[過去ログ] 東海地方の柔道★愛知・岐阜・三重・静岡★ Part21 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206: 2014/09/28(日)14:52 ID:yGSvPWX40(2/2) AAS
昨日の入賞者見てよ!!
東京・関東以外はひとりだけ
関西でさえ誰もいない
天理、近畿、福岡、鹿屋体育…
東海地区の大学が入賞できなくても当然だって!!
207: 2014/09/28(日)14:53 ID:43iLgt0a0(3/4) AAS
全日本学生柔道体重別選手権
90kg
優勝 ・ 長澤憲大 東海大学
準優勝 ・ 五味江貴 日本体育大学
3位 ・ 小林悠輔 筑波大学
澤建志郎 福岡大学
100kg
優勝 ・ 制野孝二郎 日本大学
準優勝 ・ 石内裕貴 天理大学
3位 ・ 飯田健伍 山梨学院大学
省7
208: 2014/09/28(日)15:09 ID:43iLgt0a0(4/4) AAS
全日本学生体重別選手権 東海地区代表の結果 2日目
90kg
大木(皇学館) 1回戦敗退
秋山(名城) 2回戦敗退
伊藤(皇学館) 2回戦敗退
100kg
松原(名城) 2回戦敗退
山本(愛知学院) 2回戦敗退
花尻(名城) 3回戦敗退
+100kg
省6
209: 2014/09/28(日)17:31 ID:pDMPBVfiO携(1) AAS
東海地区の大学の中で中央喰いを目指してガチンコでやっているのは皇学館くらいじゃない?
210: 2014/09/28(日)20:17 ID:ww7la6eQO携(2/2) AAS
東海地区では入賞できないなんて思ってコイツら柔道してるんか…
そして東海地区に居れば地区を勝ち抜き易いとか思ってるのかもな…
道場がなんか敗北者の飼育小屋だな
柔道以外の進路を早く見つけ、現実を見直す機会も早くなる分中途半端に勝たない方が良かったんだろな。
211: 2014/09/28(日)22:00 ID:R+dXwEMi0(2/2) AAS
つーか、上田すごいじゃん
あの静学の天才、佐藤にも勝っての優勝だし
誰も名古屋の大学から国際大会なんか考えてないし、選手も思ってないだろ
東海地区出身の選手を応援すればいいじゃん
リオや東京に向けて出てくるかもしれんよ。特に大成女子
212: 2014/09/28(日)23:58 ID:jH/8mHd90(1) AAS
すでに近藤はリオの最有力候補と言っていいんじゃないの
213: 2014/09/29(月)00:43 ID:JUi0lSpI0(1/3) AAS
四中工が大成を東海大会で破った時代の東海地区の選手たち・・インハイ入賞者もいるし
関東や天理に行った選手すら上田と佐藤以外は上位に出てきてない。関東では出場すら難しい
だから全国上位に行って、そこから国際大会に選抜される選手は雲の上の選手
しかし、国際大会ではモンゴルだのカザフスタンだの人口小国に負けてしまう
モンゴルに柔道の全中やインターハイやインカレあるか?そもそも大学がどれだけある?
どうなってる?
214: 2014/09/29(月)01:06 ID:cEQMEoNd0(1) AAS
連中は数が少ないといっても柔道に似た格闘技の下地がすでにある
それにそういったフィジカルエリートが国際ルールの傾向に
特化した柔道を対象にして集中的な訓練を受け続ければ、
追いつくこともそんな難しいことではない
国内のほとんどの連中は別に国際ルールの意向に合致した
柔道を子供の頃からやってきたわけではないだろう
215: 2014/09/29(月)01:41 ID:JUi0lSpI0(2/3) AAS
いやいや、モンゴル人が全てモンゴル相撲をやってるわけじゃないだろ。
それは外人が日本人が誰でも空手や柔道をやってると勘違いしてる奴がいるのと同じ感覚。
モンゴルの人口は200万人代で名古屋市と同じ。愛知は700万人代ではるかに多い。東海4県に至っては?
そしてほぼ全ての市町村に柔道クラブはあるし、少なくなったとはいえ、中学、高校にも柔道部はある。
そこで柔道で県で一番になる奴もすごいと思うが、それが全国で1位となると神業としか思えない。
そんな連中が筑波や明治や国士舘や東海大学や実業団にはゴロゴロいる。その中での選抜が日本代表だ。
それが人口200万人代のモンゴルだの、何処にあるかすら一般人は知らないカザフスタン、その他の国に
負けてしまうのが不思議でたまらん。陸上やバスケットが黒人サマや白人サマに勝てんのは分かる。
奴らはフィジカルや体格が全く違うから。しかしモンゴルやカザフスタンは同じアジア人なわけよ。
モンゴルやカザフスタンの柔道人口は、おそらく日本の100分の一以下だろう
216(1): 2014/09/29(月)02:09 ID:Bf2yf4uy0(1/2) AAS
そんなに話を大きくしなくても東海地方の学校、出身選手応援したらええねん
217: 2014/09/29(月)03:20 ID:JUi0lSpI0(3/3) AAS
>>216
俺が言いたかったのはモンゴルにヒントはないかと
とにかくトレーニングが凄いらしい
とは言っても作陽がやってるけどな
218: 2014/09/29(月)06:54 ID:HEFvMJ3f0(1) AAS
プログラムの後ろに載っている皇學館の監督 やばいな
現役時代は もっと たいへんだったらしい 恐ろしい
このひとは 本気で日本一を狙っているんだろうな!
