[過去ログ] 【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
587(21): 2020/10/17(土)22:40 ID:PRSxLji50(1/2) AAS
>>582
ごめんごめん!合気スレに訂正します!
で、合気スレのこのレスはあなただよね?
588(3): 2020/10/17(土)23:10 ID:RZkTo+uc0(1) AAS
>>587
私はどっか氏とちがい
分裂をしないんで
私じゃないですね。
あなたの言う合気道スレは
合気道スレじゃなかったという事で
よろしいですね。
あとは
省10
774(1): 767 2020/10/28(水)01:53 ID:cmrlNYOF0(1/2) AAS
容量と云えば埋め立てソフトなども存在する時代だそうですね。
あたかも直近の2人のようです。
>768-772
そしてもちろんしょうめんうちもよこめんうちも正しく検索されていますが、>581、>587、>591-592さんはピンポイントで見つけられていないということですね。
776(1): 774 2020/10/28(水)22:01 ID:cmrlNYOF0(2/2) AAS
>581
>587
>>591-592
うーん、6連続で発見できないとなると、既にこれは検索洩れの発生が例外とは云えなくなりますね。。
778(1): 776 2020/10/29(木)02:08 ID:Hw0hYZmT0(1/2) AAS
兄弟門派?佐川氏派の方とお会いしたのですけれど、そう云えば塩田氏が順当に?生長の家と接触していたらそれこそ兄弟門派になっていたところですね。
その事態を(門派に気遣って)意図的に避けた側面も有ったのでしょうか。
そこの情報提供者の方もいらしていただければ幸いですね。
>581
>587
>>591-592
多重IDがこの1回限りの使用だったとする云い分が通らない論理と同じく、6語連続で検索漏れが発生していれば他の1語だけ例外的に発生していないとする云い分も通らないでしょうね。
782(1): 778 2020/10/29(木)23:27 ID:Hw0hYZmT0(2/2) AAS
ちなみに上記のニアミス?は塩田氏がササガワ氏と距離をとってからの案件ですから、サガワ氏との関係を避けてだった可能性がやはり残りますね。
時々はこうした有意な?考察もメモしてみたいと思います。
>581
>587
>>591-592
間違いかどうかは模倣犯の英語表現を知っていれば判るでしょうが、とかく自然に散らばっている状態では7語連続でピンポイントにはヒットし辛いということですね。
785(1): 782 2020/10/30(金)09:42 ID:MfMcVv0B0(1/2) AAS
そろそろ容量も限界なのか、1度にアンカーが投稿できないですね。
匿名掲示板らしいと云えばらしい事態でしょうか。
>581
>587
>>591-592
今度は過去のヒット件数と大量投稿後のヒット件数を間違えていますし、多重投稿のたびにあなたの多重IDが貼られていることを間違えた解釈をされていますが、〜ペットが間違いかどうかはここのトピックを模倣犯で検索してみて下さい。
790(1): 785 2020/10/30(金)23:13 ID:MfMcVv0B0(2/2) AAS
貴重な情報を有りがとうございます。
生長の家とは接触未遂でしたからね。。
ちなみに古くは、塩田清一氏の顧客だった頭山氏と横のつながりの有った、出口氏の関係から接近が発生したのかなと解釈しています。
>581
>587
>>591-592
課題としました6語が連続でヒットし辛いことは確かでしょうね。
省2
797(1): 790 2020/10/31(土)11:49 ID:+MD6OH3c0(1/2) AAS
なかなか見事なテキストアートですね。
全身版は有るのでしょうか。。
>581
>587
>>591-592
私はあなたのように多重回線は用いないですから、自分同士で話さないですね。
801(2): 797 2020/10/31(土)19:58 ID:+MD6OH3c0(2/2) AAS
遠間からは刻み打ちが有用ですね。
打つというよりもエントリーのためのアプローチですね。
>>581
>>587
>>591-591
省1
