[過去ログ] 開祖の身長が高い武道はやる価値がない [転載禁止]©2ch.net (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: 1 2015/04/10(金)13:00 ID:eDafNaHG0(8/27) AAS
>>96
君は頭が悪いし、一つの武術にこだわりすぎ。
東洋武術および空手を語るからには鉤突きの存在も、効果の高さも御存知なはずですが、それでなお何故ロングフックなどを推奨されるのでしょうか?
↑↑それは中段の鍵突きです。顔面の鍵突きなど存在しませんよ。あったとしたら捏造です。
でも純正な東洋武術を学ぶならば力学的にロングフックがデカイ相手には効かないことくらいは分かりますよね?
↑↑はい?????太極拳に圏捶ってありますよね?ヒカケンって分かります?
剣術を中心に発展してきた日本武道において円で円を描くなどは悪手。
↑↑だからそう思った流派はそれでいいだろ。
円で円を描いた方がいいと思ってる奴だっているんだよ。
113: 1 2015/04/10(金)13:06 ID:eDafNaHG0(9/27) AAS
>>97
正中線を肘が通らない突きを推奨されるのは何故でしょう?
↑↑正中線でブレーキがどうのこうのといいたいんだろうが、
そもそもブレーキが真ん中にある必要があるのか?
114(1): 1 2015/04/10(金)13:12 ID:eDafNaHG0(10/27) AAS
ムエタイ戦士あぼーんっておそらく弱いタイプだね。
頭が悪いから弱いんですよ。
というか実際に試合とか出たことが無く、理論をこねくり回しているタイプ。
実際にスパーとかして、ああこれは使えない、これは使えると判断した方がいいよ。
頭の悪い奴が提唱した理論などあまり深く考えなくてもいい。
115: 玄界灘 2015/04/10(金)13:20 ID:H2SYwIo/0(1/3) AAS
つーか、アンタ何かしらの武道・格闘技の経験者なのか?
116: 玄界灘 2015/04/10(金)13:26 ID:H2SYwIo/0(2/3) AAS
すまん過去のスレみてわかったから気にしないでくれ。>>1
117(1): ムエタイ戦士あぼーん 2015/04/10(金)13:38 ID:mBaH9rvM0(1/7) AAS
≫
そもそも正中線とうるさいやつは単なる馬鹿、正中線に拳があったらフックをかぶされますよ。
あぁ、当身も知らないんですね。
よく東洋武術を語れたものだ。
≫自分のパンチが当たり、相手のパンチがそれるためには正中線に出してはいけないときもある。
ケースバイケースです。
?
相手のパンチを逸らしたければ、やはり真っ直ぐが一番ですよ?
受けた相手がくっつく突きを知らないんですかね?
省3
118(1): 2015/04/10(金)13:45 ID:mBaH9rvM0(2/7) AAS
振り身が何故悪いか?
力学的に効かないから。
効かせ方はありますが、そもそも質的に乗せられる威力の最大値が当身や突きに比べて低い。
胯の引き戻しに関して知らないのですかね?
だからパンチになってしまうんですよ、貴方が一番嫌うでかいやつに効かない拳打法です。
肋骨ですか?
効く箇所ですし、折れやすい箇所ですがそこを破壊しただけでは相手は死にませんよ?
胴体ならば膀胱や心臓、内蔵を一撃して波で破壊するのが早い。
省2
119: 2015/04/10(金)13:50 ID:mBaH9rvM0(3/7) AAS
≫筋肉の意識
分からないんですね。
それならそれまでの功夫ということですし、口で説明するものでもない。
≫どの時点で当たってる
あれ、それは本人にしか分からないと言ってませんでしたか?
そもそもどこに当てるかは一人稽古ではそこまで問題ではないです、大事なのは咄嗟に襲われたときにでも使える突きであり、心法ですから。
省1
120: 2015/04/10(金)13:58 ID:mBaH9rvM0(4/7) AAS
≫突きだろうが当身だろうが
で、貴方の云う突きとは?
そこを先に質問していましたよね?
