[過去ログ] 【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: 2020/11/17(火)09:04 ID:o9Qg665P0(1) AAS
>>952
コピーアンドペットで大敗北を喫したのが悔しいだろうが、ないことにはできないのが掲示板よな。
造語症の自分を恨むんだな。
954
(2): 2020/11/17(火)16:05 ID:vNkU+Dts0(1/2) AAS
>>913
塩田剛三の元内弟子でありながら、堀川門下においては塩田剛三の先輩となった故・小川先生だな
会ったけどこの人も本物だったなあ
955
(1): 2020/11/17(火)16:13 ID:vNkU+Dts0(2/2) AAS
>>941
>素人には効くが、同じ技を知ってる鍛え上げた玄人には効かないよ

宇城黒田レベル超えてる相手ならそりゃ効かないわな
現状は素人どころか全国大会で活躍するレベルの格技の猛者も子供扱いしてるけど
956
(1): 2020/11/17(火)17:54 ID:XS9znHsy0(1) AAS
>>939
山崎治療士
日野氏に学ばれたのですか。
 
確かに日野氏
ボディワークにも関心がお有りでしたね。
 
胴体力(どうたいりょく)という
ワークの一大体系を興した
伊藤昇(いとう・のぼる)というかたがいて
省17
957
(1): 952 2020/11/17(火)19:54 ID:NqTmmY9e0(2/4) AAS
>>954

たしか木野研究会にもいらっしゃいましたよね。

そちらのカラーは有りましたか?

>>955

黒田氏を基準にされる理由は何ですか。
省9
958: 957 2020/11/17(火)19:55 ID:NqTmmY9e0(3/4) AAS
>木野研究会

気の研究会でしたね。
959: 2020/11/17(火)21:01 ID:WZqc2RKw0(1) AAS
言ったそばから自分が連投してて草。
よく確認して書き込みましょうねー?
あと自分の使う単語が造語じゃないか客観的に判断から使うように 笑

まぁ客観視できたら「そもそもスレ一番圧迫してるの自分の駄文だ」と分かるはずから言うだけ無駄か 笑
960
(1): 958 2020/11/17(火)22:43 ID:NqTmmY9e0(4/4) AAS
そう云えば週末の競技には、今上塩田氏もセコンディングするのでしょうか。

上原清吉氏は門弟の方のフリーファイトにセコンディングしたそうですね。

>>581

>>587

>>591-592
>よく確認して書き込みましょうね
省4
961
(1): 2020/11/18(水)08:13 ID:qGJVPvtA0(1) AAS
>>960
難しいこと考えずにコピーアンドペットをなぜしょっちゅう流行ってると思い込んでしまったのかだけ考えろよ 笑
962
(1): 2020/11/18(水)19:44 ID:uZ22Vndh0(1) AAS
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

画像リンク[jpg]:www.aikidosangenkai.org
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
省27
963
(1): 2020/11/18(水)22:29 ID:Iivvj5mx0(1) AAS
歴史間違ってるよ
964
(1): 960 2020/11/19(木)00:10 ID:Q2UY3L2k0(1) AAS
朝倉社の試合はどうなるでしょうかね。

心情としては、紳士な対戦相手のほうを応援したいところも有ります。

一方あくまでビジネスの観点では朝倉社に勝って欲しいとも。

朝倉社がブランド性を維持してくれれば、業界人として参入のチャンスが生まれますからね。

>>961-962
省6
965
(1): 2020/11/19(木)09:03 ID:+JEQUqJ30(1) AAS
>>964
あれから1ヶ月経ったのにコピーアンドペット全然使われてないね!一件も見つけられない嘘つきさんの妄想世界では今も使われてるの?
966
(1): 2020/11/20(金)16:52 ID:czALKvFu0(1) AAS
>>957
>黒田氏を基準にされる理由は何ですか。

