[過去ログ] 仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324
(1): 2012/09/29(土)21:42 ID:kJhxUHfA(1) AAS
>>323
メディアテークや県立図書館に市営交通50年年史というものがあるから、そこの路線図で確認するといいよ。
325: 2012/09/29(土)23:18 ID:JFh3Z7sc(1) AAS
老人も50年前は若かった。
良識ある老人は敬老乗車証が有効期限なので駆け込み需要で新田二丁目東へ行きまくる。

良識ある川内支部役員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
外部リンク:ime.nu
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
326: 2012/09/30(日)13:17 ID:kvIqesG7(1) AAS
>>323さん
荒巻だけ答を書いておきますね。
仙台駅前〜元寺小路〜放送会館前〜外記丁北一番丁〜市役所前〜勾当台通北四番丁〜勾当台通北六番丁
〜北鍛冶町北六番丁〜木町通北六番丁〜木町通北七番丁〜木町通北九番丁〜木町角〜新坂通〜霊園前〜山新田〜荒巻本沢
あとは>>324さんがお薦めのように、自分で調べると、意外な発見があって楽しいと思いますよ。
327: 2012/10/01(月)16:01 ID:qxtCmA6g(1) AAS
東西線よりは、西公園までは仙石線の乗り入れで、西公園から先はモノレールというほうが
よほど現実味があった。
328: 2012/10/02(火)23:00 ID:+grE7jUh(1) AAS
>東部方面、すべてかき集めても1日3万も利用していない。
>東西線ができるとその日から5万以上利用することになっている。
>バス路線は原則、すべて連坊小路も新寺小路、荒町通りも
>すべて東西線にくっつけるという計画で現行の倍以上のバス水準に
>なるというのが東西線の需要予測に前提。

現行の倍以上というのは、この方面の総運行回数のことかね?
利用者にしたら運行が多いに越したことはないが、基本的には東西線移行を見越して大幅減車し、残った通し系統を増車してサービスに努めるべきと思うが。
地下鉄や仙石線結節系統新設でバスのなかった地域に新たにバスが走るなどで新規需要も見込めるだろうが
とても現行の倍以上の本数が必要とは思えない。
329: 2012/10/05(金)17:24 ID:4iTvdBjA(1) AAS
仙台は大都市とはいうもののパイは限られているから
330: 2012/10/06(土)16:17 ID:irFwYkBe(1) AAS
仙台市営は万事消極的だなんて言われるが、
学都仙台フリーパスは、多区間運賃の都市では全国に類例がない、かなり先進的な施策だと思うけどな。
愛子・根白石・門暮・霞の目(営)の4点で計画していたバス+バスの乗り継ぎを前提とした路線再編
およびバス+バスの乗継割引が議会の反対で流産だったのは個人的には残念に思う。
331
(1): 2012/10/11(木)12:21 ID:zFXjWUKQ(1) AAS
組合は共産党を支持
共産国家の悲劇を見よ!
外部リンク[html]:www.peoplelink.jp
332
(1): 2012/10/13(土)00:45 ID:iPxWzS6g(1) AAS
>>331
どんだけ無知なんだよ。
自治労は民主だし、
自交労連は社民だろ。
333
(2): 2012/10/13(土)07:54 ID:e+KvfDZx(1) AAS
泉中央駅以北の延長構想 鉄道議連思惑交錯
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
334: ちょっとだけよ 2012/10/13(土)09:42 ID:iyy994M8(1/2) AAS
AA省
335: ちょっとだけよ 2012/10/13(土)09:43 ID:iyy994M8(2/2) AAS
AA省
336
(1): 2012/10/14(日)00:28 ID:Xrz6ReR/(1) AAS
>>333
元々仙台鉄道があったのを廃止した訳だから今更鉄道?って思いはある
けど他県より車傾向の宮城県だから、そういったのを少しでも緩和できるという点では期待が持てる

ただ思惑が一致してないのは辛いな・・・富谷なんかはスマートタウン絡みで鉄道開業させればエコアピールにも使えるだろうに
地下鉄の延長がベストだとは思うがそうなると仙台市との協議・・・宮交がネックになりそうだな
337
(1): 2012/10/14(日)22:32 ID:RD9bR1fC(1) AAS
泉中央結節で、地下鉄延長の形での相互乗り入れが旅客には一番便利だろうが先立つものがね。
郊外なんで地下ではなく高架で建設したとしても。
コスト抑制の為、ゆりかもめ のような中量輸送機関の新交通システムのほうが実際的かな。
バス専用道路の建設が一番安上がりだとは思うけど。
338: 2012/10/14(日)22:37 ID:bELcIo45(1) AAS
空港鉄道然り東西線然り需要予測を下回るような物はいらん。
339
(1): 2012/10/15(月)20:06 ID:EaZRcwu9(1) AAS
まだまだ小田原評定の域を脱していない
既設鉄道の延長や、中量輸送の新交通はありえない
もちろんモノレールなどもだめ
専用軌道を高速で走れる路面電車・バスしか選択肢はないのでは?
バスとなると、専用路を路線バスだけでなく、パトカーや消防車も走らせろ、
観光バスや回送バスも、ハイタクも公共輸送だから…となし崩しになってしまいそうな予感
未舗装の枕木剥き出しの路面電車が一番いいと俺は思うぞ
340: 2012/10/16(火)11:31 ID:bOUfdZ+j(1) AAS
路面電車でもなあ軌道内を走らせろといった要望が出され、
更なる渋滞を引き起こし、かえって交通マヒする悪寒。
341: 2012/10/16(火)21:38 ID:ZI5Qk198(1) AAS
>バスとなると、専用路を路線バスだけでなく、パトカーや消防車も走らせろ、
観光バスや回送バスも、ハイタクも公共輸送だから…となし崩しになってしまいそうな予感

それだけでは済まないだろうよ。
救急車/ガスや電気の緊急車両/企業の送迎バス/個人所有のマイクロバスもバスだからいいだろうって
/介護施設の送迎者/医者の緊急往診車/バス企業の業務連絡車/役所の広報車/
342
(1): 2012/10/17(水)08:52 ID:HCcbvQsc(1) AAS
今年の夏期休暇の一週間は東京見物にあて、むこうのバスにも何度も乗ってみた。ツーステも残ってはいるらしいが
ノンステ車しか乗らなかったし、見かけなかった。
仙台と違って乗降が容易ということで、ベビーカーや車椅子の利用がとても多い。
ベビーカー3台になり通路側狭くなるというので、3台目の客に折り畳むよう運転手がお願いしたり
介助者なしで車椅子だけの客も2回見かけた。
仙台もノンステ化が進めば、こうした客も相当増えると思う。
こうした客の居場所確保とスムーズな乗降のため、地下鉄と同様に座席のない車椅子スペースの設置が必要と痛感した。
343: 2012/10/17(水)15:05 ID:1thckt7C(1) AAS
大阪では朝のみバス専用道路(専用レーンや優先レーンではない)もあるが、
実態はバス専用道路と表記せず、通行不可を引き算すればバスしか走れないと
いう一見なにが言いたいか謎の標識がわかりにくく、
さらに片道1車線道路での規制なので守る人はいない。
そもそも施行30年以上経って誰も知らない状態になってるな。
施行時、該当時間帯は5分間隔以下で運行してたバスもぐんと減ったから対象区間も
少なくなってきた。
1-
あと 658 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s