805(4): 801 2020/11/01(日)00:45 ID:xv7jPRZK0(1/5) AAS
>>802
コメントを有りがとうございます。
例えば左足に対して右足で、というように同側で踏むとしますと、人差し指で人差し指の付け根、親指で親指の付け根を踏みます。
そして人差し指に体重をのせます。
すると不思議なもので引き抜かれません。
省8
814(2): 805 2020/11/01(日)13:41 ID:xv7jPRZK0(3/5) AAS
>>808
重さをかければ、というのは多くの方が最初に考えがちな内容ですね。
ただ足の部分の重さを捨ててしまっていては難しい。
>>581
>>587
省7
818(4): 814 2020/11/01(日)18:04 ID:xv7jPRZK0(4/5) AAS
拇指内転筋を頭抑えするのは、そもそも足を引く動作が回内動作だからという意義も有ります。
なぜなら足は単純に真後ろへ引くだけでも、もう片脚に対して回内した状態になっているからです。
>>581
>>587
>>591-592
省6
827(1): 818 2020/11/01(日)22:53 ID:xv7jPRZK0(5/5) AAS
>>822
もしかして或る程度のバランス感覚が必要とされる技なのかも判らないですね。
体を動かしていることが当たり前の日常からすると、知っていればさえ出来てしまうと感じるものですけれど。
>>581
>>587
省9
830(2): 827 2020/11/02(月)00:21 ID:kzN+SHwW0(1/3) AAS
>>823
そう云えば釈尊は、背スジの伸びた状態を重視されたそうですね。
古代からそうした人として、基本にして重要な視点が確立されていたのですね。。
>>581
>>587
省2
836(2): 830 2020/11/02(月)21:17 ID:kzN+SHwW0(2/3) AAS
私はふだんオンラインでは武術よりも美術のことを多く話します。
本日はその美術と、武門の方々とでコラボレーションを行なう機会が有って、腑に落ちる出来事が。
石刻に取り組んだところ、以前から文字(1.5次元でしょうか)の説明が伝わり辛かった方々が、石を手に持ってすぐ傍らで彫ってみせてもやはり伝わらない。
石を全体的に少しづつ縮小させる彫りならまだ伝わらなくないのですが、それだと途中で新たなイメージが湧いたとき彫りたい部分に既に石が無いです。
ダイレクトに全体像を彫り出すアプローチがどうも伝わりませんでした。
省14
839(3): 836 2020/11/02(月)23:43 ID:kzN+SHwW0(3/3) AAS
石刻の実演が伝わらなかった方々の特性としては、やはり指示語が多かったです。
抽象的な感性からは現実的なカットワークが出てき辛いのかも判りません。
一方で具体的な感性からは具体的な文言が自ずと発露するのでしょうか。
歴史的な固定観念では百聞は一見にしかずとされますが、実はそうとも限らなかったような気が。。
>>581
>587
>>591-592
>関係ない
多重回線さんが
↓
省17
933: 2020/11/15(日)04:22 ID:cnkvHKB50(2/3) AAS
× >>582
○ >>587
939(4): 929 2020/11/15(日)19:46 ID:9ZqtKxe40(1) AAS
そこは何を学ぶかというより自身で何を探究するかなのでしょうね。
動画リンク[YouTube]
↑
芦原氏などもこの系統の技を行使したそうです。
>>581
>>587
>>591-592
>証拠
省12
946(4): 939 2020/11/16(月)02:33 ID:sJH8xIuX0(1) AAS
とりあえず甲野氏がこの場と関係が有るかは判りません。
過去に塩田氏に言及していたことなら有りますけれど。
10年代に入ってからも言及してはいましたね。
↓
外部リンク:pret.yakan-hiko.com
↑
なお、この記事自体が4ページとも興味深いです。
甲野氏が立場が違うと感じる彼らは本当に現役でないのか、現役とは何か、甲野氏は現役なのか・・・などさまざまな問いかけが発生し得る内容になっていまして、実践者の方におかれましては感想が欲しいです。
>>581
>587
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s