[過去ログ] 喧嘩護身で武道やるならフィジカルねぇとダメ (206レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157(1): 2014/06/07(土)15:49 ID:cjaMxabk0(1/3) AAS
ウエイト=ビルダー並に全身鍛えることって考えてないか?
自分のやってる格闘技にはどこの筋肉が重要か調べて
そこを効率的に鍛えるためにウエイトやるのが良いんだろ
もし短距離走したら一般人よりもビルダーやランナーが速いが
同じムキムキでもビルダーと短距離選手の筋肉は違ってくるだろ
158: 2014/06/07(土)15:59 ID:2zgf5gdL0(2/3) AAS
ウエイトってある意味逃げなんだよ。弱い自分を外見だけでも強くなったように見せつけるためのね。
ウエイトは本来の格闘技の稽古に比べて、目に見えて実績がわかりやすいからね。
しかしそれで強くなったと思うのは早計。格闘技で使う筋肉を効率的に鍛えるのが目的ならその格闘技を
やる中で鍛えればいいだけの話。なぜわざわざウエイトをやる必要があるのか?
159(1): 2014/06/07(土)16:04 ID:Zf9Wl1lP0(1/2) AAS
>>157の頭の中ではビルダー=ランナーなのか・・・
そしてランナーと短距離走者は全くの別物なのか…
160: 2014/06/07(土)16:05 ID:hxrcGhHs0(1/2) AAS
ある程度習熟してしまうと、自分の筋力の中でそれなりに上手くやれるようになってしまって、
パワーって観点からすると頭打ちになってしまう
そうなるとより強度の強いトレーニングをしたりする
ウェイトはそのための方法のひとつね
161(1): 2014/06/07(土)16:07 ID:cjaMxabk0(2/3) AAS
サンドバッグ殴っても自分のパワー以上の負荷はかけられないからだよ
うまくウエイトを取り入れれば、短時間で効率よく負荷の高いトレーニングができる
162(1): 2014/06/07(土)16:15 ID:2zgf5gdL0(3/3) AAS
>>161
そりゃサンドバックなんか殴っても強くならんよ。
他人とのスパーや組手や乱取りの中でしか強くならない。
人間はロボットじゃないんだから短時間で効率よくトレーニングなんて言ってる時点で
格闘技や武道に性格的に不向きだよ。ボディビルダーのほうが向いてる。
163: 2014/06/07(土)16:18 ID:hxrcGhHs0(2/2) AAS
バッグ殴るのも良い練習よ
基本的に練習ってのは複数のメニューをこなすもので、
単品のメニューで強くなろうって発想はせんでしょ
164(1): 2014/06/07(土)16:32 ID:cjaMxabk0(3/3) AAS
>>159
自分でも意味不になったから喩え変えるわw
同体重の人間がリングで試合したら格闘家>ビルダー>一般人になる
ビルダーも強いだろうが技術や別の筋肉も付いてる分動きが悪くなる
ありえん設定なのは勘弁してくれ
>>162
みんなが組み手やスパーやってる中で、頭一つ抜けたいなら効率も必要だと思うんだ
相手と自分の体重・技術が同じでも、筋肉の質やパワーが上なら勝負が変わってくる
165: 2014/06/07(土)16:53 ID:Zf9Wl1lP0(2/2) AAS
ウエイトは強くなるためにいい方法だと思うよ
望月元晴みたいにウエイトだけやってれば強くなれるなんて奴が時々出てくるのが問題なだけ
166(1): 2014/06/08(日)00:07 ID:JIrh7ISj0(1/4) AAS
>>164
筋肉の質とかパワーが上とか実際にどうやって数値化するんだね?
身長・体重など数値化できるところはともかくとしてそんなこと言うこと自体がひどく漫画チックなものに聞こえてしまう。
ただの自己満足にしか聞こえないよ。俺はウエイトやってるから筋肉の質がいいとかパワーが上とか。
167(1): 2014/06/08(日)01:04 ID:mlRwdRaB0(1/2) AAS
>>166
数値化って・・・そっちのほうが漫画チックじゃないか?
