[過去ログ] 古流柔術達人はやっぱり弱かった! [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304(1): 2015/07/23(木)19:18 ID:+MUmV1S50(14/22) AAS
>>301
何で君は感覚が五感しかないと思い込んでるの?
感覚を五つに分類したのは古代ギリシャのアリストテレスで、科学的に絶対的に不変な分類基準ではないんだよ。
305: 2015/07/23(木)19:18 ID:D3H1FuIY0(15/22) AAS
>>303
えっ、まさかそれが根拠…?
「存在するかもしれない」ってだけなのに、それを前提に断定口調で今まで語ってたわけ?
「宇宙は広い、異星人はいるだろう」を根拠に、古代遺跡の不思議を語ってる人みたいだよ…
306: 2015/07/23(木)19:19 ID:D3H1FuIY0(16/22) AAS
しょっぱなの「猫は意思をもった時点で察知する」というのに、なんの根拠もないんだもんな。
この人が「そう思ってる」ってだけで。
307: 合気道屋@出先 2015/07/23(木)19:20 ID:qT6+Y1UN0(17/28) AAS
>>303
>つまり、古典的な5つの分類では入りきらない感覚が人間なりネコなりに存在していたとしても、生物学的には何の不思議もない。
べつにおかしいとも不思議とも思ってないが、それがなんぼのものかと俺は思ってる。
ましてや合気や武術とはほとんど関係が無い。
308(1): 2015/07/23(木)19:22 ID:D3H1FuIY0(17/22) AAS
>>304
くりかえし聞くが、「猫は意思を持った時点で察知する」と断定口調で書いてたけど、
これはなにが根拠なの?
あなたの思い込み以外に、なんの根拠があるの?
309(1): 2015/07/23(木)19:22 ID:KmTo3cah0(1) AAS
合気道が宗教なら
財団法人てはなく
宗教法人しろ、ややこしい。
310: 2015/07/23(木)19:23 ID:D3H1FuIY0(18/22) AAS
つーかもうそれ、合気と関係ないじゃん…だってそんなもん、大東流やってたって身に付かないだろうよ。
滝行でもやってたほうがまだいいんじゃね?
311(1): 合気道屋@出先 2015/07/23(木)19:25 ID:qT6+Y1UN0(18/28) AAS
スプーン曲げってのがあるが、超能力で曲げるというユリゲラーよりも、マジックで曲げるほうが好きやな。
312: 合気道屋@出先 2015/07/23(木)19:28 ID:qT6+Y1UN0(19/28) AAS
>>309
>合気道が宗教なら
宗教にしたらええと俺も思う。
少林寺拳法みたいに。
313(1): 2015/07/23(木)19:31 ID:+MUmV1S50(15/22) AAS
>>308
根拠は感覚器の鋭敏さのレベルが違う
人間では察知できない微妙な変化を確実にキャッチできる
顔色が目に見えて変わるまでのんびり待ち構えているなんてあり得ない
314(1): 合気道屋@出先 2015/07/23(木)19:32 ID:qT6+Y1UN0(20/28) AAS
>>313
>根拠は感覚器の鋭敏さのレベルが違う
>人間では察知できない微妙な変化を確実にキャッチできる
五感の話かよ。(笑)
315(1): 2015/07/23(木)19:36 ID:+MUmV1S50(16/22) AAS
>>314
感覚器を五分類するなら五感の話です
316: 2015/07/23(木)19:38 ID:moxs5FsM0(5/9) AAS
感覚器の鋭敏さのレベルが違う→たぶん真
人間では察知できない微妙な変化を確実にキャッチできる→これもたぶん真
ただ、「感覚が鋭敏で微妙な変化をキャッチできる=猫は意思を持った時点で察知する」になるかは自明なのだろうか
317(2): 2015/07/23(木)19:42 ID:+MUmV1S50(17/22) AAS
一例を挙げると、人が聞き取れる高音が約2万ヘルツくらいなのに対して、猫の場合は約6万ヘルツ以上もの高音を聞き取ることができる。
この鋭い聴覚で、超音波で鳴くネズミの声や、20m先にいるネズミの足音までわかる。
この能力は人間基準では「第六感」と言わざるを得ない能力だが、ネコ基準では当たり前に備わっている能力で、何の不思議もない。
318(1): 合気道屋@出先 2015/07/23(木)19:42 ID:qT6+Y1UN0(21/28) AAS
>>315
>感覚器を五分類するなら五感の話です
他にどんな感覚器があんの?
319: 合気道屋@出先 2015/07/23(木)19:43 ID:qT6+Y1UN0(22/28) AAS
>>317
>この能力は人間基準では「第六感」と言わざるを得ない能力だが、ネコ基準では当たり前に備わっている能力で、何の不思議もない。
普通に聴覚やし。
320: 2015/07/23(木)19:47 ID:D3H1FuIY0(19/22) AAS
>>317
「聴覚が優れている」というのを第六感っていうか?
321: 2015/07/23(木)19:48 ID:moxs5FsM0(6/9) AAS
ネコの感覚が人間より優れてる(嗅覚や聴覚など)のは満場一致で同意だろう
ただ、だからといって単純に=殺気が分かる にするのは乱暴すぎるという所
武道家が「俺は耳や鼻がいいから殺気分かるんだ」なんて言ってもアホでしょ
何故耳や鼻がいいから殺気が分かるのかという論拠を説明しなきゃ
322(1): 2015/07/23(木)19:49 ID:+MUmV1S50(18/22) AAS
>>318
人間には備わっていない感覚器の例
電気感覚:サメ・エイ・ナマズなどが持っている。デンキウナギは、透明度の低い水に棲むため視覚が活用できないため、電気を発信し、レーダーのように周囲の状況を把握する。
磁気感覚:ハトなどの帰巣本能に役立っている。
323(2): 2015/07/23(木)19:58 ID:+MUmV1S50(19/22) AAS
ネコの嗅覚を例に出すと、空気中に漂っている臭い物質の濃度(のうど)が、人間が感知できる最低濃度の1万分の1〜10万分の1でも感知できる。
例えば、人間なり他の動物が「殺気」を発した刹那、牙を剥いたり呼吸が乱れるなどの身体反応を伴った場合、当然にネコの感覚器はそれをキャッチする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 678 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s