なんだろう (58レス)
上
下
前
次
1-
新
7
: 2024/03/12(火)19:12
ID:a96twCDV0(6/8)
AA×
>>345
ID:kQgT66In0
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: [] 2024/03/12(火) 19:12:05.37 ID:a96twCDV0 346名無しさん@一本勝ち 2024/03/12(火) 00:15:19.00ID:kQgT66In0 八文字立ちの本当の本質は、平行な歩幅で腰を落とす、つまり左右の脚に体重が均等に 分散されているという当たり前の理を説きたかったんだと思う。無理なく動くには重要。 1人で型をやるだけなら両足に不均等に体重がかかっても構わない、だって敵いないし。 だけど本部は実戦を経験してたから、そういう意味で、体重が不均等になる前屈立ちとか 後屈立ちとか猫足立ちというのを忌避した。だけど悲しいかな、唐手の型のほんとんどは その前屈立ちや後屈立ちなどがメインで構成されてる。ナイハンチ(八文字立ち)の方が異端。 なんでそんな脚に不均等に体重がかかる前屈や後屈が多いのかについて色々な意見はあるけど 俺は単純に別に実戦を想定してなかったからそういう立ち方や非現実的な動作で構成されてんだと思います。 >>345 >あれが実は腰を入れたフックよりもはるかに強い威力が出せるとかいう人がいたりするんですけど 実際にそのフックを見た訳じゃないので何とも言えないけど、その人が何を持って「威力」と 称してるのか分からない。物理的な衝撃なのか、それとも人体におけるダメージなのか 相手を特別な状況下に設定できる意味での威力かもしれんし、何とも言えんけど・・・。 ただ、古伝空手のデモンストレーションをしてる人の多くは弟子とか自身の関係者など ある程度マインドコントロール可能な対象が主なので、本当に威力あるかどうかはそういう 言わば相手が「忖度しない」状況下、大会などで何度も実現してたら一考の価値はあるかもね。 身内相手にしか出来ない、あるいは身内にすら出来ないけど威力あるある詐欺は、論外かと。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1710131117/7
名無しさん一本勝ち 火 八文字立ちの本当の本質は平行な歩幅で腰を落とすつまり左右の脚に体重が均等に 分散されているという当たり前の理を説きたかったんだと思う無理なく動くには重要 1人で型をやるだけなら両足に不均等に体重がかかっても構わないだって敵いないし だけど本部は実戦を経験してたからそういう意味で体重が不均等になる前屈立ちとか 後屈立ちとか猫足立ちというのを忌避しただけど悲しいかな唐手の型のほんとんどは その前屈立ちや後屈立ちなどがメインで構成されてるナイハンチ八文字立ちの方が異端 なんでそんな脚に不均等に体重がかかる前屈や後屈が多いのかについて色な意見はあるけど 俺は単純に別に実戦を想定してなかったからそういう立ち方や非現実的な動作で構成されてんだと思います あれが実は腰を入れたフックよりもはるかに強い威力が出せるとかいう人がいたりするんですけど 実際にそのフックを見た訳じゃないので何とも言えないけどその人が何を持って威力と 称してるのか分からない物理的な衝撃なのかそれとも人体におけるダメージなのか 相手を特別な状況下に設定できる意味での威力かもしれんし何とも言えんけど ただ古伝空手のデモンストレーションをしてる人の多くは弟子とか自身の関係者など ある程度マインドコントロール可能な対象が主なので本当に威力あるかどうかはそういう 言わば相手が度しない状況下大会などで何度も実現してたら一考の価値はあるかもね 身内相手にしか出来ないあるいは身内にすら出来ないけど威力あるある詐欺は論外かと
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 51 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s