国語辞典パート5 (262レス)
国語辞典パート5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1715523132/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
125: 無名草子さん [sage] 2024/09/21(土) 01:40:12.42 辞書にはこうあります げん‐そく【原則】 もともとの法則。一般の現象に共通な法則。特別の例外が起こり得ることを念頭において、一般に適用されるものとする基本的な考え方。 ポイントは「特別の例外が起こり得ることを念頭において」という部分。もともと「少しだが例外もある」という意味を含んだ言葉なのですね。 では「原則はハイビーム」だとすると例外はなんでしょう? これは免許を持っている人には簡単な問題ですね。教習所ではちゃんと「対向車がいる時はロービームにする」と教えているからです。 正:「原則はハイビーム、例外は対向車がいる時」 これが正しい使い方になります。 誤:「原則はハイビームなので、対向車がいる時もハイビームを使う」 これでは例外がなくなってしまいますね。「原則」の使い方として誤用です。 皆さんは「原則」という言葉、ちゃんと使えていたでしょうか? 東海テレビ"原則"の誤用で変な記事を配信 https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/gengo/1640567902/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1715523132/125
175: 無名草子さん [sage] 2025/01/10(金) 04:31:51.63 >>172 淘も汰もどちらも「選り分ける」という意味で、残すとか排除するという意味はないからね 「左右」が右でも左でもないように、「淘汰」も元々は残る意味も消える意味もないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1715523132/175
209: 無名草子さん [sage] 2025/02/12(水) 13:54:15.35 「対概念」も正統な国語辞典には載ってなくても論文でも使われるし俗語とも言えない ※正統な〜と断ったのは実用日本語表現辞典という本には載っているそうだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1715523132/209
214: 無名草子さん [sage] 2025/02/13(木) 02:48:45.88 >>209 そもそも「辞典に載っていれば正式な言葉、辞典に載っていなければ非正規の言葉」という概念が国語の世界にないのよ 辞書作ってる側もそういう使い方を推奨してないし >>204 そもそも熟語というものは漢文から派生した文化なわけで ルール通りに漢字を並べるのは誰でも好きなだけやっていいし ルール通りに出来ていれば辞書に載ってなくても初めて見る組み合わせでも読めて当然というのが日本人の「頭が良い方6-7割(超一流から平均より少しだけ頭悪いところまで)」の感覚 そこで「正式な日本語かどうか」とか「造語かどうか」とかどうでもいいこと気にしちゃうのが 「頭が悪い方3割(Fランから知的障害)」の発想なわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1715523132/214
218: 無名草子さん [sage] 2025/02/13(木) 15:01:54.27 >>216 >>217 お前は馬鹿だから無理するな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1715523132/218
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.673s*