[過去ログ] ノーベル文学賞を予想するPart5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292: 2017/08/23(水)22:20 ID:LFfhS5AM(1) AAS
>>289
書評家()みたいなのしかいないからね。「本読みのプロ」とかが肩書として通ってるのが現代だから。
293: 2017/08/23(水)22:20 ID:8pzKhl1t(1/2) AAS
日本文学は印象批評だけでナラトロジーみたいな体系的ひやょう
蓮實柄谷が体系を築こうとしてたがそれも無になった感じ
294: 2017/08/23(水)22:21 ID:8pzKhl1t(2/2) AAS
日本文芸は印象批評だけでナラトロジーみたいな体系的評価が無いんだよな
蓮實柄谷が体系を築こうとしてたがそれも無になった感じ
295: 2017/08/23(水)22:24 ID:hgMK780z(1) AAS
昔からこの国の文壇が仲良しごっこと派閥争いばっかだからしゃーない
296
(1): 2017/08/23(水)23:05 ID:6/0x1u+c(1) AAS
サリンジャーの文体はノーベル賞の求めている水準でない
内容は兎も角、文学的表現力に欠ける
サガンの「悲しみよこんにちは」はある程度、文学的表現力はあった
韓国のウンコの詩は、地方新聞の文芸コーナの一般人の詩と比較
して数段落ちる
最初の受賞者のシュリ・プリュドムの詩っをノーベル文学賞全集で
何度か読んだが、詩的感動はなかった
世界詩人アンソロジーに入れる優れた作品はないと思う
フランスの長文のサンジョンペルスの詩についても、キラリと光るも
のはなかった印象がある
297: 2017/08/23(水)23:08 ID:5LaS6aoW(1) AAS
春樹が穫るとしたらどの作品が理由に挙げられるのかな
298: 2017/08/23(水)23:32 ID:AqfcTzYe(3/3) AAS
でも歴代受賞者にはサリンジャー未満もかなり居るぞ
299: 2017/08/24(木)00:22 ID:sV5FP0h0(1) AAS
サンジョンペルスが出る日記読んだことあるがかなり面白そうな人だったな
コンラッドを高く評価してたぞ
300: 2017/08/24(木)01:02 ID:YZdmY3cX(1) AAS
作家同士を比較したり優劣つけることがそもそも間違ってるんだよなあ……
301: 2017/08/24(木)01:07 ID:IGaBiP1c(1) AAS
変な言い方だけど用途によって変わるね
302: 2017/08/24(木)01:26 ID:LOCVg0zl(1) AAS
>>296
さり気なくウンコって呼ぶなwwwwwwwwww
303
(1): 2017/08/24(木)01:40 ID:NFZlzq/q(1) AAS
ノーベル文学賞作家で死後、一番印税収入があるのは、詩人のTSエリオット
やはりミュジカル「cats」のお蔭かな
どこかの2chのスレで知ったけど大江健三郎は相当たんぱららしい
ノーベル賞受賞後、全集発刊企画があり、出版社に何部出すのとか聞いて
「200部です」と言ったら、腹をたてガラスのコップを床に叩きつけたとか
書店行っても彼の文庫は余りなく、売れてないのではないか
304: 2017/08/24(木)06:05 ID:KUA4IEQI(1/2) AAS
売れてない作家にこそ賞はやるべきだからまあ正しい
305: 2017/08/24(木)09:54 ID:YSPCodN9(1) AAS
サガンとかそういやそんな奴いたな枠に入りかけてるよな
306: 2017/08/24(木)13:11 ID:+WMeZYkO(1) AAS
>>289
漫画評論なんて欧米の文学研究者がサブカルに転向した影響を受けてるだけだぞ
ボブ・ディランのノーベル賞受賞もその流れ
307: 2017/08/24(木)13:21 ID:KUA4IEQI(2/2) AAS
欧米はハイカルチャーの基盤があるから多少サブカルを論じても許されんだよ
ジャップは文系廃止とか言い出してんじゃねえか
308: 2017/08/24(木)15:29 ID:mal9jrbw(1) AAS
>>303
さすがに200部なわけねーだろ
309: 学術 2017/08/24(木)18:35 ID:sTS50DV2(1) AAS
地方の文学賞なんて、東京では思い出したこともなかったよ。ノーベル賞も地方系
なのかもね。
310: 2017/08/25(金)03:30 ID:6AYZVO+M(1) AAS
ノーベル文学賞受賞しても、現在の日本の出版社は赤字を出してまで販売
しないと思うね。
とにかく売れないんだな。
本の帯に「今年のノーベル文学賞」と販売しても。
映画の世界でもアカデミー外国語映画賞受賞しても日本に配給されないように。
外部リンク:ja.wikipedia.org
文学も映画も一部の審査員が選定したものを、一般市民に受け入れ時代でない。
ボブデュランの受賞は茶番劇だ。
阿久悠の方がいいと思うが。
311: 2017/08/25(金)08:28 ID:8+2urWcf(1) AAS
ボブ・ディランを延々デユランと書いてるな
68 名前:吾輩は名無しである[] 投稿日:2017/07/23(日) 19:47:57.38 ID:m+HvTD5c
今年2月にノーベル文学賞委員会から日本ペンクラブ事務局に吉本ばななの照会が
あったようだ。
もしかしたらだろうな。
ボブデュラン受賞の流れで大衆的路線変更だろうか。

214 名前:吾輩は名無しである[] 投稿日:2017/08/17(木) 23:21:37.41 ID:gteBqNc4 [2/2]
パトリックホワイトがノーベル賞獲った時、「嵐の目」とかいう翻訳本を購入
したが大した内容でなかったな
丁度1970年代から毎年のように、〇〇国初めてのノーベル文学賞受賞と
省19
1-
あと 691 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.315s*