[過去ログ] 津原泰水追悼スレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
753: 2022/12/15(木)21:28 ID:4ocjDOLf(2/2) AAS
しかし思うに、坂東玉三郎も、何を踊ってもおなじだ。
かわり映えがない。
ただ、同じ人が踊っているのだから、同じなのが当たり前だとはいえるが。
754: マグナ 2022/12/16(金)22:31 ID:h1ffWy/Z(1/3) AAS
戸板康二とかスルーしてたが気になってきたな
755: マグナ 2022/12/16(金)22:35 ID:h1ffWy/Z(2/3) AAS
坂東玉三郎、確かに妖艶だがあんま好きになれない感じもあるのはわかるわ
756: マグナ 2022/12/16(金)22:36 ID:h1ffWy/Z(3/3) AAS
昔の小説家はほとんど歌舞伎を押さえてるんだよな
今でも若い作家でいることはいるが少数派にはなった
757: マグナ 2022/12/18(日)18:38 ID:4B+Cfju9(1/2) AAS
作家は斬り合いの途中で柝が鳴って
役者が挨拶してはい、終了となる、小説もこう言う風に終わらせるって語ってるが
俺が映像で見た中だと黙阿弥の『梅雨小袖昔八丈』がまさにそんな終わり方だった
これ、通し狂言でやれば時間が掛かりすぎるので仕方なく見せ場で終わらせてるって感じじゃないのか?
初演されたときは最後までやってただろう
何事も忙しくなった現代のペースに合わせて短くしてるわけで
もとそうであったものとはちょっと違った味わいになってるんじゃないか
歌舞伎に詳しいやつ多そうなので何か意見が聞けると思うんだが
758: マグナ 2022/12/18(日)18:42 ID:4B+Cfju9(2/2) AAS
他にも玉三郎の踊りは玉三郎の作品とか
四世鶴屋南北に受賞歴はあるか? ないだろ?
みたいな言い方もしてて
やっぱり作家の歌舞伎の捉え方は近代以降の芸術家中心主義的なものだったのかなとも思うが
そのあたりどうなんだろうな
759: マグナ 2022/12/21(水)18:56 ID:T54QYxDG(1/2) AAS
歌舞伎映像色々見てるんだが答え合わせというか
あ、ここがネタ元だったかとかわかるな
エンデの『はてしない物語』で「幼心の君」ってキャラが出てくるんだが
『恋女房染分手綱』の「重の井子別れ」で「幼心の姫君」って言葉が出て来た
訳者が古い世代なんで、そのあたりの教養はあったんだろうなと
760: マグナ 2022/12/21(水)19:14 ID:T54QYxDG(2/2) AAS
俺は関西だからまだ浄瑠璃の方がちょっとばかり見たこともあるのだが
昔は『菅原伝授手習鑑』の寺子屋のくだりとか理解しがたかった
だが古いものに触れ続けることにより多少分かるようになったようだ
761(1): マグナ 2022/12/30(金)15:27 ID:YNs+cKa1(1) AAS
「作家の書く小説は馬鹿にはわからない!」みたいに断言した灯の発言がやたら当時拡散されてたが
これを評価してると「通」ぶれる作家みたいな位置づけになりつつあったのはなんだかな
本人は発言を見る限り売れたかったし、多くに理解されたかったんだろうなとは思う
シブタツが「俺は中学生を出ただけの奴でもわかるように書いてる」と言った話をとりあげてたほどだし
「通」ぶった連中は何部も買ってくれないからなあ
762: 2022/12/30(金)16:05 ID:+s7tW6tf(1) AAS
分かる奴には分かるマンほど閉鎖的で迷惑な連中もいないからなあ
この板そんなやつだらけだけど
763: 2022/12/30(金)20:48 ID:C0qeZBnb(1) AAS
>>761
『喜べ、幸いなる魂よ』読んだ?