同じ技を知ってる鍛え上げた玄人の代表みたいなもんだろ
惰性を一切廃し各部の動きのバラツキや力感のムラをなくすという方向性で両者とも突き抜けとるわ
967
(2): 964 2020/11/20(金)19:00 ID:bu6FAe1t0(1) AAS
今上塩田氏はどうやら上阪していない模様ですね。

やはりセコンディングはしないのかな。

>>965

発信元が表示される隔離用トピックのほうへは、テンプレートに続いては投稿できないのですか。

>>966
省2
968
(1): 2020/11/20(金)19:31 ID:vYWeOkKe0(1) AAS
>>967
コピーアンドペットはまだ見つからないんですか?>>467からずーっと聞いてるんですけど?
969
(1): 2020/11/21(土)00:00 ID:Ja9xuL170(1) AAS
後れましたが
>>926を実験しました。
 
見事ストンと倒れたお o( ’∀ ’)o
 
捕に特別難しいボディコントロールが要る
ってわけじゃなく
誰が務めても同じでした。
 
一点
省21
970
(2): 967 2020/11/21(土)02:23 ID:YP3pVVBd0(1/2) AAS
桜井氏なら今回の試合に、どのように施策するでしょうね。

稀有な実戦家の見解として、是非うかがってみたいです。

>>968

まだ隔離用トピックへ投稿できないということは、やはり当初の指摘のとおり模倣犯だったのでしょうか。

>>969
省12
971
(1): 2020/11/21(土)08:26 ID:HfaoSbYf0(1) AAS
>>970
>>467の質問から逃げつづけてるのはやはり頭の構造がおかしな嘘つきの卑怯者だったんですね。
972
(1): 2020/11/21(土)14:46 ID:P/7Qg4Y10(1/3) AAS
>>967
黒田氏のほうが構えや動きがカチっとしてるから別物と錯覚する人も居よう。
しかし理論の根幹は同じ。言うなればムチ動きの 真逆 を突き詰めたもの。同発同着。
973
(2): 970 2020/11/21(土)18:41 ID:YP3pVVBd0(2/2) AAS
非常に遅ればせながら、今回の試合は肘解禁なんですね。

となると近接戦のセオリーが変わって来る。。

>>971
>卑怯

隔離用トピックに投稿できないような、模倣犯は卑怯だと思いますね。

>>972
省2
974
(1): 2020/11/21(土)21:25 ID:dSDRs4nn0(1) AAS
どんなに頑張って塩田翁の武道を長年稽古をしても若い女にピコピコハンマーで打たれるだけだ。
現代で稽古を重ねても達人にはならない。
975
(1): 2020/11/21(土)21:50 ID:fdxtzIY+0(1) AAS
>>973
500レスの間逃げ続けてる奴が卑怯とか言い出したぞ 笑
コピーアンドペットはいつになったら探してくれるんですかね??
976
(1): 2020/11/21(土)22:12 ID:P/7Qg4Y10(2/3) AAS
>>973
技の性質そのものもどう見ても同系統というかほぼ同じなのだが、
初期の黒田氏は、祖父の泰治先生の修行法をおこなっていただけで
その辺の武道家真っ青の腕前はありつつも自身の理論など構築していなかったが
一方の人の理論に多大な影響を受け黒田氏自身の技・振武館の技が言語化され発展した。
その面からみても同系統の物でないと考えるほうが無理がある。
977
(2): 2020/11/21(土)22:47 ID:8gcQektY0(1/2) AAS
>>970
公案を解こうとする習慣
とても大事ですね。
 
馴染みのないかたにお話しすると
公案(こうあん)というのは
それを解けば智慧がひらかれると云われる
問いです。
 
智慧(ちえ)というのは
省20
978
(1): 2020/11/21(土)23:04 ID:P/7Qg4Y10(3/3) AAS
>>977
>挙げ手稽古法(いわゆる合気上げ)もまさしく公案ですね。

合気上げなら、出来ても(解けても)何もひらかれないよ。
堀川系とかちゃんとした大東流の人に教わった通りにやれば上がるから。
ひらかれるとかいった尺度以外の意義なら無くはないけど。

