[過去ログ] 北方謙三・水滸伝 文庫版読者専用スレ 第一章 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2007/05/03(木)01:11 AAS
ここは北方謙三・水滸伝 文庫版読者専用のスレであります。
現在7巻まで発売中、それ以降のネタバレは絶対厳禁!
新刊は毎月20日前後に発売。
その他
★原典との対比に付いては制限は設けず、
ただし、場の雰囲気に応じ臨機応変に対処されたし。
★荒らしは徹底無視するべし。耐えに耐えよ。
【関連リンク】
★北方謙三 水滸伝 公式サイト(文庫派にも配慮されているが油断禁物)
外部リンク:www.shueisha.co.jp
省11
2: 2007/05/03(木)01:24 AAS
>>1
包道乙!! 代わりに立ててくれてありがとう!
あ〜、やっと思う存分に水滸伝について語れるぜ!
取り敢えず馬桂氏ね、ああ時遷・・・
そいや公式サイトで死んだキャラの人物紹介だけ見てきたんだが、周通と雷横の扱い酷いなw
3: 2007/05/03(木)01:38 AAS
文庫用スレ立て、乙です。
雷横は扱いひどくても、
あの死に様は読者からの人気は高いですよね。
清々しくて、でも号泣しました。
自分も死ぬ時はあんな風に思って死にたい。
4: 2007/05/03(木)01:44 AAS
せっかく立てたんだから活発な議論よろしくw
雷横の最期は水滸伝中でも屈指といってもいいかもしれないと思う。
敵までが雷横の死に様、もとい生き様に敬意を表したくらいだからね。
5: 2007/05/03(木)02:34 AAS
>>1さん乙!
いま見つけてビックリした。
こんなスレが欲しかった。
6(1): 2007/05/03(木)03:12 AAS
>>1乙!
しかしテンプレ見るとこの板は北方スレが多いんだなw
他の作家のファンから苦情こないかしらとちょっと心配。
7巻、面白かった!! 雷横、カッコいい! 阮小五、まだ成長過程だというのに、残念。 時遷、あっけなさ過ぎる、悲しい。
しかし読んでて何かが足りないと思った、そう、青蓮寺だ。
聞煥章でしゃばり過ぎなんだよ! 俺の大好きな袁明と洪清のやりとりが一度も見れなかったじゃねーかこら。
どうも好きになれないんだよな奴は、只単に頭がいい人ってだけで人間的魅力に欠ける気がする、まぁまだ若いからしょうがないんだろうけど。
7(2): 2007/05/03(木)08:09 AAS
7巻は雷横もいいがやはり史進だろう。
了義山を叩くと決めたときのあの一連のセリフには身震いした。
>>6
北方さんがこれでもかっていうぐらいに書き続けるからなw
そりゃ他の作家にくらべてスレが多くなるのは仕方ないさ
8: 2007/05/03(木)09:51 AAS
時遷の最期が松田優作みたいで好きだ
9: 2007/05/03(木)10:02 AAS
確かに北方スレ、多い。
でもどこも荒れてないのが特徴。
これも北方先生のお人柄か。
10: 2007/05/03(木)13:46 AAS
>>7
俺はむしろ、陳達に惚れた。
「友達を捨てるような男より馬鹿でいてえんだよ」
一度でいいから言ってみたいと思った
11: 2007/05/03(木)13:59 AAS
AA省
12: 2007/05/03(木)14:45 AAS
AA省
13(1): [age] 2007/05/03(木)15:04 AAS
【文庫第7巻/戦没者追悼】 雷横
北方水滸伝中、戦死場面の感動の大きさ、人気の高さでは、一、二を争う。
頭領である宋江を無事双頭山へ避難させるために囮となり、
多数の敵を一人で振り回し、「愉しかったな」の言葉を残して死んでいった雷横は、
読者の理想の軍人像に近かったのではなかろうか?
この戦死場面が、雷横の死後、圧倒的多数の読者に称賛されたため、書いた本人が、雷横に嫉妬。
作中人物の口を借りて、朱仝や阮小五の死に様を称賛するようになる。
あだ名の由来が、最後の戦闘場面で生かされていた点も、心憎い気配りであった。
14(1): 2007/05/03(木)15:15 AAS
相変わらず北方水滸は面白いんだが、原典を先に読んでると誰が味方につくかワカってしまうのが困るなぁ。
名前が出る度に「あ、出てきた。 どういういきさつで仲間入りするんだろ?」って真っ先に考えちゃうからw
しかし朱仝と李逵は仲が悪い、という設定にニヤニヤしたり、肉屋の鄭敬と魯達の喧嘩騒ぎにはキタ━━!!!!と思ったりしたので何とも言えない。
つかなんで鄭屠ではなく鄭敬なんだろ?
15: 2007/05/03(木)15:41 AAS
雷横って女とセックルしてる時でも「男は、先にイってはいけないのだ」とか言ってそう。
16(1): 2007/05/03(木)17:04 AAS
>>14
いろんなところで原典風味は残っているよね。
原典でかかわりのある好漢同士は、北方本でも、何らかの形でかかわる。
17(1): [age] 2007/05/03(木)18:18 AAS
【文庫第7巻/戦没者追悼】 阮小五
原典の、ゆかいな三兄弟のイメージを変えてしまったのが、阮小五だった。
最初に登場した林冲と魯智深を読んで、ある程度は予想できたが、
いきなり闇塩の道に関わる男として、他の兄弟と切り離されて登場したときは、
驚いた。
その後、軍師になると聞いて、もっと驚いた。でも、ここで免疫ができたので、
白勝が○○になったことも受け入れることができた。
二竜山で秦明の指揮を間近で見聞し、晁蓋や呉用の戦略に驚愕する阮小五
を見ていると、やっぱり軍師は無理だったのかなとも思えるし、ここを乗り切れば
いい軍師になったのかなとも思える。
省3
18(1): 2007/05/03(木)18:31 AAS
少華山料理の出てくる節は、ずいぶん長いのな。腹が減っていたのかなー?
19: 2007/05/04(金)00:09 AAS
>>18
北方センセのこだわりです。
20(2): 2007/05/04(金)01:26 AAS
>>7
うん、史進は本当、カッコ良かった。 「俺は、くやしい」、7巻で一番印象に残った台詞だな。
「悔しい」をわざわざひらがなで「くやしい」と書くのもなんかいいと思った。
それに比べて「了義山を攻めるべきではなかった」と言った呉用にはちょっとがっかりだな。
お前の志とは何なのかと、いや只単に阮小五が死んでしまったからそう言ってるだけなのかもしれんが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s