[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856
(1): 01/17(水)00:44 ID:ImJVBTh80(1) AAS
去年からまだ若い芸能人の訃報が多いのは頃名枠珍が原因ですか?
857: 01/17(水)05:11 ID:fEdRPneU0(1) AAS
>>797
一度も打ってない人と比較する時の
実験サンプルだよ
858: 01/17(水)10:31 ID:rFMUQx1v0(1/5) AAS
>>85そういった根拠もない感想文は一々貼らなくていいでえう
859: 01/17(水)11:02 ID:rFMUQx1v0(2/5) AAS
3つの異なる食事を過剰摂取した実験
外部リンク:promea2014.com

上の写真は低炭水化物食の1日目、10日目、21日目のものです。ほとんど変化がないように見えます。体重は85.6kgから86.9kgへ1.3kg増加したのですが、腹囲は3cm減りました。つまり、体重増加分は脂肪増加ではなく、恐らく筋肉の増加でしょう。

上の写真は低脂肪食の1日目、10日目、21日目です。21日目では少しお腹が出ているようにも見えます。体重は89.7kgから96.8kgへ7.1kg増加し、腹囲は9.25cmも増加しました。

超低脂肪ビーガン食の1日目、10日目、21日目のものです。これも21日目少しお腹が出ているように見えますね。体重は87.3kgから92.0kgへ4.7kg増加し、腹囲は7.75cm増加しました。
860
(3): 01/17(水)11:08 ID:iu4OsqWv0(1) AAS
>>856
ここ一年間で家の周りの家、全部救急車で運ばれてる
6件だぞ
異常だよ
コロワクの可能性十分ある
861
(2): 01/17(水)11:10 ID:rFMUQx1v0(3/5) AAS
やはり重要なのがインスリンです

>低炭水化物食では5700kcalという非常に過剰なエネルギー量を摂取したにもかかわらず、腹囲は減少しています。恐らく体脂肪や内臓脂肪はこのエネルギー量摂取でも減少したのでしょう。
糖質制限はたくさん食べるのに、体重が減少する食事だと考えられます。
つまり、体重はエネルギー量で決まるのではなく、やはりインスリン分泌で決まると考えられます。糖質と脂質では体内での生化学的変化、代謝が異なるので、その結果が違うのは当然でしょう。
862: 01/17(水)11:19 ID:rFMUQx1v0(4/5) AAS
新型コロナワクチンによるIgG4増加の影響
外部リンク:promea2014.com

新型コロナウイルスのワクチン接種で様々な後遺症、副作用が起きています。以前の記事「新型コロナウイルスワクチンを何度も接種すると感染しやすくなる理由」で書いたように、ワクチンの複数回接種はIgG4を増加させます。

IgG4と言えば、IgG4関連疾患を考えなければなりません。少なくとも13の⾃⼰免疫疾患の病因の重要な部分もIgG4が担っているそうです。また、動脈周囲炎も起こすので、ワクチン後に大動脈解離などが増加するのもIgG4が関与している可能性があるでしょう。

そしてがん細胞はIgG4により免疫を回避している可能性があります。(図は原文より、論文はプレプリントなので注意が必要です。)
863: 01/17(水)11:26 ID:rFMUQx1v0(5/5) AAS
死亡者数は大変なことになっているようではあります

2023年1月超過死亡数大爆増 デマだと思うのは自由です(2023.02.17 データ追加)
外部リンク:promea2014.com
864: 01/17(水)13:28 ID:jeSJN5HK0(1/11) AAS
>>852
普段が肉食寄りなら5日菜食のFMDは多様性>>541にかなってるけど
普段が菜食寄りなら5日肉食のほうが多様性は捗るはず
865
(3): 01/17(水)15:46 ID:jeSJN5HK0(2/11) AAS
bスポ>>9-10ヤバくね?
>>855
【自然派歯科医が解説】むし歯や歯周病になるのは相当逸脱した生活週間だからです #高橋浩司 #歯科医
動画リンク[YouTube]
扁桃が60%
歯が25%
上咽頭炎なんて入れたりした日にはもうほぼ100%に近いぐらい
866: 01/17(水)17:46 ID:G2cPEJp50(1/2) AAS
低炭水化物の腹囲の減少って短期なら単に水分抜けただけでは?
映画館で映画みるなら直前におにぎりが餅を食えって言われるくらい水分ホールドしてくれるもの
867
(2): 01/17(水)22:01 ID:jeSJN5HK0(3/11) AAS
起床歯磨きシンクロニシティ
>>660
「朝起きてすぐの白湯」は歯周病菌を大量に飲み込むことになる…歯科医師が「起床直後にやるべき」と説く習慣
外部リンク:news.yahoo.co.jp

【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part6
2chスレ:body
859: 病弱名無しさん sage 2024/01/14(日) 13:02:33.20 ID:VG5xFTSY0
さっきサンジャポでやってたけど、腸活で朝起きたらすぐに歯磨きをした方がいいって
理由は何だったか、多分、寝てる間に口内にバイキンが増えて、これを飲み込むことで腸に悪影響とかだろう
だから歯磨きとは行かなくても、まずは起きたら口をすすいで、うがいぐらいはしたほうがいい
868
(1): 01/17(水)22:01 ID:jeSJN5HK0(4/11) AAS
砂糖シンクロニシティ