教わった通りにやっても難しいという意味では座技呼吸法のほうがひらかれるかもね。
979
(2): 2020/11/21(土)23:52 ID:8gcQektY0(2/2) AAS
大東流は
申し訳ないですが
典型的な「挙げるための挙げ方」に
走られてると思います (´・ω・)
 
合気という概念を採り出したのは
ある意味
偉功とすら称されて好いですけれど
「合気が身につく稽古法だ (`д´)!」と
意識し過ぎたせいで
省22
980
(1): 2020/11/22(日)00:06 ID:uUU/OoxX0(1/2) AAS
>>979
そもそもこの人中国拳法家で大東流経験ゼロですよ。

まあ大東流だろうと上げ方がわからないのなら「ウチの派では失伝した」と認めて
堀川系なり岡本系なり、ヨソの出来る人を訪ねて教えてもらう事を試みるべきであって
道場内で代表者含め誰もできないのに試行錯誤するなんて愚の骨頂ですよね。
どういう状態になれば正解なのかもわかってないでしょうし。
981
(3): 973 2020/11/22(日)00:15 ID:X93bsGTF0(1/4) AAS
朝倉社が一敗地に塗(まみ)れましたね。
不肖私が直前に
>今回の試合は肘解禁なんですね。
>となると近接戦のセオリーが変わって来る。。
と書かせていただいた通り、まさに近接戦(のテイクダウン)が明暗をわけるシナリオとなりました。
肘が有効という見えないプレッシャーが有ると、腰を沈めて(顔の位置を低くして)持ち堪えるアクションが採れないんですよね。。
とりあえず、オンラインや紙面を含めて、ここまで具体的(曖昧の対義語です)な戦前予想が書かれている事例が無かったです。
この場で書かせていただいてきた内容の、正確性が担保できる結果となったと云えなくもないのでないでしょうか。

>>974
どうなのでしょう。
省17
982
(1): 2020/11/22(日)00:41 ID:uUU/OoxX0(2/2) AAS
>>981
合気上げと、座技呼吸法等巷間で行われてるもしくは行おうとされている挙げ手の違いわかってる?
接点の軌道も相手の身体に起きる現象も全く別物だよ?

>一方の人とは宇城氏のことでしょうか

いや、謙虚に研究家を名乗ってるk氏のことね。
983: 2020/11/22(日)00:50 ID:QcpHOGeO0(1) AAS
合気上げがおかしいと思ったなら、すぐ削除すればいいのに。
何故にそういう判断ができないのでしょう。
984: 2020/11/22(日)03:57 ID:/cuimisz0(1/2) AAS
>>981
次は「そういえば」で逃げるのか。卑怯だなあ。
逃げずに500レス前についた嘘に正面から向き合いなよ卑怯者。
コピーアンドペットなんて造語が>>467以前にアンタ以外によって使われてるスレはどこだ?
985
(2): 981 2020/11/22(日)04:24 ID:X93bsGTF0(2/4) AAS
>>979

これは本当にトリックですね。。

壁やソファの近くに立たせれば、スタンドでも再現可能なところが業界の事情を複雑にしていますね。

ただ酔漢程度が対手なら、狭い街角や屋内のいわゆる実戦でもあるいは応用が利きますし、これはこれで合気シーンの価値なのかも。。

>>982
省7
986
(1): 2020/11/22(日)05:57 ID:bh1oUg2Y0(1/2) AAS
>>980
堀川門は
挙げ手をかなりの量
修行する傾向が見られるそうで
そこは敬意をいだいてます。
 
>>913さまと>>954さまにより既出の
小川忠男(おがわ・ただお)堀川門の
挙げ手と鍛錬法の画像です。
外部リンク:pbs.twimg.com
省22
987
(2): 2020/11/22(日)06:17 ID:bh1oUg2Y0(2/2) AAS
鍛錬法の画像が抜けてました。
外部リンク:pbs.twimg.com
 
