[過去ログ] 仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575: 2013/04/10(水)15:19 ID:mhFzeJkB(1) AAS
>>527
組合君あぼ〜ん
576: 2013/04/11(木)21:26 ID:tg0kMI3K(1) AAS
バスロケーションシステムにしても、IDカードにしても、先発事業者のものを参考にしながら後発の利を活かして、先発事業者のも
のより良いものにすべきでしょ? しかしながら、現実は逆で先発事業者のものより劣っている情けない状況。どちらも本当はやる気
がなかったんだろうけど、それじゃあまりにも他の大都市事業者に見劣りするから仕方なくやってるとしか思えませんが。 ID
577: 2013/04/12(金)01:11 ID:wxiH+qec(1) AAS
ディスキャン中は仙台城跡線をバス専用道としてるーぷる通すらしいね
さらにゴールデンウイーク中はシャトルバスも
578: [P] 2013/04/12(金)21:27 ID:HlwvOffq(1) AAS
>>567 レシップのバスロケ
外部リンク[htm]:www.lecip.co.jp
579: 2013/04/13(土)18:04 ID:jJhCA00f(1) AAS
バスロケは社局によって多種多様だからね。自分がいいと思ったのは
【某京阪神民営のもの……ロップ式】
「まもなくバスがまいります。ベンチ等にお忘れ物はございませんか」
「走行中の車内はゆれますので停留所でお待ちの間に200円をご準備下さい」
その他、お知らせ等が流れる。
【首都圏某公営バス…音声案内付】
「○系統○○行きのバスがまいります」
「○系統○○行きのバスが2台続いてまいります。後のバスをご利用下さい」
ディスプレイには
「途中の○○まで約○分で走っています」
省1
580: 2013/04/15(月)18:12 ID:ua//dYD7(1) AAS
仙台駅西口バスプールの混雑を少しでも緩和するため、仙台駅からの利用が少ない「長町営業所行き」「西公園経由交通局行き、川内営業所行き」を中央三丁目始発にしたらどう?
前者は経路も見直し、長町八経由は遠回りなので、中央三丁目〜中央〒〜舟丁〜長町営にしてもいい。
どうせ客いないんだから。
581: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
582(2): 2013/04/16(火)23:09 ID:/ATc29x5(1) AAS
>仙台駅始発の路線がバスプールを使うようにすれば路上で時間調整しないのでいい。
これと逆のやり方の都市もある。〜以下、引用〜
ターミナルへの出入りに際して路上の停止、転回、引き返し等により交通混雑を深刻化せしめているので、ターミナル
乗り入れ系統は、なし得る限り循環式または貫通式にして集中を避け分散する必要がある。
ターミナル外の駅前発着所は、ここを起終点とする系統を扱い、バスの連続運行、押し出し式発車等の如く、その運行が路面交通の障害と
ならないよう乗車効率の低い系統については整理を検討していく。
583(1): 2013/04/17(水)22:05 ID:m3VOybc4(1) AAS
>>582
押し出し式発車なんて久しぶりに聞いたぞ
こんな路線仙台市にはないからな
回数が非常に多いドル箱系統の駅前のりばは広いスペースが取ってあって、客扱い中のバスの後ろに後続の待機車が2台くらい連なっている
更にその後に4台目のバスが入ってくると待機スペースがなくなるため、客扱い中の先頭車は発車時間にならなくても玉突きで早発せざるを得なくなる
都内でも地下鉄や新交通の発達でこうした系統も少なくなってしまったけどな
584(3): 都営バス24時間運行 2013/04/18(木)21:37 ID:nuA4djgD(1) AAS
とりあえず渋谷駅〜六本木駅の系統で試行
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
585: 2013/04/19(金)21:30 ID:dXhowpJJ(1) AAS
>>584
水道や通信みたいに交通を捉えるなら、採算の考え方も変わってくるだろうけど。
それはそうと、もし深夜帯の運行をするなら、昼間の系統と同じ経路である必要はないと思う。
ほとんど渋滞はないし鉄道は運行していないから、需要も違ってくるはず。
586(2): 2013/04/20(土)23:44 ID:3P10deix(1) AAS
北山まで行くのにに仙山線でなく、バスで行ったりもするが、子平町まわり昼間20分間隔・夕ラッシュ30分間隔。
夕方よりも昼間の間隔が短いめずらしい路線だね。
普通は昼間が20分なら夕方は15分、夕方が30分なら昼間は1時間とかでしょ。
通勤利用より買い物・通院・用務利用が多いのか?
