[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261: 01/04(木)17:20 ID:ZyTdgykI0(5/8) AAS
>>257
スパイクスレ主が非を認めないのは自己中なので気をつけてくださいね
262: 01/04(木)17:39 ID:tOvrcKeK0(5/6) AAS
砂糖業界、健康リスクの科学的論議を操作 有利な研究支援か
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
263: 01/04(木)17:39 ID:DpvIJRg+0(11/11) AAS
>>248
まあ、個人個人の身体の違いがあるので、そこまで気にして貰わなくていいよ
ケトジェニックをしている俺はFGF21と言うホルモンがグルコジェニックである現代日本人よりも遥かに多い。この影響で喉が乾くので水を1日4リットル以上飲む
一方、果糖の摂取量は極端に少ないため、バゾプレッシンというホルモンの分泌は少ない
バゾプレッシンが少ないので、水分とナトリウムは身体に溜め込むのではなく外に排出しようとする。おそらくケトジェニックしている人は俺もそうだけど多尿の人が多いはず
この影響があるので、グルコジェニックの人よりも塩分は多めに取る必要がある
よく、ケトジェニックの副作用でケトフルーというのが言われるけど、これは主に塩分不足から起こる
264(1): 01/04(木)18:16 ID:zmfRcIRc0(9/28) AAS
大きなお世話ですけど、貴方の食生活だとナトリウムよりビタミンCや葉酸が気になりました
外部リンク[pdf]:kaken.nii.ac.jp
>モンゴル人はその生活様式から食材が限られ、肉類、乳製品、小麦粉類が多く、野菜、魚介類が少なく、ビタミンC、葉酸の摂取量も少なかった。
265(1): 01/04(木)18:30 ID:zmfRcIRc0(10/28) AAS
【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
295: 病弱名無しさん 2023/05/01(月) 21:52:20.59 ID:rm4hL5PF0
>>207
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その51
2chスレ:body
遺伝子多型によるビタミンの不足と対策
外部リンク[html]:seikagaku.jbsoc.or.jp
現在では欠乏症はまれでも,不足によって心身の不調から進んで多様な疾患におかされやすいのはビタミン関連多型の個人である1).
個体差の主な原因となる遺伝子多型とは健常者人口内の遺伝子の多様性を指し,その頻度が1%以上高い遺伝子変異と定義される.
省6
266: 01/04(木)19:00 ID:kExqxbbv0(1/20) AAS
>>264
葉酸は血液検査の結果によれば、普通だなあ
そもそも葉酸は腸内細菌が生成するので大腸内の腸内細菌のディスバイオーシスになってない限り相当不足しない栄養素だし
ビタミンCは間違いなく足りてない。なのでサプリメントで摂ってる
ただ、ビタミンCに関しては本当に必要なのかよく分からない。というのもケトジェニックしていればβヒドロキシ酪酸やらグルタチオンやら抗酸化物質が増えているので、ビタミンCを摂るとかえって身体の抗酸化作用が弱まるのではないかとの危惧もある
また、ビタミンCを摂れば尿酸が下がる事になるけど、最強の抗酸化物質である尿酸値を敢えて下げる必要あるのかも気になる
今の所、答えが無いのでビタミンCをサプリメントで補ってるけど
267: 01/04(木)19:09 ID:kExqxbbv0(2/20) AAS
もっとも俺に限らず大抵の日本人にはビタミンCは不足している
野菜にビタミンCが多いからと食べている人も多いかもしれないけど、加熱したら大部分は消失する
生野菜なら消失しないけど、今度はレクチンやら亜硝酸塩やらシュウ酸が山ほどあるので別の危険が生じる
亜硝酸塩はニトロソアミンになるので、少なからずガン細胞になってると思う(殆どの人はマクロファージが除去してくれるので増殖する前に消えてるけど)
シュウ酸はカルシウムと結晶して体外に排出出来るけど、カルシウム不足の日本人が敢えてシュウ酸を大量に摂ってカルシウムを体外に排出するのもリスクが高いと思ってる
268(1): 01/04(木)19:10 ID:ZyTdgykI0(6/8) AAS
栄養学の栄養素の流れは未確定要素が多すぎる分野だと思いますが、食性により利用される栄養素、されない栄養素を度外視していたり、毎日摂取しないと不足すると思っていたり
269: 01/04(木)19:12 ID:kExqxbbv0(3/20) AAS
>>268
個人個人によって全然違うし、一般論でこれが必要と言われるのと個人では違うと思う
俺は毎月血液検査して分子栄養学的にメタ解析をして過不足を判断してるけど、その解析が正しいかもよく分からない