>>985
この中国武術のかたは
仰る「トリック」が
ほんと多かったようです。
 
たとえば
くっつける合気と称し
省21
988
(1): 面白さん。 2020/11/22(日)10:41 ID:L1BxKPXn0(1/2) AAS
>>822
同じく
故塩田剛三氏の防御動作である
お辞儀ひとつとっても
989
(1): 2020/11/22(日)10:44 ID:sd5aiHDR0(1/2) AAS
>>985
動画リンク[YouTube]
これが武田惣角がおこなっていた正真正銘「合気上げ」のベーシックなかたちです。
ここで行われている投げはおまけで、投げなくてもどっちでもいいです。
動作を小さくする等、型を崩せばもっとわかりづらく掛けられますが、
いずれにせよこの基本を経ていない(合気使いを名乗る術者にこの基本のかたちをやらせてみてもできない)ものは合気上げではありません。
990
(2): 面白さん。 2020/11/22(日)10:47 ID:L1BxKPXn0(2/2) AAS
あれほど塩田氏自身が
動画でも口頭でも
動かすところと止めるところと
説明されているにも関わらず
なかなかコピーも難しいみたいですね
991
(1): 2020/11/22(日)10:51 ID:sd5aiHDR0(2/2) AAS
>>987
この動画の合気上げを見れば、その小川先生の画像の右上の円の動きの意味が容易に判りますね。
動画リンク[YouTube]
992
(2): 985 2020/11/22(日)19:34 ID:X93bsGTF0(3/4) AAS
>>986
こちらも貴重な画像ですね。

ユーターンですか。

なかなか(←失礼!)好い表現ですね。。

日常生活の大半を占める移動行為の格差は大きいと思いました。

歴史的にもプロは、ロードワークで前方へのプレッシャーを練り上げるものですからね。
省12
993
(1): 2020/11/22(日)20:01 ID:/cuimisz0(2/2) AAS
>>992
いやぁ、コピーアンドペットが全く見つからずに500レス経ちましたねぇ。
逃げるの得意だねぇ、よっ卑怯者!
994
(1): 2020/11/22(日)20:46 ID:vyO607J80(1/2) AAS
>>988
>>990
有名なSPとの対峙も
不鮮明な映像から
実はかなり読み取れるものは多いんですよね。
 
観て取れる箇所は忠実に手順を踏み
映ってない箇所は想像で補えば
大抵の技は再現出来ます。
 
省22
995
(1): 2020/11/22(日)21:36 ID:vyO607J80(2/2) AAS
>>991
何やら貴重そうな資料のご紹介
有難う御座います。
 
映る受講者の方々も
屈強そうと云うか
カタギじゃないようにすら観えるんで
(軍人さん?)
そういう方たちが学びたいと思うものが
この人にあるのは事実でしょう。
省16
996
(1): 2020/11/22(日)22:01 ID:wJ4RuHRx0(1) AAS
>>992
私のもと知り合いに
柔道とボディビルが趣味の
軽度知的障碍
生活保護受給者がいました。
 
柔道に思い入れがあり
そのための(と本人が思う)ボディビル
走り込みは
かなり取り組んでる様子でした。
省21
997: 992 2020/11/22(日)23:09 ID:X93bsGTF0(4/4) AAS
>>994
>運動神経や筋力といった
>体の内部で起きてる事で
>雌雄が決されるという考え。

ここは(ここへの批判は)共感できますね。

ごく単純に「能力」(が、持て囃されて来た)と云い換えても好いでしょう。

そうなりますと、細かい内部処理であるほど「能力」に近い内的蠢動となりますから、これもまた「訳の判らないもの(で好い)」と神棚に上がってもしまいますね。。

すると折角こちらがそこの部分を記述しても、眉をひそめられてしまう機会が多いことに。。
省11
998: 2020/11/22(日)23:29 ID:9+LdVimW0(1/3) AAS
植芝盛平
999: 2020/11/22(日)23:31 ID:9+LdVimW0(2/3) AAS
塩田剛三
1000: 2020/11/22(日)23:32 ID:9+LdVimW0(3/3) AAS
塩田将大
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 3時間 44分 29秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*