[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231: 2024/01/03(水)19:00 ID:Zao2R4nt0(1/2) AAS
こっちで書くことがほぼないけれども、基本アゲサゲはいじりませんし、タブレットではアゲサゲ設定すらないですし。
持病がある人は何をやってもリスクを負っている事には変わらないので、何と比較しても限界があります。
232: 2024/01/03(水)19:06 ID:Zao2R4nt0(2/2) AAS
>>230
何がどうだから偽だというのかが大事ですね
233: 2024/01/03(水)19:47 ID:uTw/evnw0(3/3) AAS
食事をすると白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞が入れ替わる。
脳には脂肪を燃やすスイッチがある
外部リンク:promea2014.com
食事の後に血液のグルコースが上昇すると増加するインスリンに脳が応答し、脳はエネルギーを消費するために脂肪に「白色から褐色への変化」を促進するための信号を送るのです。それとは逆に、空腹時の脳は、これらの褐色になった脂肪細胞を白食脂肪細胞にもう一度変換し、エネルギーを貯蔵するよう指示するのです。このような仕組みにより、摂食と絶食に応答して過剰な体重増加や過剰な体重減少を防ぐのに役に立ち、体重は時間の経過とともに比較的安定しているのです。
しかし、肥満はこのメカニズムがうまく働いていない可能性があります。つまり、肥満はずっとスイッチが切り替わったままで、食事をしても「白色から褐色への変化」が起こらない可能性があるのです。そうすると、褐色脂肪細胞は常に消えた状態で、エネルギーの消費は常に減少してたままです。食事をしても、エネルギーの摂取量に応じたエネルギー消費の増加を認めず、体重の増加が促進されてしまうのです。
恐らく、インスリン抵抗性がこのことを意味している一つなんだと思います。
234(3): 2024/01/04(木)12:55 ID:DpvIJRg+0(1/11) AAS
健康に気を使って塩分控えめは多くの人が意識してるのに食品添加物やら糖質のとりすぎには無頓着なのが不思議だな
日本人の1日平均の食品添加物摂取量は10グラム以上で年間4キロ以上、コンビニやスーパーの加工食品、お菓子を多く食べる人は平均よりも遥かに多いだろう
糖質は一人平均300グラムに近くて角砂糖にすれば70個くらい
食品添加物も糖質もなくても人間は生きていけるけど、塩分が無ければ生きていけない。だから俺は塩分濃度20%の梅干しを毎日2個は絶対食べるし、塩分は20グラム以上は摂ってるけど別に高血圧にもならないけどなあ
どういう影響あるか分からない食品添加物や酸化した悪い油を使いまくってる加工食品やジャンクフードのほうがよほど怖い
235: 2024/01/04(木)13:06 ID:tOvrcKeK0(1/6) AAS
>>234
梅干しや味噌、たくあんは血圧を下げる効果が最近発見されてた気が
自分も一時期、毎日梅干し食べてた
特に効果らしいものも何もなかったのでやめちゃったけど
最近になってこれらが血圧を下げることがわかったってのも、なんかアホっぽいよな
毎日血圧はかってる人はたくさんいるのに誰も気づかないもんなのかな
236(1): 2024/01/04(木)13:12 ID:tOvrcKeK0(2/6) AAS
>>234
つか、塩分が20g!?
大丈夫なのか?それ
ヤバいでしょ
237: 2024/01/04(木)13:33 ID:zmfRcIRc0(1/28) AAS
糖質も加工食品も気にしてる人は異常に気にしてますし
塩分も高血圧じゃない人は無頓着でしょう
238: 2024/01/04(木)13:36 ID:tOvrcKeK0(3/6) AAS
糖分、塩分は腸と腎臓を酷使する
人間は、この2つの臓器の老化が一番早いから、気遣ってやらんといかん
239: 2024/01/04(木)13:40 ID:zmfRcIRc0(2/28) AAS
わずかな降圧作用があったところで実際に下がらないなら机上の理屈に過ぎません
過剰摂取が酷使というなら全ての栄養成分にも当てはまるでしょう
240: 2024/01/04(木)14:09 ID:FpR+4Wut0(1) AAS
専門家の意見が唯一一致してるが、気にしすぎてストレス過多になってたら元の木阿弥。用は何事もバランスが大事。塩分なんか普通の食事してたら、6.0~7.5ぐらいに収まるだろ。
241(2): 2024/01/04(木)15:11 ID:DpvIJRg+0(2/11) AAS
農林水産省所管の独立行政法人でおそらく天下り先の1つと思われる機関が未だにこんな記事を堂々と掲載してるんやなあ
すごく危険だと思う
外部リンク[htm]:sugar.alic.go.jp
242(2): 2024/01/04(木)15:28 ID:DpvIJRg+0(3/11) AAS
おそらくこの独立行政法人は農林水産省の意向をかなり反映して事業をしてるだろう
それは支持基盤で圧力団体でもある農協や各種飲食業界の意向でもある
独立行政法人を隠れ蓑にして、一般国民を騙すような嘘ばかりの記事で啓蒙しようとするのは危険だと思う
外部リンク[html]:www.alic.go.jp
243: 2024/01/04(木)15:34 ID:DpvIJRg+0(4/11) AAS
脳はケトン体をエネルギー源に出来るし、ケトジェニックではない普通の日本人でさえも幾らかはケトン体で動いてる
人の血液量は平均して4.5リットルだけど、血糖値70を維持するための血液中の糖質量は4グラムにも満たない。さらに仮に糖質を取らなくても、この程度の糖質は幾らでも糖新生でカバー出来る
意図的にこれらの事実を隠しているなあ
244(1): 2024/01/04(木)16:20 ID:zmfRcIRc0(3/28) AAS
食べたいから塩分20gなら分かりますけど、あえて20gも食べてるのなら意味が分かりませんね
低血圧なのでしょうか?
