[過去ログ] 司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
978: 2014/06/03(火)23:51 AAS
>>961
具体的に何というより
司馬遼太郎の小説に書かれてる事以外は何一つ知らない
というのが正確なんじゃないかな
それでも、小説に書かれてることさえ知らない
よりはだいぶましなんだが
979: 2014/06/04(水)12:49 AAS
それも空想じゃないか、あなたが勝手にこうだと妄想してるだけ
980: 2014/06/04(水)16:29 AAS
それを言ったら、どんな意見もその人の空想だw
981: 2014/06/04(水)16:51 AAS
今後、「これは俺の空想だが・・・」と前置きしてから書こうぜ
何の根拠もなしに決め付ける奴多すぎ
982: 2014/06/04(水)17:22 AAS
空想=俺のとは違う意見
983(1): 2014/06/04(水)19:47 AAS
天安門事件で中国共産党は学生を戦車で轢き殺しました。
司馬さんは何かコメントしていますか?
外部リンク:blogs.c.yimg.jp
984(1): 2014/06/04(水)21:35 AAS
司馬遼太郎って時事問題には触れない傾向だし
ましてや他国のネガティブなことには触らなかった印象だな
他国はとにかく美点をほめまくる 悪い部分も上方風にやんわり言う
生きてた人や団体を実名でディスってたのって角栄、創価学会くらいじゃないか?
985(2): 2014/06/04(水)22:05 AAS
>>984
ただしあれほど大東亜戦争の負の側面を強く批判している歴史家はいない
しかも日露戦争は賞賛している
この落差は何?となる
勝てば官軍負ければ賊軍だが、止むにやまれぬ情況であったのに
986(2): 2014/06/04(水)23:25 AAS
AA省
987: 2014/06/05(木)00:48 AAS
>>985
日露戦争は賞賛なんてしてないんじゃないかな
辛勝であること、国民に真実を知らせなかったこと、その後増長したこと…
負け戦につながった要因が描かれている
988: 2014/06/05(木)08:03 AAS
司馬遼太郎はSF作家だったんですね
989(1): 2014/06/05(木)08:16 AAS
してないよね
「明治時代は明るかった」とは言ってるが、日露戦争は「これは奇跡の勝利だから驕るな」と後世の人を戒めるような書きぶりだった
990: 2014/06/05(木)10:52 AAS
>>986
こんなこと言ってたんだね
いかにも司馬遼太郎らしい言い方だ
991: 2014/06/05(木)20:04 AAS
奇跡のような勝利ってのがもう翼賛だろう
実際は痛み分け程度
武将をやたら善玉悪玉でさばくし
992: 2014/06/05(木)20:19 AAS
翼賛?辞書を引いてみなよ
993: 2014/06/05(木)20:28 AAS
翼賛と賞賛の区別がつかないあほうが暴れているスレはここか
994: 2014/06/05(木)22:11 AAS
>>989
明治礼賛て、あれはあれで、先の大戦とは違ったカオスだと思うが
995: 2014/06/05(木)22:24 AAS
とりあえず覇王の家読んでみたけど
なんとも言えない複雑な心境です
996: 2014/06/06(金)08:41 AAS
「明治という国家」を読めばいい
司馬の小説は読んでても、随筆を読んでる人は少ないんじゃないか
997: 2014/06/06(金)16:52 AAS
あっちは小説よりさらに駄目だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s