[過去ログ] 現行の新人賞というシステムに失望している (412レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42
(1): 2012/08/25(土)14:58 AAS
流れを切る話題かもしれないので、あらかじめ断わっておきます。

描写力も構成力も優れてるけど作家になれない人は、
感性やアイデアに目新しさがない上に、話題性がないのだと思います。
新人賞の受賞には大きくふたつパターンがある気がして、
ひとつは何があたるか分からない中、とりあえず数打ちゃあたるで
ラインナップ増やしたいから、目新しさを感じるものを選ぶ。
または、構成力や描写力に見るものがあり、かつその作家の属性に
世間の目を引くなり、作品への権威付けができるものがあれば、それを選ぶ。
属性とはたとえば、高学歴、社会の底辺を舐めたことがある、女子高生など。

理由は、売りたいから。
省5
43: 2012/08/25(土)15:03 AAS
>>13
敵だよ。この国では歴史的に倒すべき絶対的な敵だ。
中間搾取で利益をむさぼり、肝心の制作者が不当に生活にも不自由するような立場に置かれる事により作家の創作は制約され、
文化に参加するべき才能も遠ざけている。
44: 2012/08/25(土)15:17 AAS
女子高生、社会の底辺はともかく高学歴で買うか?

たとえばミステリの法廷物で弁護士出身はよくある
同じように医療ミステリで元医者もある 
しかし純文学とかエンタメでも学園物とか関係なくね?
それに上記の法廷物や医療ミステリでも医者だから、で買うかね
単に物を書く仕事だから高学歴が多かった、たんに身近な話題だから
医者が医療ミステリを書くことが多かったっていうだけじゃないかな
45
(2): 2012/08/25(土)15:52 AAS
>>42
感性って便利な言葉だよね、少なくとも瑞々しい感性=若いではないでしょ
「日本人の愛した色」(吉岡幸雄著)という書物を読んで思ったんだが
例えば青という色一つとっても、呼び方が違い20種類もあった
微妙な色の違いを識別し、それに相応しい言葉を当てはめていた
言葉自体に瑞々しい感性を感じるし、言葉が色彩と影像とを連れてくる
こうした日本人の感性はどこに行ってしまったのかと思うんだ
今の作家の書く小説に出て来るのは草、虫、鳥、花……名前がないんだ
社会自体は複雑になったが、感性までが複雑になったのだろうか
むしろ単一化というか単純化してしまったのではないのか
省21
46: 2012/08/25(土)16:03 AAS
鳥の歌を聴き花を愛でるのがそんなに偉いのかw
         by 太宰治
47
(2): 2012/08/25(土)21:19 AAS
>>45
私の勘では、あなたは描写力や構成力を感じさせるような作品を
書ける方なのではないでしょうか?
あなたの言う、「全く違った小説世界と意味とを創造」できた作品こそが、
正に私の言わんとする「目新しさ」のある作品なのです!
そのような作品を書けるよう、互いに頑張りましょう。

私は出版社の商業主義ゆえ、(人間が稼業として行う以上、いたしかたなし。)
売れなさそうな本を売らないことについて述べました。
繰り返しますが、書籍は現代人にとって貴重な「時間」もかなり消費させる商品です。
読者は星の数ほどもある無数の書籍の中から、
省8
48
(1): 2012/08/25(土)22:47 AAS
>>47
>他の何より貴重な「時間」を払うに堪えるものを探しています。
>そのためのラベルこそが、「目新しさ」「話題性」「権威」「実績」などの
>要素だと考えています。

わたしもその通りだと思います
新人賞とは、正しく「権威」「実績」であり
その上で帯に「目新しさ」「話題性」を散りばめ
読書する欲望を煽り、購買意欲へと繋げてきたはずなのです
が、新人賞自体が今や「権威」でも「実績」でもなくなりつつある
というのが悲しい現実なのではないでしょうか
省21
49
(3): 2012/08/25(土)22:48 AAS
48です

新人賞だけではなく、作家本人も一度読んでいただいた読書を裏切らない
そんな作家としての覚悟は必要だと痛烈に思いますね
継続した読者にできないようでは、作家としては生きていけない気がします
マーケティング戦略で一度は売れても、裏切ればもう読者は手には取りません
わたしは、文学がここまで追い込まれた状況を憂慮しています
新人賞の役割は、次代を担う才能の発掘と、新人賞を冠することで
購買意欲をそそり売上へ貢献することだと思いますが
果たしてこの二つの役割は達成できているのでしょうか、大いに疑問です
もしかしたら、読者離れを加速化させているのかもしれない
省4
50: 2012/08/26(日)15:47 AAS
故郷の小説一通り読んでみたけど、全然面白くなかったよ
はっきり言って時間の無駄だった
新人賞に失望しているとか言うけど、単に相手にしてもらえなくて拗ねてるだけだろ
51
(2): 2012/08/26(日)15:59 AAS
47です。

