なんだろう (58レス)
上
下
前
次
1-
新
5
: 2024/03/12(火)19:10
ID:a96twCDV0(4/8)
AA×
ID:geLpBsif0
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
5: [] 2024/03/12(火) 19:10:49.64 ID:a96twCDV0 344名無しさん@一本勝ち 2024/03/11(月) 23:38:36.19ID:geLpBsif0 個人的な見解を述べるなら、俺はこの八文字立ちの謎について、実は昔からあまり興味が湧かない なぜかと言うと、そもそも論として本部はこの八文字立ちこそが「唐手の基本姿勢」だと著書で 断言しているし、他の項目でも八文字立ちが唐手にとっていかに重要で基本かを説いている でもさ、おかしいと思わない? そんな重要かつ唐手をする上での「基本姿勢」とまで言われてるのに 何でその基本が「爪先どっちに開くのが八文字立ちなの? それとも膝のこと?」なんて議論されてるのよ 基本だよね、その基本がすでに分からない。しかも奥深い何かとかじゃなくて、基準が爪先なのか膝なのか それすら分からない、って時点で異常なのよ。本部が無くなってから80年しか経ってない。本部に実際に 習ってる息子さんも存命なのに、それでも判然としない。おかしいなあ、唐手の基本のハズなのにねw ナイハンチは首里手や泊手の型だが、那覇手の三戦だって膝を内側に締めるか外側に張るのかで 今でも論争になってる。ナイハンチと同じく三戦は基本の型なのにねえ。なんでこんな事が起こるのか? それは、大した基本なんか無かったから今でも謎だったり論争になるし、爪先や膝を内に張るか外に開くか それも各人が自分勝手にこれぞ基本とか正統とか勝手に主張するから真逆の見解も出て論争になる。 つまり別に八文字立ちなんてのは唐手の基本ではないのよ、良くて本部の喧嘩における基本、がいいとこかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1710131117/5
名無しさん一本勝ち 月 個人的な見解を述べるなら俺はこの八文字立ちの謎について実は昔からあまり興味が湧かない なぜかと言うとそもそも論として本部はこの八文字立ちこそが唐手の基本姿勢だと著書で 断言しているし他の項目でも八文字立ちが唐手にとっていかに重要で基本かを説いている でもさおかしいと思わない? そんな重要かつ唐手をする上での基本姿勢とまで言われてるのに 何でその基本が爪先どっちに開くのが八文字立ちなの? それとも膝のこと?なんて議論されてるのよ 基本だよねその基本がすでに分からないしかも奥深い何かとかじゃなくて基準が爪先なのか膝なのか それすら分からないって時点で異常なのよ本部が無くなってから年しか経ってない本部に実際に 習ってる息子さんも存命なのにそれでも判然としないおかしいなあ唐手の基本のハズなのにね ナイハンチは首里手や泊手の型だが那覇手の三戦だって膝を内側に締めるか外側に張るのかで 今でも論争になってるナイハンチと同じく三戦は基本の型なのにねえなんでこんな事が起こるのか? それは大した基本なんか無かったから今でも謎だったり論争になるし爪先や膝を内に張るか外に開くか それも各人が自分勝手にこれぞ基本とか正統とか勝手に主張するから真逆の見解も出て論争になる つまり別に八文字立ちなんてのは唐手の基本ではないのよ良くて本部の喧嘩における基本がいいとこかな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 53 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s