ガン細胞が大好物な糖分・ガンを誘発しない糖分とは?
動画リンク[YouTube]

なぜ、甘い物を摂り過ぎるといけないのか?
動画リンク[YouTube]

食で健康:黒砂糖、がん発症を抑制か
外部リンク[html]:ameblo.jp
こういう傾向がありましたよ、ということで、誰に効果があってその理由は何かなどのアプローチはされていません。
どうせ食べるなら・・・、という前提での食材選択の目安にはなるかな、程度です。
869: 01/17(水)22:07 ID:jeSJN5HK0(5/11) AAS
高橋医師>>865にも影響を与えた小峰医師

外部リンク[html]:ameblo.jp
唾液には2つの種類がある
1つが、大唾液腺と言って「ネバネバ唾液」で食事の際に出てきて消化に関連していた
もう1つが小唾液腺と言って「サラサラ唾液」で普段のお口の潤い効果
私が日常的に酸アルカリを調べるのは
小唾液腺のサラサラ唾液であった
このサラサラ唾液は体液とほぼ同じであったのだ!

外部リンク[html]:ameblo.jp
ヨーロッパではDFT液が酸性化すると歯の中で中和させるために歯の中で歯のミネラルが溶け出すことが確認されたのでした。
省5
870: 01/17(水)22:07 ID:jeSJN5HK0(6/11) AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp
1型歯周病
血液中のカルシウム不足で血中リン濃度が高いのが特徴
一般的にカルシウムの多い食品を食している人(含有リン量が問題)
歯石付着が多い
2型歯周病
血液中のカルシウムとリンの両方が不足が特徴
極端な炎症症状はない
歯石沈着も無い
一般的には栄養不足の人に多い
省23
871
(1): 01/17(水)22:13 ID:jeSJN5HK0(7/11) AAS
小峰医師の酸性アルカリ性で小魚を含めるのは変だけど
血液じゃなく間質液でpHを考えるのは納得

外部リンク[html]:ameblo.jp
カルシウム不足と言って乳製品・肉類・小魚等を食べると逆にカルシウム不足になるのであった!

外部リンク[pdf]:www.philkampo.com
間質液にはヘモグロビンやアルブミンといった強力なpH緩衝能を有した物質は存在しない(図1)。
従って、動脈血pHが7.35〜7.45のいわゆる正常範囲にある場合でも、種々の代謝状況により間質液pHが変化する可能性はある。
これまで間質液pHに関する報告、特に病態時における間質液pH変化に関する報告はほとんどなかった。
糖尿病での間質液(腹腔内間質液や脳海馬周囲間質液)pHが大きく低下していることが、われわれの研究により明らかとなった

健常人においては、このようにエネルギー(ATP)生成時の副産物として産生されたすべての酸を腎臓や肺を通じて体外へと排泄している。
省2
872: 01/17(水)22:19 ID:G2cPEJp50(2/2) AAS
歯周病菌は胃酸で死ぬけどな
873
(1): 01/17(水)22:43 ID:jeSJN5HK0(8/11) AAS
健康体で口腔内と胃が自然なら影響ないだろうが
歯周病や虫歯や胃酸が少なかったりすると不自然だから菌を殺しきれずに影響してしまうリスクが生じる

>>867のコメント欄より
fro*****4時間前
飲み込んだから何なの?飲み込んだところで胃酸で殺菌されるだけでしょう。そんな無意味なこと気にせずしっかり水分補給しましょう。寝ている間に汗を書いたり膀胱に尿が溜まったりして血液中の水分が減って血がドロドロになり血管が詰まりやすくなってます。心筋梗塞や脳梗塞を防ぐため起きたらコップ1杯は水分補給です。

UR_LBH3時間前
第57回秋季日本歯周病学会学術大会(神戸)での発表。

『今まで胃液中は強酸性であることから、唾液中に存在する細菌を飲み込んでも、大半の細菌は死滅すると考えられていました。(中略)今回の研究で、唾液と胃液の細菌叢を16S rRNA遺伝子配列を用いた網羅的な解析で比較したところ、極めて類似の細菌叢であることが判明しました。さらに、歯周病に関連する細菌が、口腔内だけでなく胃液中にも存在しており、特に全身疾患との関連が指摘されている歯周病の原因菌、P. gingivalisが胃液中にも存在することが発見されました。

今までP. gingivalisなどの歯周病原細菌は、胃酸で死滅すると考えられていました。しかし今回胃液中で発見されたことにより、口腔内だけではなく消化器管内より全身へ影響を及ぼす可能性が示唆されました。』
省1
874: 01/17(水)22:52 ID:iMftLZI90(1/2) AAS
胃酸が弱い人は多いよ
特にプロトコンプ阻害薬やブロッカー飲んでる人
試しにペプシノゲンを検査したら分かる。低い人は本当に多いから
どのみち歯周病菌が増えてる人は歯茎の血管を通して全身に巡るのでリスクしかないけど
875: 01/17(水)23:02 ID:jeSJN5HK0(9/11) AAS
胃酸が弱い人というか胃酸を不自然に弱めてる人ね↓
>>873のソース
外部リンク[html]:prtimes.jp
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s