>>49
現在、新人賞は数多あり、かつ、受賞作なしにしづらい出版社の事情により、
質の確保が難しく、新人賞の受賞というレッテルそのものだけでは
読者に本を買わせる動機になりえないという状況は確かに見てとれますね。

私は、文学自体が若者をはじめ、多くの消費者にとって
魅力的な存在ではなくなってきていると感じています。
私は比較的若い世代に属していますが、かつてはおそらく、
今の若者がポップミュージックに感じているような
ちょっとおしゃれで背伸びできるような感覚を、文学が担っていたのではないでしょうか?
省16
52
(1): 2012/08/26(日)17:48 AAS
47さん

全く同感です
若い方なのに、文学と向き合う姿勢や、文学への熱い思いには
心打たれますし、大いに共感いたします
あなたのような方が、これからの文学を背負っていくべきです
陰ながら、応援いたします!

文学とは何か、これは答えがあってないようなものです
人によっても違うしょうし、またそうでなければならないと信じます
文学には色々な流れこそ必要だと思うのです
手前味噌ですが電子書籍として「わたしの文学理論」なるものを公開している
省17
53
(2): 2012/08/26(日)17:54 AAS
52です

>あなたが「作家デビューの道は閉ざされている」と感じるようになった経緯は
>私のような若輩には想像もつきません。

公募の新人賞に応募を始めて14年が経ちました
4年前に脱皮したことを自分でも確信できました
その作品は下読みの段階から話題になったようです。が、忌まわしい事件により
その作品は一次落ちしましたが、その後別のところに送ったのですが
まあいろいろとありまして、その作品を引き揚げたのです
出版社の事情とかは考えませんでしたし、純粋に実力の世界だと思っていたのです
いい年をして甘かったと思います
省14
54
(1): 2012/08/26(日)18:03 AAS
52です

わたしの文学観

わたくしには、確固とした文学観があります。
文学とはひとの心を照射するものだ、とわたくしは考えております。
ひとは言葉というものを獲得してからは、意識の底に無意識の闇を抱え込んだのだと思います。
意識とは現実の社会における法律や価値観、道徳観と深く関わった形で表出しますが、
無意識とはそうしたものとは切れていて、混沌とした闇として存在するのではないでしょうか。
善も悪もなく、美もなく醜もない。そんな価値判断を超えて、
ドロドロに解けたマグマとなってひとの心の基底部を流れているものなのだと思うのです
文学とは、目に見える意識の部分だけでなく、むしろこの無意識の闇を余すところなく
省14
55
(1): 2012/08/26(日)18:04 AAS
52です

わたくしの信じる文学とは、広く大衆を見据えたものであるのです。
大衆の心に訴え、魂ごと揺さ振りたいのです。
したがって、芸術という象牙の塔に篭って、高踏的な視線で大衆を見下すような文学に
価値を見出すことはありませんし、文学の名で高尚な論理や思想を語るつもりもありません。
いかに熱く大衆の心に響く言葉を綴れるか、ということに主眼を置いているつもりです。
大衆の心と響き合うためには、先ずは大衆の心を鷲づかみにしなければなりません。
わたくしが小説の骨格として物語性と面白さとを重視するのは、
大衆の心を惹き付けるためにほかなりません。
しかし、ただの物語性と面白さだけでは、文学とはいえないと考えております。
省11
56
(1): 2012/08/26(日)21:35 AAS
他人の経歴を騙る愚か者の逮捕は自己責任。
57
(1): ブルー ◆NnC58ceLJ2 2012/08/26(日)21:38 AAS
まぁがんばって
58
(1): 2012/08/26(日)22:23 AAS
>>56
おそらく、あなたはM114STsgWさんですね?
「ぶっ飛び」に、もうわたしは拘ってはおりませんので
あなたの作品に「ぶっ飛び」の称号をさし上げても構いません
しかし、一作品だけでは「ぶっ飛び」の称号は、きっと泣きますよ
なん作品も書いて、その全てが「ぶっ飛んで」いて初めて
「ぶっ飛び」という称号に相応しいと思いますよ
一作にしがみついてないで、悔しいと思ったら
他の作品にその悔しさをぶつけて、見返してやればいいのではないですか
でないといつまでも先には進めないですよ
省2
59: 2012/08/26(日)22:24 AAS
>>57
ありがとうございます
マイペースで書いていきます
60
(1): 2012/08/26(日)22:39 AAS
私は自分を『ぶっ飛び』と呼称した事は一度もありません。

■真実が知りたい■ポプラ社■真実が知りたい■
創作文芸 2chスレ:bun

■真実が知りたい■ポプラ社■真実が知りたい■ 02
創作文芸 2chスレ:bun
61: 2012/08/26(日)22:45 AAS
>>60
では、「他人の経歴を騙る愚か者」とは
どういう意味ですか?
1-
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*