[過去ログ] ゼロックスのDocuWorksって Part5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
935: 893 2021/11/08(月)18:53 AAS
>>>893 だが、なんでこんなに荒れてるのか分からない。
スレ住民のみんなに迷惑を掛けたことは申し訳ない。
とにかく荒らしは放置しよう。そして時間とともに解決することを期待するよ。
936: 2021/11/08(月)19:44 AAS
草をNGすれば済む話
937
(1): 2021/11/08(月)20:16 AAS
まぁこっちが黙ればやめるでしょ
やつのターンで終れば納得する
938: 2021/11/08(月)22:58 AAS
>>937
といいつつ、黙ってられない発達基地害WWWWWWW
939
(1): 2021/11/09(火)22:09 AAS
まあ紙印刷が最終目的のゼロックス相手に
改ページなし頑張れとか言っちゃうのは笑う
940: 2021/11/09(火)22:20 AAS
>>939
ならばペーパーレス化ツールのdocuを出す事こそ
笑っちまうって話し
941: 2021/11/10(水)02:15 AAS
大事なのはドキュメントとその内容だと思うんだ。
古いDWのサンプル文書で『人はドキュメントで考え、決定し、行動する』とか書かれていたけど、
当時の富士ゼロックスが紙を超越した電子的メディアを考えていたことを示唆していて、
そのコンセプトに共感してDWを選んだ人は少なくないのでは?
現実は、そういうのは死に絶えたが。
942: 2021/11/10(水)12:58 AAS
DocuWorksはアナログとデジタルの中間よ
FAXでやってた事を印刷しないで実現させるツールでしょ
ペーパーレスはゼロックス目指すとこだろ
富士フィルムだが…
943: 2021/11/10(水)20:30 AAS
DocuWorksはゼロックス(現富士フィルム)の製品なんだが
そもそもFAXを主眼にした製品でもない
FAXは機能の一部に過ぎない
FAXだけのペーパーレス化なら、そこら辺のFAXソフトと大差なくわざわざDocuWorksを製品化する意味がない
944: 2022/02/17(木)19:06 AAS
DocuWorksのメニュー階層が直感的でない。7-11にあるマルチコピー機も階層が深すぎる。
共通点は言うまでもない。
最初はともかく何年も経っているんだから、使い勝手を良くしようという前向きな行動を示して欲しいな。
945: 2022/02/22(火)23:16 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
946
(1): 2022/03/03(木)17:25 AAS
外部リンク:www.fujifilm.com
947: 2022/03/04(金)09:19 AAS
DW Cloud でとうとう/やっと .xdw を捨てにきたか…
948
(1): 2022/03/04(金)14:40 AAS
なんでよそれは捨てないっしょ
ソフトをクラウド上にって事でしょ
パソコンの容量食いません
アップデートこっちでやるんでアップデートやらずに不具合クレーム言う池沼排除
パソコンクラッシュしても設定はこっちで保持しときまっせー 
クラックソフトも排除出来るし
ってところでしょ
949: 2022/03/04(金)15:09 AAS
Dropboxで困っていないけど、なにが便利になるのかな?
950: 2022/03/05(土)09:48 AAS
>>948
おっしゃる様々な効果効用はとても読み取れなかったが、詳しい人?

いずれにせよ、これが有効なのであれば、まず自社内で使ってその効果を示して欲しいな。
そうすればきっと売れるよ。というのが率直な感想。
951: 2022/03/05(土)09:54 AAS
※ 編集操作を行った文書はPDF形式で保存されます。
952: 2022/03/09(水)11:48 AAS
クラウド上にってなったらFAX受信したやつは移動しないとクラウド上にって事だよね?
開くの早くなるかな?うちの1分以上かかってるんだけど
953: 2022/03/26(土)23:34 AAS
>>946
入れ物と同じ発想だけど閲覧も編集もできるのはいいな
ブラウザベースってことは、スマホでも見れるようにってことだから
DWアプリが1年以上更新されていないけど、これからも更新されないんだろうな
で、ローカルにダウンロードするときはPDFになって付箋は消えるって事かな
普通にPDFに付箋を付けたり、編集できるビューワ作った方が効率的な気がするんだが
PDFの仕様上無理なのかね
954: 2022/03/27(日)09:00 AAS
PDFの仕様は公開されているので、アドベのライブラリのライセンスじゃないのかな?
とある翻訳ソフトでPDFを加工する機能があるんだが、その都度、アドベに文書を送って、帰ってくるのを待たなければならない。
フローはオンラインとは言え、費用面やセキュリティ面で文書が外に出るので、人によっては嫌がるかも。
1-
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s