自分と相手が戦うとき、セコンドが「相手はパワーが上で〜」とは言っても
「相手のパワーは160だから」なんて言わないし、体のつくりや戦績やら経験で図るもんだと思うが
168(1): 2014/06/08(日)01:05 ID:T5q9I/620(1) AAS
人間はロボットじゃないんだからこそ、有限な時間を効率よく使うべきなんじゃないのか
169(1): 2014/06/08(日)01:13 ID:JIrh7ISj0(2/4) AAS
>>167
体のつくりはともかく戦績やら経験はウエイト関係ないだろ。
ウエイトやったら必ず強くなるというデータ自体が存在しないわけだから。
170(1): 2014/06/08(日)01:17 ID:JIrh7ISj0(3/4) AAS
>>168
有限な時間を効率よく使うということがウエイトに費やすことなの?
目に見えて体つきは変わるだろう。だけどそれをもってしてやってる格闘技が強くなったかと言うと疑問。
体つきを変えるということは今まで出来た技ができなくなる可能性も秘めてる。
171: 2014/06/08(日)01:46 ID:mlRwdRaB0(2/2) AAS
>>169
確かに必ず強くなるというデータはないな
武道練習のみの人と、ウエイト+武道続けた人を戦わせないとハッキリしないだろう
それで武道練習のみの人が負けても「個人の資質が違うから」だの難癖つける人はいる
そういう意味で、どっちも絶対なんてものはないわけだ
ただ、ウエイトが無駄ではないのは確かだ
大雑把になるが、筋力を上げれば技の破壊力は上がるわけで
そのために筋力を上げるなら、科学的に考えられたトレーニングを取り入れることは効率が良い
ウエイトトレーニング自体、スポーツ科学や専門家やらが色々考えて
メーカーが大金かけてマシン作ったりしてるわけだから、そこまで毛嫌いしなくてもいいと思うが
172: 2014/06/08(日)06:24 ID:YlRcvNN90(1) AAS
筋肉って付けすぎも無さすぎもだめだ
でこの範囲は少なくとも普通に武道やってる程度でつく筋肉の範囲よりは多いところにあるから、そこにもっていくためのトレーニングは必要だと思う
初心者あいてならまだしも、同じくらいの技術を持つもの同士では筋力がかなり大きな差になる
173: 2014/06/08(日)09:28 ID:hOqd5leI0(1) AAS
武道に対してオカルティックな幻想を抱いてる子がいるということか
174(1): 2014/06/08(日)11:08 ID:RnZ7WtZj0(1/2) AAS
>>170
ウエイトやったらみんながみんなずんぐりむっくりになるとか思ってる無知をわざわざ晒すなよ、恥ずかしい
175: 2014/06/08(日)11:12 ID:RnZ7WtZj0(2/2) AAS
むしろウエイトがオカルトかなんかだと思ってるんじゃなかろうか
176: 2014/06/08(日)11:56 ID:AKoNW+Vg0(1) AAS
今どきの格闘競技選手は上の階級に挑戦=より強い相手と勝負する にあたって体重増やす努力をしない奴なんて全く絶無なわけで
ほとんどがウエイトトレやって筋肉増やしごく一部の選手がとにかく飯食って腹に脂肪付けて嵩増しして挑んでるわけだけど
何を持ってウエイトトレーニングによる筋量増加がプラスにならないと言えるのか全く意味不明
なぜ脂肪で体重増やした方がいいと言い切れるのか
177: 2014/06/08(日)12:17 ID:IVELC1aM0(1) AAS
ウェイトとトレーニングマシン使用は別物
178: 2014/06/08(日)12:54 ID:gdXEjhPz0(1) AAS
雑誌の裏表紙なんかにマシーンの広告とか載ってるけど
最近のは大分、進化して充実してるね?アイロテックの
マスキュラ―なんとかっていうのが有ればジム行かない
でも安全に記録(に拘るならだが)とか挑めるよ。
179: 2014/06/08(日)13:26 ID:DtwCJafbO携(1) AAS
武道家の絶対的練習量が足りないのはガチ
空手でもボクシングでも柔道でもがむしゃらに鍛えてる奴が、ビルダー如きに遅れを取るようじゃ〜ね
間違いなく乱取りや組み手、スパーに割く時間が少な過ぎんだろ
ウエイトを取り入れるって程度じゃ劣化版ビルダーに過ぎないからな
技を決めるタイミングや技術<破壊力って発想なら、フィジカル面で優勢な方が勝つ道理
180: 2014/06/08(日)16:34 ID:Bekl3Mod0(1) AAS
練習量が足りないのは武道家以前の問題になるな
そういう人はビルダーどころか部活で柔道やってる高校生にも勝てないだろう
大学の柔道選手だって基本練習をこなした上でウェイトトレーニングも活用しているわけだから
どっちも必要なものだと思うな
181: 2014/06/08(日)22:20 ID:JIrh7ISj0(4/4) AAS
>>174
日本人と欧米人や黒人とのDNAの違いについては前のレスで言ったはずだよな?