↓これらは危険どころかまともな啓蒙ですよ
>>241
「それを食べれば健康が保証される」とか「それを食べると健康を損なう」という思い込みは、食べ物本来の機能や役割を越えた期待や危惧であり「食べ物信仰」とでもいうような状況が現在作られています。
しかし、食べ物そのものに問題があるのではなく、食べ方に問題がある場合が多いのです。
もう1つの要因は皆様が健康志向を持っており、食と健康の関わりに非常に関心があるということです。現代人は漠然とした健康への不安があります。それと食品の選択を含めて食べ方への迷いがその根底にあります。
食べ物と健康の関わりに関心を寄せる人々の中には、特定の食品や食品成分を害悪視したり、逆にある種の食品や栄養素の有効性を信じて大量摂取したりする傾向がみられます。
>>242
われわれのプロジェクトでは、「砂糖がブドウ糖に比べて血糖値を上げない。従って、肥満の原因にならない」ということを示した(髙尾ら、砂糖類・でん粉情報2013.10)。
省5
245(1): 2024/01/04(木)16:23 ID:DpvIJRg+0(5/11) AAS
>>236
梅干しの塩分量の計算が適当だからもう少し少ないかもしれないけど
毎月の血液検査で血中ナトリウム濃度が低めだから、なるべく多く摂るようにしてる
塩分が多くても排出されるけど、低ナトリウム状態は危険だと思うから
EGFRも120近いし血圧も低いし、塩分が身体に悪いとは思えないし
246: 2024/01/04(木)16:36 ID:DpvIJRg+0(6/11) AAS
>>244
そうか?
そう思うならそうなんだろう。俺には危険だとしか思えないだけだ
砂糖(ショ糖)とはニ糖類でブドウ糖と果糖(フルクトース)が1対1で構成されてる。血糖値に直接影響するのはブドウ糖(グルコース)なので、当然フルクトースが多い砂糖は血糖値を極端に上げない
人間の身体にはフルクトースは危険なので肝臓で速やかに中性脂肪に変換されるから、太るけど血糖値には影響しない
太るだけなら問題ないけど、果糖はあっという間にタンパク質と結びついてagesになる
別にこれらを問題視しなければ果糖は身体にいいと考えるのも有りだと思う
247: 2024/01/04(木)16:41 ID:DpvIJRg+0(7/11) AAS
あと、あまり言われてないけど、果糖(フルクトース)を摂取すると、バゾプレッシンというホルモンが活性化される
栄養過多の現代人には、あまりよろしくないホルモンだと思ってる
248(1): 2024/01/04(木)16:42 ID:zmfRcIRc0(4/28) AAS
「健康ネタ≒信念」ですから、貴方がそう思うならそうなんでしょう
果糖は前スレ終わりからのRay Peatネタ>>24で熱いです
>>245
異常低値なら分かりますけど、低め程度なら気にする必要ないのでは
低ナトリウムの自覚症状でもあるのでしょうか
慢性低ナトリウム血症の症状に注意を(椙村益久)
外部リンク:www.igaku-shoin.co.jp
低Na血症は脳浮腫を引き起こすため,中枢神経症状を主体とする神経学的症状を呈する。症状は,低Na血症の重症度と低Na血症の進行速度による。
一般的に血清Na濃度が125 mEq/L以上では無症状(時に頭痛・嘔気・記銘力低下),120~125 mEq/Lではさらに錯乱や食欲不振,115~120 mEq/Lでは不穏・傾眠・昏迷,115 mEq/L未満では痙攣や昏睡などの症状を来す。
115~120 mEq/Lでは死亡率30%,115 mEq/L未満では死亡率50%という報告もある1)。
省2
249(2): 2024/01/04(木)16:46 ID:ZyTdgykI0(1/8) AAS
砂糖の半分は果糖だと考えれば血糖値を上げにくいというのは普通の見解だと思いますが、その果糖の影響はブドウ糖よりもリスクがある物ですね。
健康効果がよくわからない食べ物の摂取量など知りませんが、中途半端な糖質制限では中途半端な結果にしかならない観点から、糖質制限の糖質摂取は厳格に減らさなければならないという根拠があります。
>われわれのプロジェクトでは、「砂糖がブドウ糖に比べて血糖値を上げない。従って、肥満の原因にならない」ということを示した(髙尾ら、砂糖類・でん粉情報2013.10)。
>しかし、これも程度の問題である。砂糖をブドウ糖の3倍摂取すれば砂糖はブドウ糖よりも危険なのである。
>同じことは糖質全体についても言えるのだ。糖質は私たちの体にとって欠かせない。これを極端に減らせばメタ解析が示すように健康に良くないのだ。
>しかし、では、増やせば良いのかということになるが、これも程度の問題で中性脂肪の増加をもたらし、血栓症を引き起こす。
>
>日本では、あるものの摂取が良いということになると、摂取すればするほど良いと考え、ある食品の摂取が悪いということになると、減らせば減らすほど健康になると考える人が多い。
>糖質制限を主張する人たちはその典型のように思える。
250: 2024/01/04(木)16:51 ID:DpvIJRg+0(8/11) AAS
>>249
ケトン体≒悪だという殆どの人の考えなら糖質制限するにしても、ケトン体を出ないようにするロカボが望ましいという結論になるのだろう
俺は人類の歴史上、ホモハビリスの時代から250万年もの間、殆どの時間をケトン体と共に過ごしてきたのだからケトン体が悪だと思っていない
だからケトン体が最大限効果を発揮する超厳格な糖質制限、スーパーケトジェニックをしている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 752 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.263s*