[過去ログ] プロレスvs合気道SAが酷過ぎると話題に (996レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 2020/07/18(土)20:10 AAS
合気道に勝たせる予定のほとんど片ヤオみたいな試合なのに
勝ちきれない合気道家…
動画リンク[YouTube]
977(1): 2021/02/01(月)22:05 ID:pEZLW6xU0(2/4) AAS
>>976
逆に形稽古だけなのが理解できない。
形稽古だけなんて、ただの踊りだろう。
978(1): 2021/02/01(月)22:30 ID:DPS+ddQo0(2/2) AAS
>>977
いや、だから”SAの”試合の意味がわからんといってるのよ。技を高めることに繋がるんかあのわちゃわちゃは。
あれでよくわからん動きになるくらいなら型だけやったほうがマシだと思う
979: 2021/02/01(月)22:37 ID:j3yDd3HO0(1/2) AAS
難しいな
ワチャワチャする動きになると言い分も分かるし型は無意味という意見も分かる
咄嗟の時に出せるかってのが合気道の命題と思うから型の方がええんかな
980: 2021/02/01(月)22:38 ID:j3yDd3HO0(2/2) AAS
この場合のワチャワチャは重心が浮くことを言ってる
重心が浮いたら力強いやつにぶん投げられておわり
下手したら顔殴られまくって死亡かな
981(1): 2021/02/01(月)22:46 ID:pEZLW6xU0(3/4) AAS
>>978
形稽古しかしてない人の反射神経なんて、バカみたいにトロいから、スパーリングした方がいい。
SAルールには足りないところがあるのだろうが、スパーリング試合している分、他の合気道よりはマシだろう。
合気道しかやってない人に、打撃やら総合やらいっても出来ないだろ。
合気道の人が出来る競技から始めた方がいい。
痩せたいデブに有酸素運動を進めても、まずは散歩からやらせるだろ。
それと同じ。
982: 2021/02/01(月)22:55 ID:pEZLW6xU0(4/4) AAS
形稽古は無意味とは思わないが
基本→形稽古→打ち込み→乱取り で練習しないと身に付かないと思う。
乱取りしないと、畳水練にしかならない。
983(1): 2021/02/02(火)00:15 ID:lBUdK3mn0(1) AAS
乱取りしたら腰が浮くけどどうするの?
984(1): 2021/02/02(火)05:00 ID:qM3RabNu0(1/3) AAS
乱取り以前に
投げ固定で3種5種10種とか毎回稽古ですると良いんじゃ?
規定の攻撃方法混ぜるだけでもだいぶ違うし
985: 名無し 2021/02/02(火)07:24 ID:cNXmr1R60(1/2) AAS
腰が浮かないから合気道は最強なのか?
986: 名無し 2021/02/02(火)07:29 ID:cNXmr1R60(2/2) AAS
合気道の規定の攻撃方法は、正面打ち、横面打ち、正拳突き、片手持ち、両手持ちがあるけど、役に立たんわ。
987(1): 名無し 2021/02/02(火)07:57 ID:LP2JCNkM0(1/3) AAS
>>983
乱取り中に腰が浮いてる人がいたら、「腰を落として」と指導したら良いだけでしょう。
>>984
乱取りの前の打ち込みで、磨きたい技を繰り返し繰り返しやるのはいいんじゃないですか。
988: 2021/02/02(火)08:48 ID:RWlZt5/M0(1) AAS
腰浮いた瞬間に合気道じゃないでしょ
押されるなり殴られるなりしてその対応も練習しないからボコボコだろ
989: 名無し 2021/02/02(火)09:50 ID:LP2JCNkM0(2/3) AAS
だから、打撃やら総合やらは置いといて、背伸びしないで、合気道が普段やってる事で、合気道のスパーリングしたら?言ってるじゃんよ。
腰が浮くのが嫌なら、少し応用して、後屈立ちでスパーリングやればいいんじゃんよ。
緩急も強弱もない理屈だけでやってるから、応用も出来ない畳水練になるんでしょうよ。
990: 2021/02/02(火)12:34 ID:qM3RabNu0(2/3) AAS
開祖その他達人達もピョンピョン跳ねてたやろ
991(1): 2021/02/02(火)12:42 ID:2oQX/wjt0(1/2) AAS
>>981
SAの試合は合気道の人ができるルール体系じゃない。段階が飛びすぎ。もっと制限かけなきゃ
992(1): 2021/02/02(火)12:44 ID:2oQX/wjt0(2/2) AAS
>>987
腰が浮いてる方が勝てる試合体系なのが問題。試合に勝つために理想的な重心や軸の取り方がめちゃくちゃになるならそんなもんやらん方がいい。
993(1): 2021/02/02(火)13:34 ID:QaXQjuNP0(1/2) AAS
ステップ踏む方がスピード出て見えるから試合になるとぴょんぴょんする奴はどうしても出てくる
喧嘩とか護身でぴょんぴょん跳ねる必要あるのか?
994: 2021/02/02(火)13:46 ID:qM3RabNu0(3/3) AAS
>>993
開祖も剛三も飛び跳ねてたのに何言ってんだよ
995: 2021/02/02(火)13:48 ID:QaXQjuNP0(2/2) AAS
あれはすり足じゃん
996: 名無し 2021/02/02(火)14:07 ID:LP2JCNkM0(3/3) AAS
>>991
大丈夫だよ。
いきなり試合って訳でもないし、顔面殴打もないし。
練習すれば出来るだろ。
>>992
腰が浮くしか言わないのがよくわからんが、武道なんだろ?
フォームのコンテストじゃあるまいし。
自由攻防で勝てる物だって間違いじゃないだろ。
基本も大事だが、乱取りで応用力つけるのも大事。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*