学生は大変だな がんばれよ
219: 2014/09/29(月)07:14 ID:Phb0B4vJO携(1) AAS
日本人…才能のある地方出身が高校でも結果を残し本人にやる気があれば関東圏の大学へ行く柔道エリート
グルジア、モンゴル人…柔道のオリンピック見て俺でも勝てそうやん ちょっとがんばろ
グルジア、モンゴル人(1/50)≧日本人の柔道エリート(1/1000)
な感じだな
220: 2014/09/29(月)21:31 ID:Bf2yf4uy0(2/2) AAS
100kg超級で桜丘→日大の藤川がベスト8でした
221(1): 2014/09/29(月)23:21 ID:PxQy79n50(1) AAS
人口なんて大した問題じゃないんだよ
中国は人口12億以上いてあれだけサッカーに熱を上げながら無茶苦茶弱いだろう
フランスだって柔道の競技人口は圧倒的に多いが、黒人のリネール以外際立ったのいない
あれだけ競技人口がいて体格的なアドバンテージもあるんだから、もっと強そうなのが
出てきてもよさそうなのに
それからな、陸上にしても短距離で速いのはアメリカやジャマイカの混血黒人がほとんどで、
アフリカ大陸の純粋な黒人の場合、ナイジェリアとかごく一部の選手を除けば大して速くないんだ
長距離だってほとんどがエチオピアとケニアに偏っている
222: 2014/09/30(火)00:13 ID:eu/0P4bI0(1/3) AAS
>>221
柔道話から脱線するが、瞬発筋は西アフリカの黒人が遺伝的に優れているのは証明されてる
アメリカやジャマイカの黒人は大西洋側、つまり西アフリカから連れて来た黒人奴隷の末裔
ナイジェリアも西アフリカ。アメリカの選手に多いが短距離走は西アフリカ系黒人の独占状態
短距離走や幅跳びとかはアジア人や白人が西アフリカ系の黒人に勝てる要素はほぼ無い
一方、東アフリカの黒人はケニアやエチオピアの選手が多いように長距離走に強い
強いというか瞬発力が西アフリカ系黒人と異なり優れていない。同じように見えるが黒人間の
遺伝子の差は、白人とエスキモーやアボリジニの差より大きい。東アフリカ系黒人が長距離走に
強いのはナイロビですら標高は2000m弱で高地という環境と、マラソンが夢を叶える唯一の競技で
各地で子供の頃から裸足で頑張り、ローカル大会に出てスカウトの目に留まろうと必死だから強い
省1
223: 2014/09/30(火)00:59 ID:eu/0P4bI0(2/3) AAS
グルジアの民族はモンゴルからトルコに至る、モンゴル相撲やレスリングみたいな格闘技が盛んで、
非常に闘争心も強い。体格もネアンデルタール人の血を引いてるんじゃないかと思うぐらいごつい。
かつて極真空手の大山倍達が、「いつか日本人選手はグルジア人には勝てなくなる」というぐらい
体力と闘争心がある。グルジアの柔道選手はレスリングやサンボを並行してやってる選手が多いので
タックルや肩車があまりにも多く、もう柔道じゃないだろとして国際ルールを変えた原因にもなった。
224: 2014/09/30(火)01:17 ID:VzpmhN0i0(1) AAS
グルジアだけが突出して肩車や朽木倒などを多用していたというデータは存在しない
それらの技だったらキューバや西ヨーロッパ、特にフランスの連中も多用していたので
グルジアだけが際立っているわけではない
レスリングに関しては最近のグルジアはそんなに成績よくないね
レスリングのフリースタイルはロシアのカフカス地方の連中が圧倒的
225: 2014/09/30(火)01:28 ID:eu/0P4bI0(3/3) AAS
グルジアはコーカサス地方だよ
グルジアを含むコーカサス地方はグルジア人やチェチェン人を筆頭に非常に闘争心が強く紛争も多い。
以前、福岡で行われてるサニックス杯に、プーチン大統領の采配で北オセチア学校人質事件の被害者
の中学生を派遣した。オセチアもチェチェンもグルジアも紛争が絶えない。コーカサスのオセチア人は
後漢書に出てくる「阿蘭」が先祖と言わてるが、フン族に加わりローマ帝国などヨーロッパをグチャグチャにした。
それ以降、ヨーロッパでは強いイメージとして「アラン」という名前を男に付けだした。
柔道は格闘技なので闘争心が強い奴にアドバンテージがあるはず。福岡を中心に九州が強いのも闘争心
が強いからだと思う。T原からT蔭に行ったH口とか闘争心が強すぎて場外で問題も起こす・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s