そこが明白でないのなら、貴方は空手を語れない。
パンチはでかいやつには効きません、東洋人の打人法としては悪手です。
≫脇から出せ
省8
121: 2015/04/10(金)14:01 ID:mBaH9rvM0(5/7) AAS
≫ケンスイ、劈掛拳
貴方が語られているフックとは内功も打ち方も違います。
似て非なるものですし、貴方が言われているのは格闘技のフックでしょう?
当身や突きの概念を知らないようですし、仕方ないですね。
122: 2015/04/10(金)14:10 ID:mBaH9rvM0(6/7) AAS
≫正中線でブレーキがどうのこうのといいたいんだろうが、 そもそもブレーキが真ん中にある必要があるのか?
真ん中とはいわゆる勁道の問題ですから観ないと理解できないですよ、貴方の回答は的外れです。
頭の良し悪しについて語るレベルにないですね。
当身、突きも知らない。
これで開祖や流派を切るなどは重症ですし、消えますね。
貴方に回答したのは義理立てですから、後学に役立ててください。
省11
123: ムエタイ戦士あぼーん あぼーん 2015/04/10(金)14:15 ID:mBaH9rvM0(7/7) AAS
あぼーん
124: 2015/04/10(金)16:09 ID:Bg/E+MPN0(1/2) AAS
>>114
壮絶なブーメランがキターwww
とりあえず君がブーメランの達人なのは理解したwww
125: 2015/04/10(金)16:10 ID:qANJqKbz0(1) AAS
成長ホルモンで???
2chスレ:shugi
2chスレ:shugi
126: 玄界灘 2015/04/10(金)19:10 ID:H2SYwIo/0(3/3) AAS
当て身ねえ・・・・比較的イメージされやすいのは、掌打とか掌底とかかな?柳生心眼流は突きもあるけど、
肘鉄もある。あれも当て身っちゃ当て身だし。甲冑武術なんて、あんまりグーで殴る印象うすいから、
空手が近代に入ってきて以降の気がするんだよね。拳で殴る行為を突きなんて言い出したの。
127: 1 2015/04/10(金)19:18 ID:eDafNaHG0(11/27) AAS
>>117
?
相手のパンチを逸らしたければ、やはり真っ直ぐが一番ですよ?
↑↑お前本当に一流大学出てんの?
頭悪いから図で説明してやるよ。
外部リンク:kie.nu
正中線どおりに出してるやつはパンチ食らってるだろ?
正中線からずらした方はパンチが当たっていない。
相手の右だろうが左だろうが、自分は正中線にない方が食らわないようになっている。
128: 1 2015/04/10(金)19:28 ID:eDafNaHG0(12/27) AAS
>>118
胯の引き戻しに関して知らないのですかね?
↑↑知りません。
あなたの理論だけが真理なんですか?
その引き戻しやらでデメリットは考えなかったんですか?
そんなに大山が間違ってると思うなら、大山みたいにプロレスラーのアバラ折ってみてください。
私はあなたが何を言ってるのか良く分かりません。
おそらくあなたの理解者は一人もいない。
いや、あなたは本当に強いのかもしれない。
それならば本出すなり試合やスパーの動画を見せて証明してください。
省7
129: 2015/04/10(金)19:52 ID:Bg/E+MPN0(2/2) AAS
やっぱ1は精神疾患ぽいな独自のこだわりが強すぎる。
130(1): 2015/04/10(金)21:02 ID:EVmxzs470(1/2) AAS
色んな理論があるから良いじゃねえかと言う癖に自分は他人の理論を認めない完全にキチガイだな。
131(2): 1 2015/04/10(金)21:14 ID:eDafNaHG0(13/27) AAS
>>130
いやつーか彼の言ってることが意味不明なだけ。
実際強いのかも知れないけど抽象的なので分からない。
何か究極の真理に辿りついたのかもしれないが、そいつにしか分からないことなのに
ヒントだけ出されても困るし。
俺の言ってる事は正論ですよ。
実際に小柄な奴がなかなか試合で結果を出せないという事実がある。
一方、素人みたいな奴が一気にチャンピオンになったりするところを見ると、
小柄ということはある種の素質であるのに、現代武道によって才能をわざわざぶち壊しているといいたいだけ。
そもそも格闘技やって弱くなった奴が格闘技をやらなくて強くなった奴の気持ちが分かるわけが無いだろう?
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 850 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s