764: マグナ 2022/12/31(土)16:09 ID:+IuMclrE(1/8) AAS
当時あれだけ批判されてたアップストリームの本は国内と海外で売れ
ナタリー・ポートマン含めファンもかなりいるって事実はよく考えた方がいいな
ゆくゆくはノーベル文学賞も取り沙汰されるだろう
文学についての知識やテクニカルな技巧は作家の方があったかもしれんが
多くに認められる者はそうではなかったりするからな
作家になりたければ本を読め、勉強しろってやつはあんまり肯定的になれない
もちろんアップストリームも文学については詳しいだろうが
765: マグナ 2022/12/31(土)16:10 ID:+IuMclrE(2/8) AAS
今のリベラルの姿勢もそうで、明らかにネットの大半から嫌われてるのに
まだ押し通そうとしてるからな
文学や人間を深く考えているのならリベラルやフェミでなければならないみたいな無言の抑圧があって
そう言うとこが凄く嫌ではあるわな
766: マグナ 2022/12/31(土)16:17 ID:+IuMclrE(3/8) AAS
と言うか創作者を志す時点で、ある程度その分野に興味と見識はあると思うんだが
確かに右も左も知らないで「作りたいです」っていう人もかなりいるかもしれんが、そういうやつは早晩リタイアして真人間になっていくので
創作の分野の知識を持ちつつ、それでもなお表に出られていないやつの方が遙かに多数派だろう
ネットとか一部プロの語るワナビ批判論のここが間違いなんだよな
やはり知識は補助的なもので生まれつき持ってる才能のあるやつには勝てないんじゃないか?
知識を持ちながら出れていない半分評論家になってるやつ(と言うか俺だ)こそどうなんだと言う話でな
767(1): マグナ 2022/12/31(土)16:25 ID:+IuMclrE(4/8) AAS
知性批判みたいなのが根幹にあるな
そこまで自分の頭で思っていることが正しいのかどうか、と
ネトウヨとかオタクとか呼ばれても良い、それは当たっている
ともかく動けるやつが正しいんだよな
音楽にしても創作を続けられるやつが結局世に出てくる
教養とかそんなんはどうでもいい
768: マグナ 2022/12/31(土)16:29 ID:+IuMclrE(5/8) AAS
「先天的に決まっているものがある」って思想はリベラルな人はかなり嫌うようだが
実際そうだろっていう
だから創作をする人は知識を身につけるよりも、そういう特性を自分が持っているどうか、から問い直すべきだろうな
769: マグナ 2022/12/31(土)16:30 ID:+IuMclrE(6/8) AAS
俺自身はどうなのかといえば、まあ二十年ぐらいは途切れながら続けてるんだからそういう根気はあるってことだろうな
だが評価されるかはまた別だ
770: マグナ 2022/12/31(土)16:33 ID:+IuMclrE(7/8) AAS
多分、自分の意志ではどうにもならないものがあるって気付いたときに人は保守に近付くんだよな
771(1): 2022/12/31(土)17:29 ID:yp4AaTnm(1) AAS
>>767
ちょっと前まではそうじゃなかったと思うよ
教養のある人たちにも節度があったし、今みたいに自分の領分をはみ出すような振る舞いをしなかった(せずに済んだ)
今では、読まれないには読まれないなりの理由があるということがはっきりとしているから、どのジャンルでも無冠の帝王的な存在が出てこなくなっている
誰も理解できないんじゃなくて、誰にも相手にしてもらえないだけじゃんってなる
情報化社会ということもあって「マイナー」であり続けるという根拠が瓦解したんだね
そういう意味じゃプレゼン(説得)力がある奴のほうが今は強い
ちょっと前なら「あざとい」と言われて毛嫌いされていたような奴らが着実にポジションを得ている
まあこのモードさえもじきに切り替わるだろうけどね
772: マグナ 2022/12/31(土)19:56 ID:+IuMclrE(8/8) AAS
>>771
それな
作家もそうだが、よく並び称される大先生も
ゼロ~10年代初頭まではまだまだ発言力・発信力が強くて、話していることを熱心に聞く層がいた
ところが最近は眼に見えて影響力も低下してる気がするんだよな
マイナーであることが誇りみたいな雰囲気が合ったな
検索すると、作品に対して凄い凄いって言ってる人は散見されるんだが
昔ほど時代に添っている感がなくなった
そういう「通」に昔は批判されてたような人らが脚光を浴びてるよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 230 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*