インボイス制度はやばいよ。 ★3 (798レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

506
(1): 2023/09/24(日)11:25 ID:s2FLxeSb(1/5) AAS
経理担当者にとってはまさに過労死になる法律です。消費税を納めているか?いないかを確認することができたら、
あえてインボイス番号が入っていなくても全額仕入控除しても、問題無いはずです。特にクレジット利用明細書では
認めないと言っていますが、そもそもクレジットが利用できる時点で、その企業は間違いなく適格請求書発行事業者
になります。高速道路をETCで利用する場合のインボイス対応の仕方が出ていますが、余りにも面倒な作業を押し付け
ています。高速道路を運営している企業は間違い無く「適格請求書発行事業者」になるのだから、従来通り利用明細書
があれば全額仕入税額控除をしてもいいはずです。それを国が認めないというのであれば、明らかに国は消費税額を
二重取りしている、税金泥棒です。「売り手」と「買い手」の関係を考えても、売り手(お金を受け取る側)には
インボイス番号必要とせず、売上に対しては、10%もしくは8%の「仮受消費税」で処理する事を押し付けて
います。それに対して買い手側には売り手側から発行する、請求書(レシート)にインボイス番号が無いと
10%もしくは8%での消費税額仕入控除を認めないというのだから余りにも理不尽極まりない制度です。
省6
508: 2023/09/24(日)11:40 ID:s2FLxeSb(2/5) AAS
インボイス番号が不要な取引として、電車・バス・船舶・自販機があるが、
電気・ガス・水道料金にはインボイス番号が必要だと国税庁は言っているが
明らかにその事業を展開している企業が免税企業で無いことは明白であるのだから
この支払に関しても今まで通りインボイス番号を追いかける必要は無いと思います
よって、水光熱費も今まで通りの経理処理で問題無いと思います。
国税庁の言いなりになっていてはダメだと思います。明らかに消費税を納めている
企業からの購入であれば、全額仕入れ税額控除を認めるべきです。何故そのようなことが
できないのか、分かりません、正にこれを考えた人間は、天才かもしれませんが
バカと天才は紙一重といわれるように、今回のインボイス制度は本当にバカな制度だといえます
512
(1): 2023/09/24(日)12:18 ID:s2FLxeSb(3/5) AAS
そもそも、複数税率を正確に処理できている会社なんてあるのかな、コンビニのイートンコーナーで食事をする時は、10%の取引に
しないといけないはずなのに、8%で取引されているんだよね....俺のが利用しているセブンはお昼になると長蛇の列ができて
皆、イートインコーナーで食事をしているけど、レシートは8%なんだよね!買う側としては、お得になるのかな?
516
(1): 2023/09/24(日)15:16 ID:s2FLxeSb(4/5) AAS
レジを打っている、アルバイトや代引商品を届けてくれる、ヤマトや佐川の配達員にインボイス制度知っていますかと
聞いても、知らない人が多くてホンマに大丈夫なかと思うぐらい、知らない人の方が多いんだよねー
政治に関心をもてない、国民のツケが悲劇を生んでいるんだよ〜
517: 2023/09/24(日)15:26 ID:s2FLxeSb(5/5) AAS
コンビニのイートインコーナーを廃止すれば、全て解決できるよ!イートインでの消費税10%取引ができないのは

そのルールを知っている人が少ないのが原因だと思いますよ!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.378s*