多くの日本人ファイターがウエイトに行きダンゴ体形になっている。そもそも体を大きくしたい奴が
ウエイトやるんだろ?細マッチョになりたい奴はわざわざウエイトやらなくてもいいはずだ。
日本人でウエイトやってる奴特有の体形は確かに存在するよ。
182(1): 2014/06/09(月)04:52 ID:oyQ41TJ70(1/3) AAS
マジレスすると筋肉をつけるのはそんな簡単なことじゃない
ウェイトしたところでめっちゃ筋肉つくかっていったらそうでもないよ
183: 2014/06/09(月)04:57 ID:oyQ41TJ70(2/3) AAS
日本人ならなおさらね。筋肉つきにくいし
別にダンゴ体型じゃない奴もウェイトやってるよ
184: 2014/06/09(月)05:02 ID:oyQ41TJ70(3/3) AAS
というか普通はベスト体重の範囲内になるように調整するだろ
階級性なら筋肉をつけすぎてもしょうがないがある程度の筋肉増量は確実に必要
185: 2014/06/09(月)05:35 ID:FIR/UzbR0(1) AAS
総合格闘家トップの平均的な体型と比べてヒョロけりゃ階級考えても筋肉足りてないしそれよりもマッチョなら付けすぎだし同じようなのならちょうどいい
大半の連中はこいつらよりヒョロいだろ
ウェイトやってるかどうかが問題じゃなくどの部位にどれだけ筋肉がついてるかが問題
適正階級ってのはそれより上でも下でもだめだ
つきまくる奴は練習だけで十分な量がつき、そいつらがウェイトをやりすぎるとつきすぎて階級あがって階級内で不利になる可能性がある
逆にウェイトやってもショボい奴はショボい
筋肉つきすぎて失敗した人間はいるがなさすぎて下でくすぶって名前すらでないような奴のほうが圧倒的に多い
格闘家体型の奴とそれ以上につきすぎてる奴を比較して後者は「筋肉つけすぎだ」というなら話はわかるが、
こういうところで筋肉がつけすぎだのダンゴ体型だのと語る奴は格闘技にはまだヒョロい体系とベストな格闘家体型を比べて後者を「筋肉つきすぎ」とか言うからな
むしろプロの除いた一般論レベルの話をするんであればウェイトやったところで足りてないような奴のほうが圧倒的に多いのに
186(1): 2014/06/09(月)23:31 ID:fdXdi87a0(1) AAS
>>182
ウエイトは筋肉つけることに特化したトレーニング法だから普通は結構短期間で劇的に体形は変わってるね。
プロテイン飲んでる?本来やってる格闘技に比べて目に見えて結果の出やすいウエイトはハマる奴はハマる。
しかし格闘家なのかボディビルダーなのか傍から見て分かりにくい人もいる。そういう意味でウエイトは鬼門だと思う。
187: 2014/06/10(火)00:04 ID:464IrRYN0(1/2) AAS
>>186
>結構短期間で劇的に体形は変わってるね
マジで人によるからそんなもん
188: 2014/06/10(火)00:05 ID:464IrRYN0(2/2) AAS
というか最初は変化しやすいけど簡単に頭打ちになるといったほうが正しい
189(1): 2014/06/10(火)01:15 ID:7h6USzmX0(1) AAS
頭打ちになったら格闘用の体につくりかえればいいんじゃないの
190: 2014/06/10(火)05:17 ID:34ed4ryG0(1) AAS
>>189
格闘技用に特化すると結局もとの体に近くなる。競技特性で
見た目強そうに見えないけど経験値・神経系の発達でクソ強いのとかいる。
191: 2014/06/10(火)06:02 ID:iit27cOf0(1) AAS
格闘技用に特化した体型は格闘家の体型だよ
プロの人達は技術はもちろん肉体だってそれにできるだけ適応させてるんだし