270(1): 01/04(木)19:27 ID:zmfRcIRc0(11/28) AAS
血液検査してるなら一安心です
天然植物性食品ゼロだとリスクになりますから、レクチンフリー&低FODMAPのビタミンC食品としては甘くない柑橘類やキウイなどでしょうかね
271(1): 01/04(木)19:34 ID:kExqxbbv0(4/20) AAS
>>270
ちなみに葉酸やらEPAやらビタミンDやら亜鉛、鉄分やらは保険の血液検査で分かる
ただし、医療費抑制したい厚生労働省としては保険の検査でこんなにいろいろ調べられたらたまらないので、基本的には普通は検査はしない
俺は持病の絡みもあるから、主治医が理由を毎回適当に書いてくれて検査してるけど、それでも項目は毎月は無理なので少しずつ分けて検査してる
272: 01/04(木)19:40 ID:zmfRcIRc0(12/28) AAS
きつい除去食ですから主治医も気をつけているのでしょう
273(1): 01/04(木)19:42 ID:kExqxbbv0(5/20) AAS
>>265
これはある
俺は遺伝子検査の結果、鉄分の吸収が悪い身体だとなってて実際に血液検査でもそれは伺える
個人の遺伝子や腸内細菌などで必要な栄養素は変わるので、細かく血液検査や遺伝子検査で調べて、分子栄養学的にアプローチすることが重要だと思う
しかし、日本では分子栄養学という考え方自体が一般的ではなく、かつ、栄養士も医師も厚生労働省が言うバランス型の考え(俺は全然バランス良いと思わないが)なので、栄養学の分野で彼らに相談はしないほうがいい
274(1): 01/04(木)19:44 ID:ZyTdgykI0(7/8) AAS
考えようによっては毎日普通の食事で摂取しているだけなのに過剰になってしまっている栄養素を実は処理しているという可能性もあります。
正常BMIの人では食塩過剰摂取で血圧が低下しています。
BMIが上昇するとそのパターンが無くなり血圧上昇はBMIが高い傾向があるとの事。
インスリン抵抗性での再吸収の増加が影響しているのではないですかね?
塩分の過剰摂取で血圧が上昇する人もいれば低下する人もいる
外部リンク:promea2014.com
その結果、平均血圧の増減で見ると10.7%が逆食塩感受性、76.2%が食塩非感受性、13.1%が食塩感受性でした。興味深いことにBMIが25以上に人の中で逆食塩感受性は0%で、正常BMIの15.8%が逆食塩感受性でした。BMIの上昇は逆食塩感受性になりにくいと考えられます。食塩感受性の人では非感受性や逆食塩感受性よりもBMIが高くなっていました。
275(2): 01/04(木)19:50 ID:ZyTdgykI0(8/8) AAS
逆の結果
心血管疾患リスクが高いほど塩分制限をしてはいけない
外部リンク:promea2014.com
276: 01/04(木)19:52 ID:zmfRcIRc0(13/28) AAS
>>273
一般的になるほどエビデンスがまだないですからね
でも栄養の重要性が認識され始めたせいなのか自由診療で増えている感じ
エビデンスがないだけに高額治療の養分になる危険もあるので見極めは大事ですけど
277: 01/04(木)19:54 ID:kExqxbbv0(6/20) AAS
>>274
これもおそらくある
そもそも塩分は生きていく上で必要なのに、ここまで嫌われる理由もよく分からない
ただ、ここまで嫌われるからには現実として塩分を取りすぎると、身体に溜め込みすぎて、血圧が上がったり腎臓機能悪くしたり、胃酸過多になったりする人が多いからなのだろう
その原因はおそらく腎臓での過剰な塩分の再吸収だと思うけど、果糖によるバゾプレッシンの増加、インスリン分泌の増加、内臓脂肪の増加、高血糖などで塩分の再吸収が促進されることが分かっている
ということは、糖質過剰摂取で中性脂肪型肥満の大抵の中年おっさんは塩分取れば排出されずにひたすら溜める体質だ
そりゃ塩分が嫌われるわけだ
278(1): 01/04(木)19:58 ID:zmfRcIRc0(14/28) AAS
理由は食塩感受性高血圧には減塩が効果的だからでしょう
279: 01/04(木)20:03 ID:kExqxbbv0(7/20) AAS
>>278
しかし、それは本質的ではない
何故、食塩で高血圧になってしまうのか
おそらく高血糖であり、インスリン抵抗性であり、果糖によるバゾプレッシンの行き過ぎた亢進であり、大きな内臓脂肪などが原因で本来排出される塩分が排出されずにひたすら溜まってるのだ
塩分が悪者ではなく、こうした太り過ぎやらインスリン抵抗性を治すべきなのだ
低ナトリウムは血液の凝固と血管収縮を促進するので、アテローム性動脈硬化のリスクが高まるのだ
280: 01/04(木)20:07 ID:zmfRcIRc0(15/28) AAS
本質は↓でしょうからね
>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 722 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s