[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(11): 2023/12/27(水)21:07 ID:0eVJw/p40(5/10) AAS
健康情報は数多くあれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ 2chスレ:body
・体内時計(日中に食事と運動 2chスレ:body
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(2chスレ:body
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある 2chスレ:body
・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body

「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
省1
30
(1): 2023/12/29(金)15:55 ID:Ng6Iq32L0(6/20) AAS
>>5
>・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もあ

マウス実験でも交互食>>27

【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
50: 病弱名無しさん 2023/05/12(金) 18:48:38.22 ID:m98pIstR0
色々な実験結果から色々解釈するのが科学であり
同じ結果になると証明できていないから人体実験以外は無駄!とはなりません

外部リンク:www.igaku-shoin.co.jp
通常の食事と同じカロリーを摂取しながら炭水化物の摂取量を減らす,いわゆるケトジェニックダイエットは,
省4
192
(1): 01/02(火)13:49 ID:96GThxgB0(1/8) AAS
毎日毎食ずっと発酵食品や豆を食べ続ける腸活は、少なくとも「自然」>>5じゃないですからね

狩猟採集民族の食生活と腸内細菌
外部リンク:blog.goo.ne.jp
“タンザニアの狩猟採集民族・ハッザの便の解析結果を見た理化学研究所の辨野さんは、ビフィズス菌がとても少ないと驚いた。
ビフィズス菌は免疫力を高める効果があるとされる善玉菌、数が増えることで悪い働きをする悪玉菌が減少すると考えられている。
日本人の平均が5~10%近くなのに対して、ハッザは10人中8人が0.1%未満で、最高でも1.23%だった。
ビフィズス菌は乳製品や豆類の摂取で増加するが、ハッシュはそれらを食べていなかった。ハッザはビフィズス菌の少なさを腸内細菌の多様性で補っていた。
ハッザは食物繊維を多く摂取するため、免疫系に作用し炎症やアレルギーを抑える“酪酸”を作り出す善玉菌を持っていると考えられる。調査の結果、ハッザの腸内環境は素晴らしいことが判明した。”
驚いたことに、取材班の男性がハッザと飲食を共にした1週間の前と後でウンチを調べたら、
その指標が正常下限から正常上限を上回り健康になったことが確認されました。
省8
227: 01/03(水)15:46 ID:2atQ6Dex0(3/6) AAS
起床して空腹のまま運動するのが「自然」な健康法ですけど>>5
それはあくまでも『持病がない人』>>7の健康法です
血管や血液が「不自然」なのに実践すれば寿命は短くなるでしょう
温度刺激の寒冷健康法を実践すれば更に短くなるでしょう

75歳以上は要注意!冬の脳梗塞を防ぐための「起床の作法」
外部リンク:news.yahoo.co.jp

「脳梗塞が睡眠中や朝に多い原因は、睡眠中は血圧が下がって血液の流れが悪くなっていること、血液中の水分が少ないこと、朝の起床時に交感神経が活発になって急に血圧が上がり、血流が早くなることなどが挙げられます」
冬の朝のウオーキングは心臓が危ない…リスク因子が揃っている
外部リンク:hc.nikkan-gendai.com
朝、起床して、あまり時間をおかずに暖かい室内から寒い屋外に出ることで血圧は急上昇します。
省3
283: 01/04(木)20:15 ID:zmfRcIRc0(17/28) AAS
>>281
ビタミンDなら慈恵医大のアマテラス試験>>5で意識は結構高まってると思いますよ
346: 01/05(金)17:36 ID:ZqI0h5OD0(4/14) AAS
では、既にテンプレにありますけど更に追加しておきます

テンプレ更新
>>5>>347
535: 01/08(月)14:00 ID:pjn76pEZ0(2/10) AAS
どうも
ですけど自然派>>5を自認してるので行きません
今持ってる健康ネタ知識で口腔環境が悪化するようなら諦めて現代医療に頼りますけどね
539
(2): 01/08(月)20:41 ID:pjn76pEZ0(6/10) AAS
自然な【食べ物と食べ方】>>4と【ストレス】>>2による免疫低下がなければ、歯科クリーニングどころか歯磨きすら不要なのかも?
自分は良いとこ取りのエセ自然派>>5なので絶対に真似しませんけど

人生は楽しむためにある!【CGS 梅津貴陽 健康と予防医学 第137回】
動画リンク[YouTube]
梅津貴陽先生の講座 真弓定夫先生に学ぶ220327
外部リンク:note.com
真弓先生に最初にお会いした時、80歳を超えられていた。ご自身の歯は20本。5歳の時に1度歯科に行っただけ。歯磨きはしない。
下前歯の裏の写真を撮らせてもらった。なんと歯石が付いていない!一番つくところなのに。
後にわかったが、咀嚼回数が多い。塩で歯茎マッサージする。何でも歯であける(ビールの王冠も)。これが原因なんじゃないかな。
542: 01/08(月)21:57 ID:pjn76pEZ0(9/10) AAS
テンプレ更新

>>5>>541
898: 01/18(木)18:40 ID:fQ1w2K4c0(6/26) AAS
ということでテンプレ更新

>>5>>897
958: 01/20(土)19:37 ID:DF3YHDb30(4/11) AAS
テンプレ更新

>4>955
>5>956
>7>957
975: 01/21(日)13:11 ID:nAqm9wd00(5/17) AAS
テンプレ更新

>4>955
>5>973
>7>974
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.802s*