病弱名無しさん [] 2023/12/04(月) 14:11:54.77 ID:GRTG8Bf50 >>537 それは正しい糖質制限や脂質制限ではなくて、偏食+そういった生活をする人のライフスタイルに起因すると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/539
565: 病弱名無しさん [] 2023/12/04(月) 23:03:04.77 ID:pSxPA0Wx0 URL修正>>564 https://twitter.com/Sakidoctor/status/1728618099254219174 https://twitter.com/thejimwatkins http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/565
649: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/07(木) 14:30:50.77 ID:xvMgRuJt0 >>648 自分はいつも[sage] て書き込むんで、そこを見てもらえれば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/649
839: 病弱名無しさん [] 2023/12/13(水) 20:14:35.77 ID:tSYl1Qi+0 メタボ(肝臓脂肪含有量0コンマ%維持>>4)と血糖値とコレステロール値以外とは何?喫煙? 脳の血管障害、動脈の硬さが血圧より大きく寄与 琉球大などが解明 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231213-2840534/ 動脈硬化には2種類あるとされ、血管内部が狭くなるタイプと、動脈そのもののしなやかさが失われるタイプがある。 前者はメタボリックシンドロームや糖尿病によって引き起こされ、コレステロール値が大きく関係している。 一方、後者はコレステロール値に関係なく、若い世代でも起こる。 動脈が硬くならないようにするには、食生活の見直しや、禁煙、運動習慣を身につけるなど健康に良い生活を送ることが大切という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/839
932: 病弱名無しさん [] 2023/12/22(金) 17:58:22.77 ID:Ybmif8Im0 >>899 >チャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い 石原医師>>457、内藤教授>>503、山田所長>>712>>714などなど ↓ 野菜と魚をたくさん摂取するのは健康的か? https://promea2014.com/blog/?p=24648 >野菜=ヘルシーと考え過ぎて、肉をほとんど食べず、野菜がメインの食事をしている高齢者が多いように感じます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/932
952: 病弱名無しさん [sage] 2023/12/24(日) 20:13:33.77 ID:vYzR9GTI0 ホモは健康寿命が若い傾向にあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/952
988: 病弱名無しさん [] 2023/12/27(水) 23:20:34.77 ID:0eVJw/p40 崎谷医師>>218>>310のネタ元Ray Peat>>38と石黒医師が翻訳したMercola医師が江部ブログに登場 糖質制限食と人類の進化の歴史。インスリン、コルチゾールなどホルモン。 2023年12月27日 (水) 【23/12/26 TAKASHI いつもブログ拝見させていただいております。 8年糖質制限を行い、現在に至っています 本日興味あるブログを見つけました。 この方は医者ですが、それまで糖質制限を 推奨してきておられましたが、ある論文に出会い 糖質制限をお止めになられたようです。 Ray Peat フォーラムにおけるMercola医師と Georgi Dinkov氏との対談記事ということです 要は「糖質制限食の理論はインスリンで全て 解決しようとするが、上流にあるコルチゾールを考慮していない」 とおしゃってます。 理論的なのでなかなか興味深いです。 お暇な時ご一読いただければと記載しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/988
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.148s*