[過去ログ] 現行の新人賞というシステムに失望している (412レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263: 2013/10/03(木)11:02 AAS
>>262
うんうん。そうすれば「アメリカ人受けする」作品は描けるんだろうね。
日本人たる俺には多分、そぐわない。
日本の多くの読者にも。
「謙虚に他人から学ぶ」のが日本の気質であり、また美徳でもあり、
それを読者も作品から読み取るんだろう。
264(1): 2013/10/03(木)11:07 AAS
「守・破・離」って言葉を知ってるかな。
師匠や先輩の教えをまず忠実に学び、身に着け、その後で
そこから卒業し独立していく、ということを意味する言葉だ。
先生の指導する、地道な正拳突きの練習をカッコ悪いといってサボり、
「俺様のスペシャル・オリジナル・ホールド」ばかり妄想してる奴が、
はたして強くなれるかな?
「守」をすっ飛ばして「離」ばかりに飛びつくのは、
気楽であり危険だと思うけどね。地道に「守」からやっていくことが、
正道であり実は一番の近道だと思うよ、俺は。
265: 2013/10/03(木)11:13 AAS
いやいやアメリカ人だって人のアドバイスくらい聞くさ
商業的出版物ならなおさら
「アート」な人は日本でもいうこときかないだろ
266: 2013/10/03(木)11:23 AAS
日本の文学が世界の中心たりえないのは、日本の文学が劣っているから、、、では無いと、
ここの人たちなら考えそうだね。色んな物事が西洋化している現代において、
古い日本文学や日本古来のアートの作法に固執することは、日本の文壇にとって良いことなのか。
日本文学のガラパゴス化と孤立、衰退という道筋が見えるような気がするんだよな。
267: 2013/10/03(木)11:31 AAS
>>260
いや、そうじゃないな。
これまではそれでよかった。しかしこれから違う、変化の時代に入った。
今、日本では、重度な出版不況から抜け出せない。ずっと右肩下がりで、底打ちする気配もない。回復させる材料もない。
これはデフレといった国内の景気のせいではなく、やはりシステムの問題である。
インターネットが普及して、書籍の売上が落ち、書店が急激に減っているのも、日本国内だけに顕著に出ている現象である。
つまり、外国のシステムは正しく、日本のシステムが間違っている。
省14
268(1): 2013/10/03(木)11:32 AAS
こうやって、古い日本の新人賞システムに不満の声が上がり、西洋のエージェント制の導入が
期待されているという現状、、、これはもしかして、もう日本人の一部が日本人ではなくなり
つつある、古来の日本の慎みやアートの作法が受け入れられなくなりつつあるってことの
証左ではないかな。
269: 2013/10/03(木)11:49 AAS
いや、それが大いなる誤解だ。
戦後つくられた今の日本の出版産業システムは、日本人がつくったものではなく、一部の権力者がつくった珍妙なシステムだ。
今こそ日本人は、日本人特有の「おもてなし」文化に回帰すべきだろう。
一律に同じような本を、どこで買っても同じ値段で売るという人間味のない書店を、これはおかしいと思って、見てみればわかる。
マクドナルドと同じだ。もっといえば自動販売機と同じであり、もしかしたら書店員は不要なのかもしれない。
日本人は、アメリカ人が設置した、実に巧妙な言論統制システムの、今の出版業界、新聞業界、放送業界を、独自のアイデンティティーで変えていく必要がある。
270: 2013/10/03(木)21:52 AAS
ハハハハ
昔、内外価格差問題ってのがあったのを思い出す。
一昔前、日本ではいろんな物価が海外に比べて数倍という物が多かった。
企業はこれを「日本の文化だ」と言っていた。もちろん文化などではない
旧態依然の流通システムや高く売りたい企業のせいだ。そしてすみやかに
改善がなされて「日本の文化」は無くなり、価格はほぼ正常になっている。
出版界の構造不況は、日本人の慎みやアートのせいなどではないよ。
単純に海外のシステムの方が優れていて、日本が劣っているというだけのこと。
それが今、限界に達しつつあるわけだな。
271: 2013/10/03(木)22:17 AAS
再販制度の問題があるな。
制度の趣旨はわからんでもないが、
果たして、らのべとか週刊誌でエロ写真つけて売ってる出版社が、主張してよいものかと思う。
272: 2013/10/03(木)22:48 AAS
海外も出版不況っすよ
小説だけでなく新聞とか雑誌とかも統廃合が盛んだし
ヨーロッパの作家やアメリカの作家だってダイレクトに世界的に売れるわけではないよ
それでもアメリカや英語圏が一番インターナショナルにうれるかな?
少子化とかではないしね
273: 2013/10/03(木)23:35 AAS
アメリカの書店の推定売上げは、
マイナス成長化の日本の書店売上と違い、順調な成長を示している。
外部リンク:current.ndl.go.jp
274(1): 2013/10/03(木)23:51 AAS
2000年あたりが頂点で減ってるじゃん
その後、最近はどうなんだ? 2010以降は?
再販制度変更やエージェント制が何か劇的に良くなる方法には思えないけど
読書会は日本にもほしいな
275: 2013/10/04(金)00:10 AAS
ま、地道に人材育成だな。
276: 2013/10/04(金)07:26 AAS
>>274
こら。ちゃんとサイトを読んでからレスしろ!
「なお、このグラフによると、03年からは売上げが下がったように見えるが、」
から解説してある。あとは自分で読め。
「劇的に」良くなるのか、「ちょっとだけ」良くなるのか知らんが
とにかく良くなる。今の日本のシステムは限界にきている。
売上が下がってる以上、変化せざるをえない。
277(1): 2013/10/04(金)08:09 AAS
03年の話は誰もしていない
278: 2013/10/04(金)10:15 AAS
指摘されて逆ギレですか
279: 2013/10/06(日)18:39 AAS
先日、訃報が伝わったトム・クランシーも、デビューにはエージェントの力が
大きかったんだな。
デビュー作「レッドオクトーバーを追え」は、ニューヨーク中の出版社から
Noを出され、結局、ボルチモアだったかの海軍・船舶関係の書籍を出している
専門出版社から出版の運びとなった。
ここは小説を出すのは初めてで、エージェントが口説き落として出版できた
とのこと。その後のベストセラー、快進撃ぶりは周知の通り。
こんなシステムこそ合理的でいいシステムなんだよな。
280: 2013/10/06(日)18:55 AAS
>>277
自分の話題から少しでもそれると否定するようでは、
人にものを聞く権利はありませんぜ
281(1): 2013/10/06(日)20:13 AAS
>聞く権利はありませんぜ
聞いてないし
まず、アメリカでは増えてる前提の会話
それいたいして
272 ふえてねえよ
273 ホラこれ見ろ
274 2000年が多くてそっからがくんと減ってるじゃん、ここ数年のデータ無いし
276 03年から統計が違うのだよ
277 03年の話してないし
278 逆切れかよ
省2
282: 2013/10/06(日)21:09 AAS
>>281
>それいたいして
誤字には気をつけましょう。
エージェントにも一次下読みにも相手にされませんよ(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 130 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s