逆に言えば彼らの体型が強いってこと
192: 2014/06/10(火)23:07 ID:T4BuJWME0(1) AAS
ヒョロガリ「格闘技向きの体型だし」
193: 2014/06/10(火)23:26 ID:TZ+FXr970(1) AAS
「●●さんって最近練習に出てこないね」
「この時間だとジムでウエイトやってるよ」
「●●さんってそっち専門でいくの?」
「いや、そういうわけじゃないみたいだよ」
194: 2014/06/11(水)20:43 ID:+7qj0ASA0(1) AAS
ウェイトなんて周2回1〜2時間とかそんなもんだろ
195(1): 2014/06/12(木)00:29 ID:t5g4iQY90(1) AAS
日本人のヘビー級はどうしてウエイトしてもブヨついた体になるのだろうか?
動画リンク[YouTube]
196: 2014/06/12(木)02:37 ID:gnA+yJIPI(1) AAS
今総合のジム通っててそれとは別にウエイトもしてるんだけど、ウエイトの方ってどれぐらいの頻度でやったらいいんだろ
今は週2ぐらいでウエイトしてるんだけど、ウエイトやった後にジム行くのってどうなの?
197: 2014/06/12(木)06:20 ID:MCw9SVyr0(1) AAS
>>195
骨格もそうだけど体質的にも筋肉増量の素質がないから脂肪つけないとヘビーまでもっていけないんでしょ
これでもかなりマシな部類だと思うよ
198: 2014/06/12(木)21:15 ID:fdt54FUoO携(1) AAS
ムエタイは立ち技最強とか言われてるけど
軽量級の選手が中心で細い奴ばかり。
そう考えるとムエタイはケンカに向かないのかな?
199: 2014/06/12(木)23:28 ID:ZJInjJg00(1) AAS
まあほとんど打撃でなおかつ試合がクソ長いから仕方ない
200: 2014/06/13(金)02:07 ID:Zu4IAjzp0(1) AAS
一番喧嘩に向かないのはコロポックルボクシングだろな。
201: 2014/06/13(金)06:19 ID:Uvd3VMCT0(1) AAS
喧嘩護身で武道やるならフィジカル、より武器術だろうな
202: 2014/06/13(金)09:04 ID:L1Kdov0F0(1) AAS
喧嘩護身最強は拳銃を持つことだ。
いくらフィジカルを鍛えようが、銃には絶対勝てん。
203: 2014/06/13(金)20:38 ID:lFxm4KIl0(1) AAS
拳銃も意外に重いけどね
204: 2014/06/13(金)23:05 ID:FJkwQNUQ0(1) AAS
俺は拳銃型のスタンドがあるから
205: 2014/06/16(月)05:54 ID:CAvTv05t0(1) AAS
まあボクサーも柔道や総合よりはヒョロいだけで一般人よりはガッチリしてるけどね
206: 2014/07/26(土)17:26 ID:lPr0d0EE0(1) AAS
2014-07-26 10:41:47
プライベートレッスンのご感想をいただきました
テーマ:プライベートレッスン
剣護身術代表 ヒーロ黒木です。
昨日のプライベートレッスンを体験された方からご感想をいただきました。
イスラエル系軍隊格闘術をされている方から見た剣護身術の姿が伝わってきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
理論的に体系化されている事は新鮮な驚きでした。
武術的な身体の使い方から丁寧に教えて頂いたと思っています。
習得する側はイメージ化して理解する事が出来ました。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.362s*