587(1): 2013/04/21(日)10:56 ID:svFYOuG6(1) AAS
>>586
仙山線の福祉大駅が出来てから、特に学生需要が減ったのかと。
昼間は、敬老パス中心にそれなりの需要があるし、輪王寺や通町地区は
トンネル経由で便数増加しているし。
15年位前までは、日中20分で夕方は均等ではなかったが本数は多かった。
循環しないで、子平町止まり便も最終時間帯だけではなく、夕方にもあった。
北山まわりと子平町まわりで経路統一したのもどうなんだろうか?
588: 2013/04/21(日)19:41 ID:F9+WLYgK(1) AAS
>>586-587
この路線は旧市街地内だけを走るだけあって、朝の間隔が若干短いものの、終日ほぼ変わらない運行間隔。
こういう路線ばかりだったら日中の遊休車も少なくて済み、効率的な運行ができる。
上り方向は晩翠通り、4号線の現行通りでも、下りは北山まわりも子平町まわりも、国分町通経由として、
両まわりとも青葉通一番町から木町通二丁目までは重複して走らせれば先に来たバスに乗り乗車チャンスを拡大してほしいものだ。
589(1): 2013/04/23(火)22:00 ID:yWXpiZWd(1) AAS
↑
昔は大和町・南小泉・子平町・北山の4地点を10分ベッド(昼間)で結ぶ頻繁運行の路線だったとはよく聞くけどね。
590: 2013/04/24(水)01:06 ID:qsw0MTwr(1) AAS
4月10日ID:PVWS5guT 外部リンク[html]:hissi.org
591(1): 2013/04/25(木)18:46 ID:X4ZCAI4k(1) AAS
>>589
よくわからないけど
今の南小泉線&大和町線&北山子平町線の3つの路線が1つの路線として
統合された形態で存在していたということ?
592(1): 2013/04/25(木)22:08 ID:w6bTf4mo(1) AAS
>>591
壱 昔は大和町(念のため若林区なw)から北山子平町までダイレクトにバスがまわってた
それがいつの日か打ち切られた
弐 そして路線は仙台駅で分断
当然客は強制的に下車&乗換え
だけどウテシと車両は運用継続だったので
一時期は川内・北仙台(実沢?)・霞の目・岡田の4所4メーカが入り乱れ
仙台市営全部の車両型式が乗れたような・・・
参 今に至ると・・・
593: 2013/04/27(土)22:05 ID:Q/4zVmKc(1) AAS
南小泉からは北山か半子町終点、折り返して南小泉戻り。薬師堂からは北山半子町を循環して薬師堂戻り。4線に跨がる運行はなかった。
仙台駅21時以降の北山行・半子町行のごく一部を除き、ほぼ全便霞の目担当。当時の仙台駅発始発は7時半〜8時頃の路線が多かった中で、北山行
・半子町行の仙台駅発は6時半頃と破格の早さ。霞の目(営)を出るのは6時頃か? 北山や半子町の7時前後の始発便を確保する為の措置。南小泉と薬師
はラッシュ対策や出入庫の関係で、北山・半子町通しの他、仙台駅発仙台駅止りが加わる。当時は市役所や交通局発着はなかった。北山線沿線の時
刻表を見ても、南小泉行・南小泉経由霞の目車庫行・(一本杉直通)霞の目車庫行・薬師堂行・薬師堂経由霞の目車庫行・大和町行の6種類で仙台駅
止まりはなかった。昼間の運行間隔は仙台駅発基準で北山行き・半子町行きは11時半頃まで8分、以降は10分。この車が北山半子町を回って仙台駅
に戻って来る関係で、南小泉線と薬師堂線は12時半頃までは8分、以降は10分。これに仙台駅始発便が加わる状況だった。
594: 2013/04/28(日)16:44 ID:7ezahii0(1) AAS
最後まで国分町通町を通っていたのは、北山→子平町循環&子平町→子平町循環じゃなかたかな
前者は国分町市役所前、後者は国分町徳陽相互銀行本店前を通っていた気ガス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s